2022年12月17日のブックマーク (2件)

  • “おしゃべりしながら給食を” 小中学生が要望 | NHK

    神奈川県と群馬県の小中学生が、会話をしながら給べたいと自民党の萩生田政務調査会長に要望しました。 給の時間の過ごし方について、文部科学省は先月末に適切な対策を行えば会話は可能だとする通知を都道府県の教育委員会などに出しました。 こうした中、神奈川県と群馬県の小中学生6人が16日、自民党部を訪れ、萩生田政務調査会長と面会しました。 小学5年生の女子児童は、「みんなとおしゃべりしながら給べたいのに、先生はまだ、しゃべっていいですよと言ってくれません」と訴えました。 萩生田氏は「多少のおしゃべりをしながら楽しくべられる環境を作ってもらえるように文部科学大臣にもお願いしたいと思います」と応じていました。 このあと、小学1年生の女子児童は「黙を変えたい気持ちを伝えられてよかったです」と話していました。

    “おしゃべりしながら給食を” 小中学生が要望 | NHK
    koishi
    koishi 2022/12/17
    これは許可しようと思っても結局のところ親がクレーム入れてくるやつだなぁ。
  • サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ

    広く言えばマリーシア(ずる賢いプレイ全般)、 狭く言えばシミュレーションとかダイブとかいうやつ(わざと倒れて審判を騙すこと)なんだけど、 あれがどういう扱いなのか簡単にまとめておく。 まず言っておくと、シミュレーションは反則だ。 バレればイエローカードだ。 擁護するあまり「ダイブは許されている」とか言ってしまうサッカーファンもいるけど、 ダイブをやりすぎる選手が嫌われるのは世界共通だ。 たとえば有名なのはウルグアイ代表のルイス・スアレス。 この選手は世界屈指のストライカーであると同時に最悪のダイバーでもある。 野球で言えば完全に達川だ。 あとはクリロナやネイマールもダイブで有名。 (逆にメッシなんかは倒れないことで有名) 今回のW杯でも注目してくれよな(しなくていい)。 さて一方で、サッカーにおいて多少のマリーシアが求められるのも事実だ。 「ファウルを捏造するわけではないがファウルを誘うよ

    サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ
    koishi
    koishi 2022/12/17
    助走つけて足下を狙いに行くってのがそもそも危険だし、無理に踏ん張った方が怪我しやすいからわざとコケるってのはわかる/バスケ勢からみるとファウルの基準が緩すぎてこれじゃ危険なプレイ増えるわーとは思う。