タグ

2012年3月29日のブックマーク (6件)

  • もっと読みたい♪お勧めweb本

    この頃、オススメのを聞かれたので色々リンク貼ってみました。おすすめ順です。 同じ買うなら、このサイトからポチッてくれたら嬉しいですw webの勉強をしている初心者向け?の内容で、1から、タグの勉強から始める人向けではありません。 ある程度基は出来ていて、まだまだを読みたい人向けです^^; 一部、初心者向けじゃないも混じってますが、とにかく全部読むといいです。回し読みでも何でもいいけど沢山読むといい。 ここで紹介していないで、今は情報が古くって紹介出来ないとかあるのだけど 当時は当にすごく良いで、出会って良かったと思ったがあって いいに出会うと、たとえ技術書でも感動とか喜びがあって、それは絶対に身につきます。 逆に自分に合わないも必ずあるから、無理して読まなくていいです。 いくら他人のレビューが高評価でも、自分に合わないと思ったら次の新しいに移るべきで、とにかく量を沢

    もっと読みたい♪お勧めweb本
  • Web 制作会社ワークフローあれこれ12選 - カタコト日記

    Web サイトをどうつくっていくのか。 ワークフローの最適化って難しいし、会社の個性が強く現れるところだと思うんだよね。 今日は深入りはしないで、見せ方の気に入ったワークフローを並べてみることにしました。 コンサルティング中心の会社も入ってますが。 キノトロープ 初期コンタクト 成功予測 戦略策定 戦術策定 制作・公開 更新・運用 効果測定 全体的に若い会社の多いこの業界の中では老舗(1993年創立)。 かっちりしていてある意味でお手的。ワークフローのも出してるしね、確か。 イージェーワークス 戦略 構築 運用 ISP系の会社だそうです。図がみやすい!プロモーションの設計〜実行を "明示的に"(他社も当然やってはいるけど)フローに入れてるところが特徴かな。 ビービット サイト戦略策定 サイト設計 デザイン / 制作 効果検証 ユーザビリティに強いことで有名な会社。ちなみに上の図は1.戦

    Web 制作会社ワークフローあれこれ12選 - カタコト日記
  • http://www.designwalker.com/2009/04/photoshop-layout.html

    http://www.designwalker.com/2009/04/photoshop-layout.html
  • Webデザイン全般や実際のワークフローについて要点や理論が学べる良書。 - WEB人

    脱・ド素人!Webデザイン初心者向けのガイド、サイ…記事一覧 Webデザイン全般や実際のワークフローについて要点や理論が学べる良書。 公開:2009年11月 9日 11:13, 更新:2009年11月 9日 11:35 トラックバック(0)  コメント(0) 「脱・ド素人!Webデザイン初心者向けのガイド、サイト制作の手順とコツ。」という記事に関連する最適なの紹介、書評です。 Webデザインの制作手順を含めた総合的な勉強には、専門学校や会社といったものがありますが、全ての人がとれる選択肢ではありません。また、インターネットを巡るだけでは効率が悪く穴もできがちです。他の手段として有効なのは、やはり内容がよくまとまっていて一覧性にも優れた書籍。上記の記事内容に関連していてとてもおすすめな良書がありますので、簡単な目次とともに紹介しておきます。 ※書籍・著者・発行元・詳細な目次のリンク先はすべ

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • MOGSTYLE: Web製作の手順を考える。

    http://tutorialaday.com.nyud.net:8080/web-design-workflow-complete-overview/ ↑のTutorialaday.comのJosh氏のエントリーに、Web製作の製作手順について「プロ」のやり方が説明されてました。 クライアントとよく話し合う、ってのは個人サイトでは自分の中でコンテンツの構想を練る、ってのに置き換えられるかな。で、スケッチを書いて大まかなレイアウトを決めてから、Photoshopで大まかにデザインしていく。デザインの方針が固まったら細かいデザインをPhotoshop上で行って、最後にXHTMLCSSでコーディングをする……って流れらしいです。 「MOGSTYLE」について、サイトのデザインはやはり基的にPhotoshopで完結させていました。ロゴのマークくらいは流石にスケッチをして何通りかデザイン作って