2014年7月1日のブックマーク (10件)

  • ドワンゴのエンジニア新人研修2014:dwango エンジニア ブロマガ

    ドワンゴで、エンジニア教育も担当している清水(@meso)です。 昨年に引き続き、今年もエンジニアの新人研修を担当いたしましたので、その内容をご紹介いたします。 なお、基的には昨年のものをベースに改善したものなので昨年からの変更点のみをご紹介します。 昨年の内容はこちらを御覧ください。なお今年の新人は44名がエンジニアでした。 言語研修 言語研修は、昨年に引き続きJavaを学習してもらいました。昨年と異なり、今年は事前にレベル分けテストを受験していただき、SクラスとAクラスの2つのクラスに分けて研修を行いました。 昨年は研修会場は社外の会議室を借りていたのですが、今年は社内にあるセミナールーム等を用いて行いました。 また、昨年はオリジナルのテキストでしたが今年は結城先生の「Javaプログラミングレッスン第3版(上)」と「Javaプログラミングレッスン第3版(下)」をテキストに用いました

    ドワンゴのエンジニア新人研修2014:dwango エンジニア ブロマガ
  • 【ご報告】会社を退職し、独立することにしました。 - 自省log

    突然ではございますが表題の通り、7月1日より独立することになりましたのでご報告したく記事認めた次第でございます。 厳密な退職日はまた別途なのですが日からはフリーでの活動となりますので、この場をもってご報告とさせていただきます。 今後のお仕事について 私は現在こちらの「自省log」というブログ並びに、いくつか商業メディアにて執筆のお仕事をさせていただいているのですが、独立と言っても「ブロガー」を生業としてフリーになるのではなく別の収益源をもって、ブログはそのプラスα的要素・個人メディアとして展開する予定です。 ただ当ブログを立ち上げて約10ヶ月くらい皆さんにご覧いただけたことが大きな後押しになったことは言うまでもありませんし、当初想定していたスケジュールを大きく前倒しできたことも事実です。 この「はてなブログ」でブログを立ち上げていなかったら今の私は絶対になかったことと思います。改めまし

    【ご報告】会社を退職し、独立することにしました。 - 自省log
  • 会社で偉くなる人は、僕とどこが違ったのか? 10の特徴 - リクナビNEXTジャーナル

    会社や大きな組織で出世していく人たちは、ほかの人たちと何が違うのだろうか 組織で出世した人たちのことを「世渡りが上手いだけ」と言う人がいるが、当にそうだろうか。 僕は出世しなかった組だが、そうは思わない。やっぱり彼らにはそれだけのものがあって、偉くなったのだと思う。 もちろん、取締役レベルになるかどうかのあたりで、運に左右される割合が増えてくるだろうと思うが、やはりそこに至るまでは、実力が大きくものを言う。 つまり、運に恵まれず取締役になれなかった人は多いが、能力もなく取締役になる人はほとんどいない、ということだと思う。 僕は、組織で出世した人を大いにリスペクトしている。 もちろん、大きな企業を裸一貫から作り上げた起業家の人たちも大いにリスペクトしている。 この記事を書こうと思ったのは、出世した会社人がその理由を述べるような機会が少なく、案外、若い人たちはそれを知らないんじゃないかと思っ

    会社で偉くなる人は、僕とどこが違ったのか? 10の特徴 - リクナビNEXTジャーナル
  • ファイルの拡張子に合わせてアイコンを表示する方法 - なんちゃってウェブ系エンジニアの備忘録

    例えば、リンク先がPDFExcel、Wordなどのファイルの場合、 そのアイコンを表示したいっていうケースがありますよね。 これをCSSのセレクタを使って、自動的にアイコンを表示できるようなので 実装方法をまとめておきます。 HTML <p><a href="test.pdf">PDFファイルです。</a></p> <p><a href="test.xls">Excelファイルです。</a></p> <p><a href="test.ppt">PPTファイルです。</a></p> CSS a[href$='.pdf'] { background:url("./pdf.png") no-repeat left; } a[href$='.xls'] { background:url("./excel.png") no-repeat left; } a[href$='.doc'] { back

    ファイルの拡張子に合わせてアイコンを表示する方法 - なんちゃってウェブ系エンジニアの備忘録
  • Prominenceでお手軽爆発エフェクト - 夏までにiPhone アプリつくってみっか!

    カッコいい爆発の表現って何気にむずかしいですね。 スペハリの爆発には何種類かあるんですが基的には色違いと向き違いで、代表的なのははこんな感じです。 途中いくつか使い回しのコマがありますが、(多分)12コマあると思います。 試しに自分で似たような爆発の絵を描いてみたのですが、7コマ描いたところでギブアップしました。 スペハリの爆発は、色の境目がはっきりしてコントラストが高いので、明るい部分は光っているように見えます。また、色使いもかなり派手になっています。 自分には絵心が無いのでこのような絵は描くのが難しいです。 ボヤーっとした感じで詳細をごまかして描いていたのですが、出来かけの状態で試しにゲームに登場させると全く光っている感じがしない、紙に描いたような爆発になってしまい、それ以上描き続ける気力を失ってしまいました。 絵を描く代わりにcocos2dのパーティクルで表現する事も考えましたが、

    Prominenceでお手軽爆発エフェクト - 夏までにiPhone アプリつくってみっか!
  • フリーランスの仕事の回し方メモ - clock-up-blog

    前提 思想:自由にやりたい 場所:東京 時代:2013~2014現在 職種:プログラマ 経験値:会社人ゲーム開発10年、フリーランスWeb開発1年 場所と時代は大きなファクターだと思う。 この前提から剥離している環境にいる人が、もし仮にこの記事を見て参考にしようとしても、あまり参考にならないかもしれない。 #108127768 / gettyimages.com 活動場所 自宅 コワーキングスペース (主に茅場町のCo-Edoを利用) カフェ ファミレス (カロリー注意) 仕事の記録 請けた仕事 Co-Edoの田中さんに仕事を貰いました。 Co-Edoでたまたま会ったFさんという人から仕事を貰いました。 Fさんの知り合いのNさんから仕事を貰いました。 興味のあった仕事をネットで見つけて応募して週2程度の定職を得ました。 元いた会社の繋がりのHさんから仕事を貰いました。 Co-Edoでたまた

    フリーランスの仕事の回し方メモ - clock-up-blog
    kojikoji75
    kojikoji75 2014/07/01
    後で読む
  • SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法

    2014年6月30日 SVG 以前書いた「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」という記事でSVGの基や効率よく使用する方法を紹介しましたが、実際にWebサイト内で使うにはもう少し具体例が必要だなーと思ったのでリンク関連を中心に補足します。基的な記述方法を覚えて実用化していきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGにリンクを貼る SVGにリンクを貼りたい場合、単純に a タグで svg を囲んでもうまくリンクを貼ることはできません。svg タグの中のオブジェクトを a タグで囲み、xlink:href 属性でURLを指定する必要があります。 <svg ... > <a xlink:href="http://google.com"> <path fill="#1E899D" ... > </a> </svg> See the Pen SVG

    SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法
    kojikoji75
    kojikoji75 2014/07/01
    後で読む
  • 自分の話をするばかりで関係性の構築を拒否する人 - ←ズイショ→

    隠し事を公表するためだけに匿名にするということではないし、表で言わない方がいいこともある - 斗比主閲子の姑日記 これ読んでなんか思ったんで全然関係ない話します。元記事で取り上げてる人のことはあんま知らないし、ネットの実名/匿名の話ですらないです。俺にはそういう風に見えている、俺の一般論、つまり俺の思い込みの話ですがご了承ください。 「俺って隠し事できないから」「俺って思ったこと全部言っちゃうタイプなんだよね」って人が世の中にいるわけですけれども、これで一括りにするのってすげぇ乱暴だよなぁってのはまず思うんですよね。単純に「何を思うか」「何を言うか」っていうそれだけの話なんですけど。例えば僕が「俺ブルーハーツすげぇ好きでヒロト兄やんのこと超尊敬してるんだ」って言うとするじゃないですか、これに対して「俺ブルーハーツ嫌い、あんな青臭え泥臭えもん何がありがたいんだか全然わかんねぇや」って言う人と

    自分の話をするばかりで関係性の構築を拒否する人 - ←ズイショ→
    kojikoji75
    kojikoji75 2014/07/01
    大事なことが書かれている
  • プログラマーならよくやる仕事はサブルーチン化しておく~プログラマー思考の仕事術~ | jMatsuzaki

    プログラマー思考の仕事術!よくやる仕事はサブルーチン化しておこう 2014年6月30日投稿 2014年8月5日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: Noodles and Beef via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 我が体内に脈々と流れるシステム屋の血!システム屋から音楽家へ舵を切る決意をした直後は忌々しいとも思いましたが、今ではそれが大きな強みになっていることに気づきました。 なかでも気に入っているのは、システム屋の、特にプログラマーの考え方が、あらゆる業種の仕事術や整理法に応用できる点です。 ですので、あなたもプログラミングの勉強をしてください。 なんて言うと思いましたか?この私が?とんでもない!これからシステム屋の経験がないあなたでも分かるように何回かに分けてプログラマー思考の仕事術をご披露しようと

    プログラマーならよくやる仕事はサブルーチン化しておく~プログラマー思考の仕事術~ | jMatsuzaki
  • Bootstrap 3 学習ノート - Qiita

    (2014-06-09 ... 18) Bootstrap 3の学習記録ノートです。 できるだけ手を抜かず隅々まできちんと調査し、コードはほぼ全て実際に試して確認しました。 元々公開を意図したものではありませんが、ここまで詳細に調べた資料はそうはないと思いますので最低限の体裁を整えて公開します。みなさんのお役に立てば幸いです。 なおHTML部分はほぼ全てjadeで記述しています。jadeを知らないと理解できないノートになってしまっていますが、生のHTMLではとてもこのスピードでは学習できません。どうかご了承下さい。 なお「ここは違うのでは」「こうした方がよいのでは」などという点がありましたらGitHubのissuesかpull requestなどでお教え頂けるとありがたいです(6/19記)。 (Qiita用に追加) Qiitaコメントでのご指摘も歓迎します。 その後しばらくしてバージョンが

    Bootstrap 3 学習ノート - Qiita