タグ

2019年8月29日のブックマーク (6件)

  • 長崎道で舗装がうねる、九州北部で大雨被害

    九州北部の大雨の影響で道路が冠水し、立ち往生したタクシー=2019年8月28日午前8時、佐賀市(写真:共同通信社) 九州北部が記録的な大雨に襲われている。気象庁は2019年8月28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。猛烈な雨が局地的に続いており、九州北部で29日午前6時までの24時間に予想される雨量は多い所で200mmに達する。 気象庁は28日午前7時、「これまでに経験したことのないような大雨となっている」と発表。28日午前9時30分時点の1時間降水量では、佐賀市が110mmと1926年からの観測史上1位(それまでは1937年7月25日の101.5mmが1位)を更新した。24時間降水量では、長崎県平戸市(434mm)や佐賀県鳥栖市(385mm)などで記録を更新している。

    長崎道で舗装がうねる、九州北部で大雨被害
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “九州北部が記録的な大雨に襲われている。気象庁は2019年8月28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。猛烈な雨が局地的に続いており、九州北部で29日午前6時までの24時間に予想される…”
  • 独BMW、“世界で最も黒い黒”の新型「X6」をフランクフルトショー 2019で世界初公開

    独BMW、“世界で最も黒い黒”の新型「X6」をフランクフルトショー 2019で世界初公開
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “独BMWは8月28日(現地時間)、“世界で最も黒い黒”という「ベンタブラック」のブラックコーティングをまとった第3世代の新型「X6」をフランクフルトショー 2019で世界初公開すると発表した。”
  • 解散は拒むも「ASKA脱退」はしぶしぶ容認… 名を捨て実を取ったChageの思い

    人気デュオ、CHAGE and ASKAからの脱退を表明したシンガー・ソングライター、ASKA(61)。相棒のChage(61)は解散は拒んだが脱退は認めざるを得なかったようだ。しかし、そこには名を捨てて実を取るChageの思いがあるようだ。 ASKAの脱退表明を受けて、Chageは26日、ファンクラブサイトでASKAの考えは覆らないだろうとした上で、「前向きに捉え、ソロ活動に邁進できる今の環境を僕自身も真摯に受け入れようと思います」と事実上の解散を受け入れる姿勢をみせている。 「ASKAは以前から解散を決意していましたが、Chageがそれを拒んでいました。ASKAにとってはもうソロのほうが身入りも多く、やりやすい。結局、ASKAが離れる形ですが、Chageはそれを認めざるを得ません」と音楽関係者。 その鍵を握るのがチャゲアスのかつての所属事務所で、楽曲の管理なども行っている「ロックダム・

    解散は拒むも「ASKA脱退」はしぶしぶ容認… 名を捨て実を取ったChageの思い
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “人気デュオ、CHAGE and ASKAからの“脱退”を表明したシンガー・ソングライター、ASKA(61)。相棒のChage(61)は“解散”は拒んだが“脱退”は認めざるを得なかったようだ。”
  • 「丸ビル」の17年 なぜ“オフィス街・丸の内”は変わったのか

    変わる東京 進化の中で残る“強み” 再開発が加速する東京。目まぐるしく時代が移り変わっても、ずっと残ってきたものにはどんな背景があるだろうか。ときには姿を変え、ときには古いものを守りながら、新しい時代を迎えた街や建物のストーリーと、将来への戦略を探る。 東京駅の赤れんが駅舎の前に広がる開放的な広場には、写真を撮る観光客や急ぎ足のビジネスパーソンの姿が絶えない。皇居へと続く行幸通りを中心に、再開発によって建設された高層ビルが立ち並び、その周りには緑もある。 そんな風景を眺められる丸の内エリアを代表する建物が「丸の内ビルディング(丸ビル)」だ。旧丸ビルからの建て替えによって、2002年9月に開業。07年に建て替えられた「新丸ビル」と並んで、東京駅の目の前に建っている。開業から丸17年たった今でも、ランドマークの役割を果たし続けている。 オフィス街として機能してきた丸の内では、丸ビルの建て替えを

    「丸ビル」の17年 なぜ“オフィス街・丸の内”は変わったのか
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “再開発が加速する東京・丸の内。エリアを代表する建物が、2002年に開業した「丸ビル」だ。丸ビル建て替えを機に、“オフィス街”の丸の内は大きく変わった。丸ビルが変えたもの、変わらずに残っているものとは…”
  • 相鉄バス、客を乗せた自動運転バス運行へ 技術水準は「レベル2」 横浜市内で実験

    神奈川県内を運行する相鉄バスと群馬大学は8月27日、自動運転の大型バスに客を乗せ、横浜市内の「よこはま動物園ズーラシア」「里山ガーデン」の間を走行する実証実験を行うと発表した。9月14日~10月14日の金~月曜日に、約900メートルのコースを1日に16往復する。 同時期に開かれるイベント「里山ガーデンフェスタ」の来場者の利用を見込む。運賃は無料だが、バスの運行に当たっては、同イベントの実行委員会が相鉄バスと群馬大に営業を委託する形を取る。自動運転の大型バスを営業目的で運行する実証実験は日初という。 実験では、相鉄バスが保有するハイブリッドバスを使用する。走行速度は約20キロで、自動運転技術は「レべル2」。あくまでドライバーが主体で、システムは部分的な運転支援を担う。安全性に支障が出た場合は、完全な手動運転に切り替える。 実験でバスに搭載する自動運転技術は群馬大が開発した。同大は地域に根差

    相鉄バス、客を乗せた自動運転バス運行へ 技術水準は「レベル2」 横浜市内で実験
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “相鉄バスと群馬大学が、客を乗せた大型路線バスを運行する実証実験を始める。9月14日~10月14日の金~月曜日に「よこはま動物園ズーラシア」と「里山ガーデン」を結ぶ約900メートルを走行する。技術水準は「レベル2」
  • みずほ銀のデビット決済「Smart Debit」が「Apple Pay」に対応、20%還元も実施 少額決済ユーザー取り込みへ

    顧客はみずほWalletアプリを起動し、カードの選択画面から「Smart Debitを発行する」を選ぶと利用可能になる。申し込みがペーパーレスで完了する点、プラスチック製カードが不要な点、アプリ上に直近の取引履歴や銀行残高を表示し、家計管理をサポートする点などがメリットだ。 年会費や利用手数料は不要。利用限度額は1回/1日当たり10万円で、1カ月当たり50万円。利用には、iOS10.1以降の環境が必要。 「Mizuho Suica」と併用可能、少額決済ユーザー取り込みへ みずほ銀行はiPhone向けに、同行の口座かApple Payから直接チャージできる電子マネー「Mizuho Suica」を18年8月から提供している。プリペイド型のMizuho Suicaとデビット決済のSmart Debitをそろえることで、少額決済の多様なニーズに対応し、利用者の獲得を加速させる狙い。 みずほ銀行の手

    みずほ銀のデビット決済「Smart Debit」が「Apple Pay」に対応、20%還元も実施 少額決済ユーザー取り込みへ
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “みずほ銀行のデビット決済サービス「Smart Debit」が「Apple Pay」に対応。iOS端末向けには「Mizuho Suica」との併用を促進し、少額決済ユーザーの獲得を図る。利用促進に向けた20%還元キャンペーンも実施する。”