タグ

2017年7月23日のブックマーク (5件)

  • orca on Twitter: "ニセ科学批判は結構なんだけど、何故それと同じくらいの情熱をニセ歴史批判に傾けない人が多いのだろうか。どちらも膨大な時間、金、人を費やして蓄積された学問を蔑ろにするという意味では同根のものだと思うのだが…。"

    ニセ科学批判は結構なんだけど、何故それと同じくらいの情熱をニセ歴史批判に傾けない人が多いのだろうか。どちらも膨大な時間、金、人を費やして蓄積された学問を蔑ろにするという意味では同根のものだと思うのだが…。

    orca on Twitter: "ニセ科学批判は結構なんだけど、何故それと同じくらいの情熱をニセ歴史批判に傾けない人が多いのだろうか。どちらも膨大な時間、金、人を費やして蓄積された学問を蔑ろにするという意味では同根のものだと思うのだが…。"
    koinobori
    koinobori 2017/07/23
    学部程度の専門教育も受けていないのに言及すること自体「膨大な時間、金、人を費やして蓄積された学問を蔑ろにする」という考えもありうる。
  • ボールパーク波及効果は 北広島でシンポ マツダスタジアム紹介 - 北海道新聞 | どうしんウェブ

    koinobori
    koinobori 2017/07/23
    北広島市と広島市の職員がボールパークについてシンポジウムをやったという記事。広島と北広島の縁が、プロ野球場という形でさらにつながると面白いけれど
  • 公務員の定年延長が意味すること - たぱぞうの米国株投資

    国と地方公務員の定年延長 公務員の定年が現行の60歳から65歳に引き上げられようとしています。何度か国会審議になっていますが、いまだ通っていませんね。この公務員の人事に関することは人事院が勧告を出す形で実施されています。 その人事院が「定年を段階的に65歳に引き上げるための国家公務員法等の改正についての意見の申出」を行っています。今後の審議もこれがベースになっていくのでしょう。 公務員の定年を65歳にする社会的背景 公務員の定年を65歳に引き上げようとする背景はこのようになっています。 60歳退職後の年金無給期間が5年もあること 民間では65歳までの雇用が義務づけられていること 法律で雇用と年金の接続の重要性に留意して定年を段階的に65歳に引き上げることについて検討すると規定されていること つまり、年金が65歳まで出ないことと関連しているということです。60歳で定年退職したあと、65歳まで

    公務員の定年延長が意味すること - たぱぞうの米国株投資
    koinobori
    koinobori 2017/07/23
    元々55歳くらいの定年が一般的であったものが(その前は40代で引退ということもあったようだ)、80年代に60歳ということになり今に至るのだから、65歳になるのは時代の流れで、当然のことと思う。年金は増やせないし。
  • スイカのタネは飲み込む派 - ぼっちサーファーのブログ

    ウチの奥さんは無類のスイカ好きなので多分先祖はカブトムシ。 今シーズン8玉目に突入です。 かつて無いハイペースで今年はスイカエンゲルがエライことになりそう。 そして奥さんはスイカのタネを飲み込んでいるらしい事が判明。 そりゃいつもべ負けるわ。 スイカのタネ派閥 まるで湯豆腐のように スポンサーリンク スイカのタネ派閥 それぞれメリットデメリットがあると思う。 【除去派】取り除くよ! ひとつひとつ丁寧に取り除き口に運ぶスイカ界の良心。 フォークとナイフが似合う。 スピードに劣り神経質な感じで男気には欠ける。 インテリ、理系、女性に多い。 【吐出派】吐き出すよ! ワイルド。胸毛が濃い体育会系。 アウトドアでは除去派のスイカを奪い蹂躙する。 インドアでは十分な力が発揮できず見た目も悪い。 胸毛が濃い。 【嚥下派】飲み込むよ! そもそもタネの存在自体を無視しているため他の派閥とは一線を画する。

    スイカのタネは飲み込む派 - ぼっちサーファーのブログ
    koinobori
    koinobori 2017/07/23
    カトちゃんケンちゃんごきげんテレビの夏の特集にあったスイカ人間が怖くて、未だに飲む気にはまったくなれない。
  • 約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか

    2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。 獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。募集停止した法科大学院を年度順に眺めてみよう。 2011年度 姫路獨協大 2012年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大 2014年度 東北学院大、大阪学院大 2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大 2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊大 2017年度 成蹊大、名城大 2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大 このなかには、地方を代表する国立大学、人気が高い私立大学が並んでいる。か

    約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか
    koinobori
    koinobori 2017/07/23
    司法試験合格者を増やすことを前提に、卒業者の殆どが司法試験に合格する法科大学院を設置し、試験対策以外の法曹としての勉強をして貰おうとした。が、法科大学院の設置数を制限する筈が制限されず、今の状況に