ブックマーク / web.w3g.jp (12)

  • 言葉の言い回しでこんなにも変わる事例

    なお、ズレの大きい言葉でしか表現されていない場合が問題であって、「お問い合わせ・ご相談」「登録・入会」のように企業側の言い回しとユーザ配慮の言葉の両方が併記して用いられていることで、よりわかりやすく表現できる場合もあります。 ユーザの行動手順に基づいていること 注意しなければならないのは、ユーザにとってわかりやすい表現というのは、ユーザが言葉の意味を理解できるようになってさえいれば良いというわけではありません。ユーザの行動手順に基づいているかまでを含めて考える必要があります。特にコンバージョンに結びつくボタンなどの場合はこれができているかできていないかが決定的なコンバージョン率の違いをうむことになります。 わかりやすい事例として、beBitさんのユーザビリティ実践メモに掲載されていた宿泊先を探して予約できる旅行サイトの事例を紹介します。 ラベリングが及ぼす影響 - 「予約」か「検索」か (

    言葉の言い回しでこんなにも変わる事例
    kojika17
    kojika17 2015/04/20
  • 音声出力環境における擬似要素(::before, ::after)の内容(content)の読み上げについて

    音声出力環境における擬似要素(::before, ::after)の内容(content)の読み上げについて Updated 2015.01.20 / Published 2015.01.19 スクリーンリーダーや音声ブラウザなどの音声出力環境で::before擬似要素、::after擬似要素にcontentプロパティで生成した内容は多くのソフトウェアで読み上げることができます。使い方次第で、薬にも毒にもなりえます。読み上げることがないように制御したい場合は、aria-hiddenをtrueで設定するしか有効な方法がなく、制御できるのは対応しているものに限られます。 CSSの内容生成について HTMLなどで作られた文書内に直接表現されないものを表現するためにCSSには擬似要素というセレクタが用意されてます。CSS2よりcontentプロパティを伴って文書中に内容を生成できる:before擬

    音声出力環境における擬似要素(::before, ::after)の内容(content)の読み上げについて
    kojika17
    kojika17 2015/01/19
  • word-breakとword-wrapはややこしい

    Updated 2015.01.13 / Published 2015.01.13 word-break:break-all;は一切の禁則処理を解除し、どの文字の間でも改行するため、単語の途中や括弧の直前・直後で折り返したり、句読点が行頭にきてしまうことなどがあることから折り返しの制御には好ましくないとされています。望ましい折り返しの制御をしてくれるword-wrap:break-word;(overflow-wrap:break-word;)の用法について紹介します。 折り返しを制御する2つのCSSプロパティ 幅の狭い領域で長い英単語や長いURLの途中で折り返しを制御できるCSSプロパティは、特にスマートフォンなどの小さなディスプレイサイズ向けへの対応を考慮してよく用いられるようになってきています。ただし、CSS3には折り返しを制御できるCSSプロパティが2つ存在し、とてもややこしいので

    word-breakとword-wrapはややこしい
    kojika17
    kojika17 2015/01/14
  • iOS7.1 Safariのminimal-uiと高さ100%コンテンツへの使用警告

    Updated 2014.11.01 / Published 2014.03.11 The minimal-ui viewport property is no longer supported in iOS 8. ということで、minimal-uiはiOS8からは早速サポートされなくなり、iOS7.1限定のものすごく短命な機能となりました。 iOS 7.1がリリースされました。いろいろ改善されたり不具合がなおっているとのことですが、職業柄、特にiOSのSafariについてのチェックはかかせないため、チェックしていた最中に見つかったiOS7.1 Safariにおいていくつか注意すべき点を報告いたします。特にhtml, bodyともに高さ100%のコンテンツを作成している場合にiOS 7.1から指定できるようになったminimal-uiを指定すると、深刻な不具合が生じることを警告いたします。

    iOS7.1 Safariのminimal-uiと高さ100%コンテンツへの使用警告
    kojika17
    kojika17 2014/03/11
  • ホイール系イベント2014年版クロスブラウザ

    Updated 2014.10.15 / Published 2014.03.04 ホイール系のイベントは各ブラウザの実装がバラバラでクロスブラウザ対策に苦労するイベントのひとつとして知られているでしょうが、Document Object Model Level 3 Eventsにより標準化されたwheelイベントが多くのブラウザで実装されてきています。エントリーでは現状のホイール操作時の各イベントについて、クロスブラウザでフォールバックしながら用いる方法を解説していきます。 ホイール系イベント比較 DOMMouseScroll, MozMousePixelScroll DOMMouseScrollイベントとMozMousePixelScrollイベントはどちらもGecko 固有のため、現存ではFirefoxしかサポートしていないイベントです。DOMMouseScrollはスクロールする

    ホイール系イベント2014年版クロスブラウザ
    kojika17
    kojika17 2014/03/05
  • Web制作コンセプトやデザイン手法のまとめ

    Updated 2013.10.09 / Published 2013.10.09 Web業界に携わって10年ほどになりますが、その期間だけでも様々な制作コンセプトやデザイン手法が誕生してきました。これからも新しい制作コンセプトやデザイン手法が次々と生み出されてゆくのでしょうが、同時にWeb制作としてやらなければいけないことも増えたと痛感させられることしきりです。 PCサイトを作るだけのWeb制作時代から、フィーチャーフォンの携帯端末用サイトをセットで作るWeb制作時代が到来したかと思えば、現在はタブレット・スマートフォンを含めたマルチデバイスなWeb制作時代に。未来のWeb制作時代は一体どうなっているのか...なんてことを考えると頭が痛くなるのは、やらなければいけないことは増えているのにそれに伴うコスト感覚も一緒に増えるどころか、減退しているようにさえ感じられるからでしょうか。 というわ

    Web制作コンセプトやデザイン手法のまとめ
    kojika17
    kojika17 2013/12/22
  • Internet ExplorerのどのバージョンからどのHTML/CSS/JSに対応しているかの一覧

    Internet Explorer 7から対応したHTML/CSS/JS Internet Explorer 7はMicrosoft社から2006年10月18日(日語版は11月2日)にリリースされたウェブブラウザ。 HTML 透過PNGフォーマット abbr要素 CSS 子供セレクタ(親要素 > 子要素 ) 隣接セレクタ(要素1 + 要素2) 間接セレクタ(要素1 ~ 要素2) 属性セレクタ([属性名], [属性名="属性値"], [属性名~="属性値"], [属性名|="属性値"]) a要素以外をセレクタにした:hover擬似クラス, :active擬似クラス :first-child擬似クラス max-widthプロパティ, max-heightプロパティ min-widthプロパティ, min-heightプロパティ positionプロパティの fixed の値 border-c

    Internet ExplorerのどのバージョンからどのHTML/CSS/JSに対応しているかの一覧
    kojika17
    kojika17 2013/11/01
  • ベンダープレフィックスの整理整頓|Web制作 W3G

    Updated 2014.03.23 / Published 2013.10.25 2013年はGoogleApple主導で開発していたWebkitから分離し、ChromeとOperaがレンダリングエンジンをBlinkへと切り替える大きな出来事がありましたので、ブラウザベンダーが勧告予定のCSS仕様の先攻実装を示すベンダープレフィックス(接頭辞)の整理整頓についてまとめてみましょう。 各情報の出典としてはCan I useを利用しており、各UA名称部分はIEはデスクトップ版Microsoft Internet Explorer, Chromeデスクトップ版Google Chrome, Firefoxはデスクトップ版Mozilla Firefox, Safariはデスクトップ版Safari, Operaはデスクトップ版Opera, iOSはiOS Safari, AndroidはAndr

    ベンダープレフィックスの整理整頓|Web制作 W3G
    kojika17
    kojika17 2013/10/25
    ベンダープレフィックスの整理整頓|Web制作 W3G
  • Web制作にGPU処理を取り入れる

    Updated 2013.10.24 / Published 2013.10.24 HexGLのようなWebGLのコンテンツを見ていると、これから格的にWebがゲーム機の領域を浸するようになっていくのかと、同じWebでもWebサイトを作る領域からすると動きの面で感心させられることしきりです。 なぜWebGLのアニメーションは滑らかなのか さておき、WebGLのコンテンツは非常に滑らかなアニメーションを実現できているわけですが、それはWebGLがCPUではなくGPUで処理されいるからとのことです。この場合のGPUで処理をするというのはソフトウェアであるブラウザがGPUを使ったハードウェア・アクセラレーションに対応していることが条件になります。つまり、CPU上でソフトウェア(ブラウザ)が処理する部分とGPU上のハードウェアで処理する部分を切り分けられる機能をもっているということになります。

    Web制作にGPU処理を取り入れる
    kojika17
    kojika17 2013/10/24
  • role属性を実装しよう

    各キーワードの意味については、割愛するので、詳細はリンク先の原文を参照してください。 何故、ランドマークロールばかり取り沙汰されるのか これは振り返りでみた通りXHTML2.0第7次案の2005年に提唱されていたころから考えられていた使い方であるということ、我々制作者にとってもナビゲーションの目印として機能することを目的にしたものは魅力的かつ実用的なので先攻して実装を試みる制作者が決して少なくないこと、そして現にこれを実装するソフトウェアも既にいくつかでてきていることから、ランドマークロールが圧倒的に取り沙汰されることになっているのだと思われます。一番は何と言っても制作者側が現実的に実装するための労力と時間をかけるには、ランドマークロール8個までが取り入れられる限界だとも考えられます。 ランドマークロールに対応している音声読み上げソフト Windows 用スクリーンリーダー NVDA 日

    role属性を実装しよう
    kojika17
    kojika17 2013/10/11
    role属性を実装しよう|Web制作 W3G
  • blockquote要素単体から引用元を視覚化する

    Updated 2010.08.22 / Published 2010.08.22 blockquote要素単体から引用元を視覚化できるように、引用元へのリンク、及び引用元を示すテキストを生成するためのスクリプトです(jQuery使用)。引用元が書籍でISBNコードが示されている場合は、Amazonのリンク(アソシエイトID付き)へと変換します。 @ub_pnrさんがjQueryプラグイン版を公開されました。「jQuery.prettyQuote.js」おすすめです! 諸背景と実現したいこと UAが処理するにあたっては、blockquoteやq要素のcite属性に引用元のURI(リソースの所在や名前)と、title属性に引用元の説明情報があれば、適切に解釈されることになっていようとは思うのですが、残念ながら主要な視覚環境のUAにおいてcite属性、title属性で示された情報が視覚的に表さ

    blockquote要素単体から引用元を視覚化する
    kojika17
    kojika17 2010/08/22
    blockquote要素単体から引用元を視覚化する - W3G Blog Tools/Tips
  • HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G

    Updated 2010.07.29 / Published 2010.07.29 これからHTML5を使いはじめようという方に向けたHTML5のおさらいです。HTML5の記述方法にはじまり、導入にあたって間違いやすいところや勘違いしがちなところをまとめてあります。 hgroup, header, footer要素の説明を含めた続きもあります(続HTML5についてのおさらい)。 HTML5の記述方法 まず最初に、必ずDOCTYPE宣言を行います。HTML5には公式のDTDがないので、すごくシンプルになっています。 <!DOCTYPE html> 続いて、html要素にドキュメントの言語を宣言します。 <html lang="ja"> そして順番にhead要素ときて、文字エンコーディングの指定ですが、charset属性が新たに利用できるようになりました。 <meta charset="UTF

    HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G
    kojika17
    kojika17 2010/07/29
    久しぶりにちゃんとしたHTML5コーディング記事見たw | HTML5についてのおさらい
  • 1