タグ

格差に関するkojitakenのブックマーク (8)

  • 大震災で「格差」を忘れた日本人~いったい何が起こったのか(橋本 健二) @gendai_biz

    東日大震災から、6年が過ぎた。この震災の前後で、日の社会は大きく変わった。それとともに、人々の関心も大きく変わった。災害と原発の問題に人々の関心が集まるようになった反面、忘れられがちになった問題も少なくない。 そのひとつが「格差」の問題である。 思えば震災前は「格差社会」が流行語となり、「格差社会論」と呼ばれる言説が世に満ちあふれていた。毎月何冊ものが出版され、中身は玉石混淆だったとはいえ、それぞれに一定の読者を獲得していた。格差と貧困が現代日の解決すべき課題だということが、共通認識となりかけていた。 ところが震災の後になると、さっと潮が引いたように、「格差社会」という文字を見かけなくなった。どうでもいいことだが、震災前には私のもとにも格差社会に関するを書いてくれという依頼が続々と舞い込んだのに、最近ではさっぱりで、こちらから提案しても渋い顔をされることが多い。 震災で格差を忘れ

    大震災で「格差」を忘れた日本人~いったい何が起こったのか(橋本 健二) @gendai_biz
    kojitaken
    kojitaken 2017/03/12
    良記事であるとともに、『鍋パーティーのブログ』を放置している私自身にも耳の痛い指摘が満載。http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20170312/1489282329
  • 格差社会と均等社会が競技したら - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 小学生の頃の思い出。 たしか体育でドッジボールをしたときのことだった。 チーム分けをした。 Aチームは、クラスで最も運動神経の良い生徒と、最も運動神経の悪い生徒を混合させた。 Bチームは、それ以外の生徒を集めた。飛び抜けて運動神経の良い生徒もいないし、飛び抜けて悪い生徒もいない。 ぱっと見、「平均値」ではAチームとBチームは差がないように見えた。 試合した。 何回やってもBチームが勝った。 国家間競争もきっとそういう仕組みなのだろうと俺は思っている。 能力に格差のあるチームより、能力が平均しているチームの方が競技能力が高いと、俺はこの経験で思った。 今はコンピュータでシミュレーションすることもさほど難しくないと思うので、色んな団体競技でシミュレーションしてみると興味深い結果が出ると思う。 ということを http://buzzap.jp/news/20141220-oecd-report

    格差社会と均等社会が競技したら - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    kojitaken
    kojitaken 2015/06/03
    "能力に格差のあるチームより、能力が平均しているチームの方が競技能力が高い" それもあるが、格差社会最大の問題点は格差が世襲されることだろう。ブログ主が(私も)嫌う馬鹿な安倍晋三がのさばる社会は弱い社会。
  • 格差拡大は自然現象 - Think outside the box

    経済格差が拡大するメカニズムについて、ピケティの"r>g"が話題になっていますが、「繰り返しによる統計的な力」による説明も可能です。 矢野和男『データの見えざる手』では、以下のシミュレーションによって「繰り返し」が格差を生じさせることを説明しています。 30×30の碁盤上のマス目を設定する。 72000個の玉を900のマス目にランダムに配分する(→1マス当たり80前後にほぼ均等になる)。 ランダムにマス目を二つ選んで、一方から他方に玉を1個移す。これを10万回繰り返す。 上位3割のマス目に7割の玉が集中する偏りが生じる。 データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 作者: 矢野和男出版社/メーカー: 草思社発売日: 2014/07/17メディア: 単行この商品を含むブログ (12件) を見る 我々は、物事には原因があると考えがちだ。「富める人には、そうではない

    格差拡大は自然現象 - Think outside the box
    kojitaken
    kojitaken 2015/02/21
    ランダムな操作を多数界繰り返しても統計的な偏りが必ず生じる上、実際には資産運用によるポジティブフィードバックもかかるから、それを是正する富の再分配を行わない限り、格差は必ず拡大するって話ですよね、これ
  • NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る

    格差論争 ピケティ教授が語る 10月17日 13時10分 格差は拡大しているのか。どこまでの格差なら許容できるのか。そんな世界的な論争のきっかけとなったが「21世紀の資論」です。 著者は、フランスのパリ経済学校のトマ・ピケティ教授(43)。アメリカではことし春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、多くの言語に翻訳されています。“ピケティ旋風”の裏にあるのは何か、経済部・飯田香織デスクの解説です。 300年のデータで実証 「21世紀の資論」は英語版で685ページにも及ぶ、漬け物石のような分厚いです。特徴をひと言で言えば、何となくみんなが思っていることを「実証」しようとしたことです。 ピケティ教授は、20か国以上の税金のデータを、国によっては300年前までさかのぼって集め、「所得」と「資産」を分析。日については明治時代から調べています。 その結果、▽資産を持つ者がさら

    NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る
    kojitaken
    kojitaken 2014/10/18
    ピケティのインタビューは良いが、インタビュアーが飯田香織というのがいただけない。でもその飯田香織でさえ、格差は拡大していることを前提にして、いかに是正していくかという、新しい段階に入ったと言っている。
  • ロシアの富の35%をわずか110人の人間が占めている

    By Michael Mandiberg わずか100人あまりの大富豪が、ロシアの富の35%を所有していることが判明しました。日社会にも格差が広がりつつあることが指摘されていますが、ロシアの格差社会は日の比ではないようです。 (PDFファイル注意)Global Wealth Report 2013 Download PDF https://publications.credit-suisse.com/tasks/render/file/?fileID=BCDB1364-A105-0560-1332EC9100FF5C83 Report: 110 people own 35 pct of Russia's wealth http://bigstory.ap.org/article/report-110-people-own-35-pct-russias-wealth クレディスイスのレポ

    ロシアの富の35%をわずか110人の人間が占めている
    kojitaken
    kojitaken 2013/10/29
    この記事にどのくらいの信憑性があるかは知らないけど、ロシアだの中国だのといった後発の資本主義国では再分配はろくすっぽなされていないとはよく聞く話。それに倣えというのが日本の愚かな新自由主義者ども(笑)
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 格差社会と教育格差(貧乏人にリベンジする機会を与えろ!)

    Prev « [ 2024/02 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  » Next まっとうな職業に就くには、大学を出たりそれなりに専門的なことを勉強しなくてはならない。教育の機会というのは子ども達に平等に与えられるべきだ。親が裕福なおかげで進学塾に通い難関大学や有名私立大学を出て出世コースを行くものがいる。その一方で、才能はあれど、経済的に苦しい家庭に生まれて、進学すら難しいものがいる。今回のテーマは「格差社会と教育格差」である。 1.借金して大学を出る日人 ぼくは高校・大学と私立だったので結構金が掛かった。 大半は奨学金を借りて払ったのだが、手元の資料を見返すと 高校: 734,000円 11年払い 年

  • asahi.com(朝日新聞社):収入格差の拡大、初めて国の責任認める 労働白書 - ビジネス・経済

    厚生労働省は3日、2010年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。不安定な働き方が増え、労働者の収入格差が広がったことについて、「労働者派遣事業の規制緩和が後押しした」と国の責任を初めて認めた。政権交代や、労働者派遣法改正案が先の通常国会に提出されたため、踏み込んだ表現となった。  白書は雇用者の年間収入を、就業構造基調査をもとに推計。1997年からの10年間で、100万円〜250万円の低収入層の割合が雇用者全体の25%から29%に増えたと指摘。格差が拡大した結果、消費が低迷し、産業発展の可能性を狭めた、と結論づけた。  非正規雇用が増えた背景に、企業で人件費の抑制志向が強まり、じっくりと人材を育てるよりも即戦力の確保が重視されたことを挙げた。また、99年の派遣業種拡大や04年の製造業派遣解禁など労働者派遣事業の規制緩和が、「こうした傾向を後押しした」と認めた上で、「今後は正規

    kojitaken
    kojitaken 2010/08/03
    みんなの党はどう申し開きするんだろうね
  • 東京新聞:日本の貧困率15・7% 07年 98年以降で最悪:社会(TOKYO Web)

    厚生労働省は二十日、全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」を初めて発表した。二〇〇七年は15・7%で、七人に一人以上が貧困状態ということになる。十八歳未満の子どもの貧困率は14・2%だった。 厚労省は国民生活基礎調査の既存データを使い、一九九八、〇一、〇四、〇七の各年にさかのぼり、経済協力開発機構(OECD)が採用している計算方式で算出。〇七年の全体の貧困率は九八年以降で最悪、子どもは〇一年に次ぐ水準だった。

  • 1