タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

るろうに剣心に関するkoichi99のブックマーク (4)

  • 90年代格闘ゲームがジャンプ作家に与えた衝撃。『るろ剣』再開の和月伸宏が語るその影響

    2016年12月2日、17年前に「週刊少年ジャンプ」で連載終了を迎えていた『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』が、連載再開することが発表された。その内容は「北海道編」――剣心や弥彦にくわえて、志々雄真実の部下であった瀬田宗次郎や新撰組の残党も登場する物語を、作者である和月伸宏氏が描く、まさに正統な『るろ剣』の続編である。 近年、『るろうに剣心』は再評価が著しい。『龍馬伝』や『ハゲタカ』の大友啓史氏が監督を務めた映画版三部作は大きな人気となり、宝塚の公演は高い評価を得た。子供の頃に「ジャンプ」で『るろ剣』が直撃した世代が父や母になり、子連れで会場に足を運ぶこともある。「歴女」なる言葉も生まれた現代では、そもそも若者向けのサブカルチャーで時代劇は定番ジャンルだ。 『るろ剣』は広い世代に愛される、まさに“国民的作品”となったのだ。 だが、連載当時の『るろ剣』は、漫画好きの間で少なからず物議を醸し

    90年代格闘ゲームがジャンプ作家に与えた衝撃。『るろ剣』再開の和月伸宏が語るその影響
  • ところで、飛天御剣流は本当に古流剣術なのだろうか…

    奇水@新企画頑張ってます&お仕事募集中。 @kisuiHAIGOU 電撃文庫で主に書いてます。百合と古武術と宮武蔵を愛している。第8回歴史・時代小説大賞の奨励賞をいただきました。ご依頼はDMで。ほしいものリスト公開しましたamazon.jp/hz/wishlist/ls… kakuyomu.jp/works/11773540…

    ところで、飛天御剣流は本当に古流剣術なのだろうか…
    koichi99
    koichi99 2015/02/28
    面白いけど長い。
  • 「るろうに剣心」でおなじみの刀、文化財に 千葉・臼井:朝日新聞デジタル

    普通の刀の刃と峰が逆になった小刀が千葉県白井市内の旧家から発見された。日刀の製法に合っていないとして刀剣登録はできなかったが、寄贈を受けた市教委は「刀としては類例がない資料だ」とみており、市の文化財に指定する考えだ。 この刀は昨年10月、江戸時代に名主を務めた川上家の蔵から見つかった。全長約28センチで刃渡り約22センチ。刀身はさび、刃文は見えないが、通常の峰の部分が刃に、刃の部分が峰になっているのが最大の特徴だ。鞘(さや)も先端が広がり、竜を彫った金属をかぶせるなど通常の日刀とは違う造りだ。 印西署を通して県教委で審査を受けた結果、柄に差し込まれた茎(なかご)が短いなどの点から日刀の製法から外れるとして、美術刀の登録はできなかった。 だが、同家は江戸幕府が設置した馬の放牧場の小金牧を管理する牧士(もくし)も務め、名字帯刀を許されたことから、市教委は今回の小刀も牧士に関する資料とみて

    「るろうに剣心」でおなじみの刀、文化財に 千葉・臼井:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2014/01/21
    おおう、逆刃刀の小刀。
  • 『るろ剣』原作者・和月伸宏、人気キャラが出てこない理由を語る!|シネマトゥデイ

    原作マンガを描く和月伸宏の手元 実写映画『るろうに剣心』の公開を控え、原作者の和月伸宏が実写化にあたってのエピソードを語るとともに、完成版を観たときの心境を明かした。一人のクリエイターとして「悔しいくらい良いシーンなんですよね」と口にしたのは、主人公・緋村剣心がおなじみの赤い衣装で初登場する映画オリジナルのシーン。「当にもう『剣心だなあ』って染みこんでくるので、ぜひ観ていただきたいですね」と話す口調にも熱がこもっていた。 映画『るろうに剣心』フォトギャラリー 和月も脚段階から関わったという作は「人斬(き)り」というテーマが最初に出てくる鵜堂刃衛との戦い、原作でいう1巻と2巻がベース。そこにもう一人の敵である武田観柳のエピソードを交えた構成となっているが、脚の第1稿は完成したものとはかなり違い、原作の人気キャラクターで剣心の宿敵である四乃森蒼紫も登場していたという。「監督とも話してい

    『るろ剣』原作者・和月伸宏、人気キャラが出てこない理由を語る!|シネマトゥデイ
    koichi99
    koichi99 2012/07/17
    暗に続編あるよって言ってる感もする。蒼紫出ないと敵方は随分とムサイなぁ。
  • 1