タグ

Newsと四国に関するkohkumaのブックマーク (4)

  • 四国新幹線計画、徳島県が「岡山ルート」推進へ。後藤田新知事の真意とは? | タビリス

    四国新幹線計画について、徳島県の後藤田正純新知事が岡山ルートを推進していく方針を表明しました。前知事が推進していた淡路島ルートを撤回する形です。これにより、四国新幹線計画は変わるのでしょうか。 二つのルート案 四国への新幹線には二つのルート案があります。一つは淡路島から大鳴門橋を渡る淡路島ルートで、もう一つは岡山から瀬戸大橋を渡る岡山ルートです。 新幹線基計画では、「四国新幹線」として、大阪市を起点に、淡路島、徳島市、高松市、松山市を経由して九州の大分市に抜ける淡路島ルートが定められていてます。一方、「四国横断新幹線」として、岡山市から高知市に抜ける岡山ルートが定められています。 しかし、これだけの新幹線を一気に整備するのは現実的ではなく、地元経済団体などで作る「四国新幹線整備促進期成会」では、岡山ルートを軸に、徳島、高知、松山方面に分岐する「T字型ルート」を提案しています。 ただ、T字

    四国新幹線計画、徳島県が「岡山ルート」推進へ。後藤田新知事の真意とは? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2023/06/07
    “「新幹線を作るということは、じつは在来線を維持するということです。JR四国の毎年100億円を超える赤字をどう削減していくかという挑戦です。これをしなければ在来線の赤字はこれ以上もっと増える。そうすると…」
  • 高知の路面電車、部分廃止が議論に。とさでん交通、設備更新に遅れ | タビリス

    高知の路面電車、とさでん交通の部分廃止が議論になりはじめました。線路や車両維持に必要な投資ができておらず、高知市の検討会で路線縮小の意見が出てきています。 日最古の路面電車 とさでん交通は高知市、南国市、いの町にまたがる路面電車を運行しています。はりまや橋を中心に、東西線(伊野線・ごめん線)と南北線(桟橋線)の2路線があり、合計の軌道距離25.3kmは日一の長さです。 画像:高知市地域公共交通あり方検討会資料 1904(明治37)年に開業し、現役の路面電車の路線としては日最古の歴史を誇ります。しかし、近年は経営難に苦しんでおり、2021年度決算では約2億1000万円の赤字を計上しました。 必要な設備更新を先送りしてきたことで、設備の老朽化も深刻になってきました。 こうした状況を背景に、地元の高知市では、将来の交通網を維持・確保するために「地域公共交通あり方検討会」を設置。2022年1

    高知の路面電車、部分廃止が議論に。とさでん交通、設備更新に遅れ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2023/03/15
    “高知の路面電車、とさでん交通の部分廃止が議論になりはじめました。線路や車両維持に必要な投資ができておらず、高知市の検討会で路線縮小の意見が出てきています。”
  • ポケモン、香川県にヤドンのフェリー、ヤドンのバス、ヤドンのお宿

    ポケモン、香川県にヤドンのフェリー、ヤドンのバス、ヤドンのお宿
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/07
    “新たに「ヤドンパラダイス in 香川」の特別企画として、小豆島フェリーや空港リムジンバス、宿泊施設にヤドンをデザインしたラッピングを実施しており、順次運航(運行)や提供を開始する。”
  • JR四国が陥った袋小路。国交省は経営自立を求めるが | タビリス

    国土交通省が、JR四国に対して経営改善をすすめるよう指導しました。利用促進やコスト削減に取り組む新たな経営計画の策定を求めましたが、先行きは見通せません。 目標達成が困難で 国土交通省は、2020年3月31日に、JR四国に対して経営改善に向けた取り組みを着実に進めるよう指導しました。2011年に策定した経営自立計画や、2017年に策定した中期経営計画で掲げた利益目標の達成が困難になっているためです。 JR四国は、2011年の経営自立計画で、2020年度に経常利益3億円、売上高経常利益率1%の達成を掲げていました。また、2017年の中期経営計画では、2020年度に鉄道運輸収入228億円、事業収入などを含めた全体で302億円の売上高と3億円の経常黒字の目標を掲げていました。 しかし、JR四国がこのほど発表した2020年度の事業計画では、2021年3月期に12億円の経常赤字を見込んでいます。鉄道

    JR四国が陥った袋小路。国交省は経営自立を求めるが | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/02
    “国土交通省が、JR四国に対して経営改善をすすめるよう指導しました。利用促進やコスト削減に取り組む新たな経営計画の策定を求めましたが、先行きは見通せません。”
  • 1