タグ

2011年8月9日のブックマーク (2件)

  • チェルノブイリ級の放射能汚染地も? 市民団体が「関東150ヶ所」土壌調査結果を発表|ガジェット通信 GetNews

    福島第1原発から飛散した放射能の健康被害を懸念する市民グループ「放射能防御プロジェクト」は2011年8月8日、都内で会見を開き、同グループが検査会社に依頼して行った首都圏約150ヶ所での土壌調査の結果を発表した。同グループによると、1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリ原発の周辺と同じレベルの汚染地域が首都圏にも存在していることが分かったという。 放射能防御プロジェクトSNSサイトのFacebookのグループ「福島第1原発を考えます」(2011年8月8日22時点で4980人)が母体となってできた市民グループ。今回の調査は、首都圏の土壌の現状を知りたいと思った同グループの有志が資金(1万5千円ずつ)を出し合って行われた。 同グループが発表した資料によると、最も高い数値として埼玉県三郷市早稲田の植え込みの土壌からセシウム134とセシウム137の合計1万4140Bq(ベクレル)/kg(7

    チェルノブイリ級の放射能汚染地も? 市民団体が「関東150ヶ所」土壌調査結果を発表|ガジェット通信 GetNews
    koichi99
    koichi99 2011/08/09
    そりゃ、高い数値が出るところもあるだろうが、それを一緒くたにチェリノブイリ級と表現するのもどうだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):巨大地震時の津波予想 第一報は高さ示さず 気象庁案 - 社会

    印刷 関連トピックス地震  気象庁は8日、マグニチュード(M)8超の巨大地震の場合、第1報では予測される津波の具体的な高さを示さず、「巨大な津波の恐れ」などの表現で警報を発表する案をまとめた。津波の高さの危険性の受け止め方に個人差があるためで、危機感を前面に出すよう見直す。  東日大震災では、気象庁は岩手、福島両県で予測高3メートルの第1報を出し、避難の遅れにつながったとも指摘された。このため、同庁は津波警報の改善に向けて検討。8日に中間取りまとめを発表した。  取りまとめによると、強い揺れが観測された範囲の広さなどからM8超と判断した場合、その海域で想定される最大Mに基づいて津波警報を発表し、津波高の予測値を算出する。 関連リンク最大津波想定し警報第一報 M8超規模なら 気象庁(7/27)

    koichi99
    koichi99 2011/08/09
    でも、この前の震災の時って、第一報はM8いってなかったような・・・。最終的には、日頃の訓練と、個人の判断になっちゃうのかなぁ。