タグ

ブックマーク / sports.yahoo.co.jp (67)

  • 名門再建へ、J2千葉が抱えるジレンマ=「今季こそ」昇格への思いは結実するのか - スポーツナビ

    決定力を強化すべく迎えられたケンペス。ここまでリーグ最多の9ゴールを挙げ、得点ランキングのトップに立っている 【写真:松岡健三郎/アフロ】 2009年にJ2に降格して以来、ジェフユナイテッド千葉は常にJ1昇格候補に挙げられてきた。しかし、J2初年度の10年は4位に終わると、11年は6位。そして12年は自動昇格の2位まで勝ち点3差の5位でプレーオフに進出し、決勝まで進みながら、レギュラーシーズンでは順位が下だった大分トリニータに0−1で敗れ、J1昇格を逃した。日リーグ時代から1度も2部に降格したことがなかったこの名門クラブが、J2で4シーズン目を迎えることなど、ほとんど予想できる者はいなかっただろう。周りも、そして自分たちも。 なぜ千葉は昇格できなかったのか。昨季、ガンバ大阪から古巣に復帰し、今季はキャプテンを務めるDF山口智は、その理由を「決定力」とした。「昨季は今年以上に決定的な場面は

    名門再建へ、J2千葉が抱えるジレンマ=「今季こそ」昇格への思いは結実するのか - スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/05/10
    いわゆる一つのジャイール問題。
  • プジョルの元コーチが語る日本サッカー=「スペインも日本から学ぶことがある」 - スポーツナビ

    バルセロナの育成組織を始め、世界中で指導者養成、選手育成を手がけるサッカーサービス。日では2年前からクリニックを実施し、バルサ(のカンテラ)へ入団する前の久保建英君も指導した。Jクラブの下部組織をはじめ、指導者向け講習会も開催するなど、国境を越えて日サッカーに足跡を残しつつある。 サッカーサービスのメインコーチでもあるダビッド・エルナンデスはカルレス・プジョルのパーソナルコーチを務めた人物で、30歳を超えてなおバルサの闘将がプレーを進化させることができたのは、彼のアドバイスによるところが大きい。 カタルーニャサッカー協会指導者養成コースインストラクター、ヨハン・クライフスポーツ大学で教授など歴任した“サッカーサービスの頭脳”が見た、Jリーグと日サッカーの可能性とは――。 ――2012年度のJリーグの試合を数多く分析したそうですが、サッカースタイル、選手個人について、どのような傾向を見

    プジョルの元コーチが語る日本サッカー=「スペインも日本から学ぶことがある」 - スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/04/18
    確かに今はサイドの方がいい選手が多い気はするな。ちょっと前までは、真ん中の選手ばっかだったんだけどな。CBとCFWは今も昔もって気はするが。
  • ACL日韓戦で韓国勢が勝ち越した理由=Jに足りない国際経験とメンタリティー - スポーツナビ

    4月のアジアチャンピオンズリーグ(ACL)は、ライバル関係が続く日韓国にとって特別な月になったに違いない。グループリーグ第3節、第4節で、日韓国の4クラブがホームとアウエーで対戦し、計8試合の日韓戦が行われたからだ。グループリーグでは東アジアのチームが対戦するとはいえ、クラブ同士の日韓対決が同時期に8試合も行われるのはとても珍しく、一言で表現するなら“日韓シリーズ”とでも言えよう。 近年のJリーグチームがACL制覇をするために、韓国は絶対に越えなければいけない壁であり、一方のKリーグチームにとっても日は絶対に負けられない存在。グループリーグの“大一番”と注目していたファンも少なくないはずだ。 4月2日、3日に行われた第3節は、Kクラブが3勝1敗で勝ち越した。浦項スティーラーズがアウエーでサンフレッチェ広島に1−0、FCソウルはホームでベガルタ仙台に2−1、全北現代モータースはアウ

    ACL日韓戦で韓国勢が勝ち越した理由=Jに足りない国際経験とメンタリティー - スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/04/11
    Jが拮抗した戦いになっているの良し悪しで、毎年出場するチームが違うんじゃ上積み出来ない。ACLに出ないとアジアを経験出来ないのも痛いな。
  • 復権する3バックに隠された戦術=セリエAとJリーグで採用が広がる理由 - スポーツナビ

    近年、イタリアでは3バックを採用するクラブチームが増えている。セリエAで優勝を争うユベントスとナポリは昨季も3バックでプレーしていた。 Jリーグでも昨季優勝したサンフレッチェ広島が3バックを採用し、かつて広島を率いていたミハイロ・ペトロヴィッチ監督の浦和レッズも同種の3バックを用いている。 ただ、3バックといっても形態はそれぞれで、一概に「3バックの復権」とはいえないところがある。 そもそも広島と浦和の3バックは、ほぼキックオフ時だけのフォーメーションだ。キックオフ時には3ー4−2−1になっているが、攻撃時はほぼ4−3−3であり、守備のときは5−4−1に近い。3バックになるのは攻撃と守備の移行状態のときだけなのだ。 守備から攻撃に移ると、3バックの左右のDFは外へ開いてサイドバック(SB)になる。同時に1人になった中央のセンターバック(CB)の近くにMFから1人が引いてくる。広島なら森崎和

    復権する3バックに隠された戦術=セリエAとJリーグで採用が広がる理由 - スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/03/08
  • 吉原宏太が水戸に残した誇りある痕跡=サッカー人生を懸けて挑んだ戦い - スポーツナビ

    17年の現役生活に終止符を打った吉原。サッカー人生の終盤は苦悩の日々が続いた 【写真:アフロスポーツ】 35回目の誕生日となった2月2日、元日本代表FW吉原宏太は17年間の現役生活に終止符を打った。実は、吉原の人生の中において、今回は2度目の引退なのである。4年前、1日だけ引退したことがあったのだ。 08年いっぱいで大宮アルディージャとの契約が切れた吉原はあるクラブと交渉を行っていた。交渉は年をまたいで長引いたものの、破談に終わってしまった。そのとき、すでにどのクラブも編成を終えており、始動しているクラブも多かった。行き場を失ってしまった吉原はあることを決意する。 「誕生日(2月2日)までにオファーがなければ引退する」 しかし、待てど暮らせど、連絡は来ない。そしてついにタイムリミットの日がやってきた。「引退」。正式に発表はしなかったものの、吉原は心の中で決断を下したのであった。 だが、サッ

    吉原宏太が水戸に残した誇りある痕跡=サッカー人生を懸けて挑んだ戦い - スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/02/20
    ああ、そうか、吉原宏太を拾ってくれたのは木山さんだったのか。荒田とかもいた頃だったね。縁ってすごいな。
  • 選手権に見る日本とオランダの育成の違い|コラム|サッカー|スポーツナビ

    育成において定評のあるオランダは、このアヤックスを始めとして、自チームで選手を育てている 【Getty Images】 オランダは狭い国だ。土地は少ない。だから狭い家が多い。しかし、サッカー大国だ。サッカーのためなら贅沢(ぜいたく)に土地を使う。サッカーの環境は世界一と言っても良いだろう。 フェーネンダールという小さな街にも多くのアマチュアクラブがあるが、中でもDOVOとGVVVはオランダでも有名なクラブだ。彼らのダービーマッチは白熱する。そんな両クラブはたった5メートルほどの道を隔てて、それぞれ立派なクラブハウスを持ち、メーンスタジアム、練習ピッチを複数、駐車場などを完備している。オランダにはサッカークラブが施設を共有するという概念がないのだ。 オランダのサッカー界のエリートは、もちろんプロクラブだ。アマチュアクラブのユース育成システムで育った優秀なタレントは、プロのクラブに引き抜かれ、

    選手権に見る日本とオランダの育成の違い|コラム|サッカー|スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/01/24
    サンフレッチェなんかは提携した学校に通ってるから、いいとこ取りなんだよな。
  • 体罰問題から考える指導者に求められる素養=サッカー界における育成現場の変革 - スポーツナビ

    キッカー全員が同じコースを狙った星稜はPK戦で敗退。河崎監督は自身の力のなさを敗因として挙げた 【写真は共同】 大阪の高校生が体罰を受けた翌日に自殺した問題は、連日テレビや新聞を中心に大きく報じられている。しかし、個人的には誰もが理解しているような「体罰はいけない」、「体罰はやめよう」という言葉を盛んに発することにさほど大きな意味はないと感じるし、1人の教師の体罰によって部活動そのものが休止となったり、体育科入試の中止を求めていくことはある意味で日的な「オーバーリアクション」ではないかと考える。 今回はあくまで筆者が活動の場としているサッカー界における育成年代のサッカー指導という切り口に偏ってはしまうが、すでに変革や改善の兆しが見える指導現場の実情、トレンドについて見ていきながら、最終的に日のスポーツ指導における悪しき風習(体罰や非科学的な根性論など)にメスを入れるための解決策について

    体罰問題から考える指導者に求められる素養=サッカー界における育成現場の変革 - スポーツナビ
    koichi99
    koichi99 2013/01/17
    教え子をどうやって成長させるか。その方法論を突き詰めれば体罰なんて意味を成さない。