タグ

Railwayと神戸に関するkohkumaのブックマーク (7)

  • 神戸地下鉄と阪急神戸線の乗り入れ構想は実現せず。大阪梅田~西神中央直通は幻に。 | タビリス

    神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互乗り入れの構想は、実現に至らないようです。神戸市は、投資に見合う効果が得られないと判断し、事業化の検討を終了します。 梅田~西神中央を直通運転 阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想は、阪急と地下鉄を接続させ、梅田~西神中央間で直通運転を行うものです。 2004年の近畿地方交通審議会答申に直通構想が記載されたのを受けて、阪急電鉄が推進姿勢を示し、2013年に久元喜造神戸市長が誕生すると、神戸市側も前向きな姿勢に転じました。2018年からは、神戸市が具体的な接続方法や概算事業費、需要予測の検討を行ってきました。 事業費回収の見込みが立たない 検討開始から2年。2019年度末を前に、この検討が一区切りを迎えそうです。神戸新聞2020年3月6日付によりますと、「現時点で投資に見合う効果が見込めない」として、神戸市は具体的な検討をいった

    神戸地下鉄と阪急神戸線の乗り入れ構想は実現せず。大阪梅田~西神中央直通は幻に。 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互乗り入れの構想は、実現に至らないようです。神戸市は、投資に見合う効果が得られないと判断し、事業化の検討を終了します。”
  • 「新快速」に有料座席サービスが登場。「Aシート」は利用されるか? | タビリス

    JR西日が、新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入すると発表しました。一部の付属編成を改造し、1日4の運転でスタートします。 223系1000番台2両を改造 JR西日の「新快速」は、琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線などを走る同社を代表する快速列車です。日中の京阪神エリアでは、15分ごと、毎時4往復が運転されています。8両の基編成と4の付属編成を組み合わせ、最大12両編成で運転しています。 JR西日によりますと、「新快速」12両編成のうち、付属編成の1両(9号車)に有料座席を設置します。車両は223系1000番台の2編成(2両)を改造。2019年春から1日あたり上下4を運転する計画です。 改造される車両の内装は、落ち着きのある空間にします。座席はリクライニングシートとなり、テーブルも設置。現在の新快速も転換クロスシートですが、より快適なリクライニングシートになるようです。電

    「新快速」に有料座席サービスが登場。「Aシート」は利用されるか? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/26
    “JR西日本が、新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入すると発表しました。一部の付属編成を改造し、1日4本の運転でスタートします。”
  • JR西日本、新快速「Aシート」有料座席サービスを導入するねらいは?

    JR西日の10月定例社長会見にて、新快速に導入する有料座席サービスの概要などが説明されている。新サービスの名称は新快速「Aシート」。2019年春頃、1日あたり上下4の運転を基的な計画として、現在は詳細な検討を進めているところだという。 新快速にリクライニングシートの快適な座席スペースを設置 同社はこれまで、利用しやすい鉄道サービスの提供をめざし、新快速の段階的な12両編成化による着席機会の向上、通勤時間帯への特急列車の設定など、より快適に利用できるようにするための取組みを進めてきた。 新たに導入する有料座席サービスは、速達性・ネットワーク性・利便性といった特徴を有し、同社の近畿エリアにおける鉄道ネットワークの基軸をなす新快速に「快適性」という新たな価値を加えることで、通勤通学利用者から観光等での利用者、シニアや訪日外国人といった幅広い層の多様なニーズに応え、利用しやすい輸送サービスを

    JR西日本、新快速「Aシート」有料座席サービスを導入するねらいは?
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/26
    “JR西日本の10月定例社長会見にて、新快速に導入する有料座席サービスの概要などが説明されている。新サービスの名称は新快速「Aシート」。2019年春頃、1日あたり上下4本の運転を基本的な計画として、現在は詳細な…”
  • 阪急・神戸地下鉄の相互乗り入れ「新神戸案」「長田案」を考える | タビリス

    阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想で、新神戸駅や長田駅、板宿駅での接続も候補に上がっていることがわかりました。それぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。 「三宮接続」は困難 阪急神戸線と神戸地下鉄の相互乗り入れ構想は、阪急と地下鉄を接続させ、梅田~西神中央間で直通運転を行うものです。 2004年の近畿地方交通審議会答申に直通構想が記載されたのを受けて、阪急電鉄が推進姿勢を示し、2013年に久元喜造神戸市長が誕生すると、神戸市側も前向きな姿勢に転じました。 ただ、両線の接続地点をどこにするかが難題として解決していません。これまで阪急側は、王子公園~神戸三宮間を地下化させて、三宮駅付近で接続させるとしてきました。 しかし、三宮付近で両線を接続するには技術的に高いハードルがあり、困難との見方が根強くあります。そのため、相互乗り入れ構想そのものの実現性も疑問視されてきま

    阪急・神戸地下鉄の相互乗り入れ「新神戸案」「長田案」を考える | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/29
    “阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想で、新神戸駅や長田駅、板宿駅での接続も候補に上がっていることがわかりました。それぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。”
  • 路線と思惑の交錯―― 阪急神戸本線と神戸市営地下鉄の直通計画

    11月15日の読売新聞記事「阪急・神戸市営地下鉄の乗り入れ協議へ」によると、阪急阪神ホールディングスの社長が14日に記者会見した中で、阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互直通運転について「スピード感を持って協議する」と答えた。 実現すれば、神戸市営地下鉄から大阪・梅田方面に乗り換えなしで行ける。地下鉄と地下鉄沿線にとっては価値向上につながる。阪急電鉄にとっては、三宮で地下鉄からJR神戸線(東海道線)に乗り換えていた乗客をごっそりいただける。双方にとって良い話だ。 この構想については1カ月前に大きく報道された。神戸市では10月22日の市長選で久元喜造市長が再選を果たした。その公約の1つが相互乗り入れの実現だったからだ。地下鉄沿線の市民からも大きな期待が寄せられたに違いない。市長は当選翌日、23日の記者会見で「検討を加速する」と語り、神戸市としても24日に格的な検討を始めると明

    路線と思惑の交錯―― 阪急神戸本線と神戸市営地下鉄の直通計画
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/29
    “三宮駅を終点とし、神戸高速鉄道に直通する阪急神戸本線と、三宮駅を経由し西陣ニュータウンと新神戸駅を結ぶ神戸市営地下鉄西神・山手線の直通計画が再浮上した。2004年に阪急が持ちかけ、神戸市が渋った構想だ。
  • 神戸市営地下鉄と阪急神戸線「直通運転」の未来像。ついに本格検討へ | タビリス

    神戸市営地下鉄と阪急神戸線の相互直通運転の実現に向けて、ついに格的な検討が行われることになりました。再選された久元喜造神戸市長が明らかにしました。相互乗り入れの未来像を考えてみます。 相互乗り入れは可能 神戸市営地下鉄と阪急神戸線の直通構想は、阪急神戸線の三宮駅付近を地下化し、神戸市営地下鉄の西神・山手線と結ぶものです。 両線を直通運転する構想は、神戸市営地下鉄の建設当時から存在し、そのため西神・山手線は阪急神戸線と線路幅など基的な仕様が同じになっています。線路をつなげば相互乗り入れは実現可能で、近畿地方交通審議会の2004年の答申にも、この直通構想が掲載されています。 しかし、現在の西神・山手線は、三宮から新神戸を経て北神急行線に直通する線形になっており、阪急神戸線とは連絡していません。両線を接続させるにはトンネルを掘り直すなどの大工事が必要で、実現性には疑問符がついていました。 久

    神戸市営地下鉄と阪急神戸線「直通運転」の未来像。ついに本格検討へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/27
    “神戸市営地下鉄と阪急神戸線の相互直通運転の実現に向けて、ついに本格的な検討が行われることになりました。再選された久元喜造神戸市長が明らかにしました。相互乗り入れの未来像を考えてみます。 ”
  • 知られざる大動脈「神戸高速線」はどう変わる

    地方交通再生の手段として話題に上ることが多い第三セクター方式と上下分離方式。この2つの手法を約半世紀前に取り入れた鉄道が100万人都市に存在する。神戸市を走る神戸高速鉄道だ。 ただしこの神戸高速鉄道、経営形態や運行形態は二転三転しており、来の路線以外の線区や駅も管理していることをご存じだろうか。来年の開通50周年を前に、もう一度この個性的な鉄道をチェックするとともに、今後の展望を考察してみた。 4つのターミナルを結ぶ路線 神戸市内には第2次世界大戦前から4つの電鉄が乗り入れていた。しかし、阪急電鉄(当時は阪神急行電鉄)神戸線が三宮、阪神電気鉄道線が元町、山陽電気鉄道線が兵庫、神戸電鉄(神鉄、当時は神戸有馬電気鉄道)有馬線が湊川と、それぞれに別のターミナルを持っており、神戸市電によって連絡はしていたものの、高速鉄道によって結ぼうという議論が出はじめていた。 このうち、阪神は元町から湊川

    知られざる大動脈「神戸高速線」はどう変わる
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/15
    “地方交通再生の手段として話題に上ることが多い第三セクター方式と上下分離方式。この2つの手法を約半世紀前に取り入れた鉄道が100万人都市に存在する。神戸市を走る神戸高速鉄道だ。”
  • 1