タグ

PT2に関するkokadaのブックマーク (21)

  • ぬるま湯な日々 : TvRockのインストールと設定方法

    TvRockをフリーオとHDUS改とPT1で使うための自分用使い方まとめ。 フリーオやHDUS改、PT1チューナー体の導入方法は フリーオWiki HDUS 初心者Wiki・まとめWiki 1・まとめWiki 2 HDUSまとめ記事 PT1 Wiki・PT1まとめ記事 などを参考にする。 以下情報埋め立て予定地 ●更新チェック TvRock friio ドライバー TVTest RecTest BonDriver_PT1-ST BonDriver_HDUS未対策版HDUS用 BonDriver_nnb対策版HDUS(HDUSF)用 ・・・つづく ●更新 2008/12/27 インストール手順をTvRock0.9r8版へ更新。 特に変更無し。 2008/12/25 TvRock最新版 0.9r8が公開。 番組情報が中途半端に取得される不具合の修正。

    kokada
    kokada 2011/08/24
  • ptTimerのちょっとした設定

    今年の年末はアニメの一挙放送が多くてもう1つ地デジチューナーが欲しい感じですけど、「PT1/PT2 1枚差し専用簡単録画 ptTimer」を使ってます。 先日バージョンアップされてVer.0.39aになってましたね。 DTV関係ツールのPT1/2アップローダ 簡単さが魅力のptTimerの設定ダイアログには録画先ディレクトリしか弄り所がありませんが、ptTimer.iniをメモ帳で編集するともう少し便利になります。 録画ファイルの命名規則 ptTimerが録画ファイルを保存するときのファイル名は、日時と番組タイトルの組み合わせです。 しかし番組表そのままのタイトルだと字幕放送を表す「[字]」などの記号が邪魔なため、それらを取り除く設定にすることをオススメします。 readme.txtに書いてある命名規則の指定方法は次の通りです。 readme.txt FILENAMEFORMAT=(文字列

    ptTimerのちょっとした設定
    kokada
    kokada 2011/08/24
  • はじめてのPT2 トラブル対処その3 - 電脳旅日記

    「はじめてのPT2」を続けている間に、紹介したツールの半分以上がバージョンアップしました。問題が解決しない場合、「とりあえず最新バージョンを確認する」と良いかも。 というわけで、少ないですが、前回以降にまとめたトラブルと解決法を紹介します。 ○録画されたTSファィルを再生すると音が出ない 主にBShiなどで録画したデータを再生すると無音になることがあります。しかし、録画の失敗ではなく、再生ソフト側の機能不足や相性の問題が多いと考えられます。これは、ハイビジョンが複数フォーマットを併用していることに原因があるようです。 対応は2つあります。 ・再生ソフトを変えてみる GOM Player、TVTestVLC media player。いろいろ変えて再生を試します。 ・編集ソフトで編集出力する 編集ソフトを通すことでデータが変換されて再生可能になる場合があります。具体的には、HDTVtoMP

    はじめてのPT2 トラブル対処その3 - 電脳旅日記
    kokada
    kokada 2011/08/22
  • 何の変哲もない福岡生活…: friio

    とりあえず最新のFFmpegを使ってmpeg2-tsからmpeg2に変換するバッチファイルを作ることが出来たので,今度はx264を使用した変換にチャレンジします.必要なものは変換元の動画ファイルとffmpeg.exeのみ.ffmpeg.exeのダウンロードは[2013]新しいFFmpegを使ったらTS→MPEG2変換が高速になってた!をお読みください.また,ffmpegのオプションは以前とかなり違ってきています.現在のオプションは公式サイトのこちらをご覧ください.

    kokada
    kokada 2011/08/21
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    marknet.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS i

    kokada
    kokada 2011/08/20
    2枚ざし
  • PT2 – cocoabreak

    見つかりません。 Sorry, but you are looking for something that isn’t here.

    PT2 – cocoabreak
    kokada
    kokada 2011/08/20
  • PT2 で TV 鯖と TV 倉を構築する

    構成としてはサーバー (以下「鯖」) とクライアント (以下「倉」) 構成にする。 鯖では録画と倉へのスクランブル解除された TS 配信のみを行い、倉ではリアルタイム視聴のみを行うようにする。 # PT2 は鯖にのみ必要。 なお、録画した TS ファイルの再生は、当方の環境では鯖に HDMI 接続してある BRAVIA KDL-40V3000 で再生しているが、ネットワーク経由の倉で再生したい場合はファイル共有で TVTest を使って直接再生するか、もしくは tsfile2u を使って TVTest で再生すればよい。 TVTest を使う理由として、TS ファイルにチャンネル構成が違う複数の音声が混ざっている (CM 2ch編 5.1ch など) と再生に支障が出るため。 PT2 だけだと何も出来ないので色々と用意してください。 詳しくは「PT2初心者入門 - 用意」を参照のこと。

    kokada
    kokada 2011/08/20
  • 2010-01-05

    今日が年始休みの最終日。明日から仕事。 基的に必要なものはDTV関係ツールの各アップローダとkkcalから入手できる。TvRockと比べて面倒そうだったが、やってみたら意外に設定することはほとんど無かった。レジストリも汚さないのでテストするだけでもお手軽に出来る。 ちなみにEpgDataCap_BonがRecTest、EpgTimer_BonがTvRockに相当する感じ。(実際にはEpgDataCap_BonはTvRockのRockバーみたいな機能があったり、EpgTimer_Bonは裏で動いてるEpgTimerSrvが必要だったり、kkcald(epgの検索結果を時間軸で表示)が無いとTvRockのテレビ番組表に相当する機能が無かったりするケド) 続きを読む

    2010-01-05
    kokada
    kokada 2011/08/20
  • アースソフト PT2 Rev.B Windows7 64bit 設定について (自己用メモ): 些細な幸せを生きる糧に

    グッスマ 遠坂凛 8800円ですが、Amazonに在庫あり。珍しく日付が変わっても、まだ在庫があります。発売日が決まったので、今後の在庫予測が付きません。早めの確保をオススメ致します~。 コトブキヤ マキシマ。かなり前から強くプッシュしていましたが、いよいよ、今週発売です! アースソフト PT2 Rev.B Win7 (Windows7) 64bit での設定(インストール)について PT2の情報を求めて訪れる方が多いようなので、自己用の再設定方法の意味合いも込めて、まとめてみます。 使用環境 OS Windows7 Home Edition 64bit M/B ASUS P7P55D-E (BIOS 1504) CPU INTEL Core i7 860 (OCなし) Memory Crucial DDR3 1600 (1333)での使用 2GBx2=4GB(Dual) V

    kokada
    kokada 2011/08/19
  • 【イニシャルB】第425回:保存した動画をスマートフォン向けに自動変換~Sandy Bridgeで作る高効率サーバー 

  • TVRockと連携して自動でTS→H.264変換 - おにぃちゃんの日記

    する方法を今までずっと模索していたのですが、やっといいやり方が見つかったかもしれない。今まではMediaCoderというフリーソフトを使って試していたのですが、このソフトがなかなかのクセモノで、バグが多いのか、素直に動いてくれない(笑。2chスレとかでも頻繁に情報交換されており、また毎日のように最新バージョンが上がっているので、今後期待したいところではあるのですが…。Cuda対応ってところは魅力的なんですけどねー。 というわけで、今回はうまく動作しないMediaCoderではなく、BonTsDemuxを使用します。生成されたMP4ファイルは元のTSファイルの1/5以下の容量に収まり、かつアニメの品質は24インチフルHD液晶で全画面表示させても若干ぼやける程度で、さほど遜色なく見られる品質なので、これで十分かと思います。しかも今のところ音ズレもないのでいい感じ。以下、私のための備忘録(笑。用

    TVRockと連携して自動でTS→H.264変換 - おにぃちゃんの日記
  • インテル/Intel Core i3-2100T BOXのレビューと評価: Quick Sync Video PT2自動変換 [coneco.net 商品レビュー]

    以前は、A330IONというMini-ITXマザーボードにPT2を2枚挿し(DIR-EB262-C7使用)して、TV録画・ネット・エクセル等の作業をしていました。十分快適でした。 IPod touchを購入したのを機に、通勤電車内で録画したものを視聴したくなり、初めて変換という作業をしてみました。ところが時間はかかるしCPU使用率がほぼ100%に張り付いて他の作業ができなくなるしで、ちょっと限界を感じていました。 そこで調べてみると、このCPUが私にとっては良さそうだということがわかりました。Quick Sync Video に対応した変換ソフトを使うことで、変換スピードが速く、CPU負荷も低く抑えられ、更に消費電力も低い、と。 ざっくりと消費電力や使用感について書いてみます。PT2が2枚等、同様の構成のATOMとの比較も一部あり。 構成 CPU Core i3 2100T CPUクーラー

  • くわぽんのつれづれ日記 PT2をWindows Home Serverに入れてみる

    著作権保護がうるさい昨今、PT2なるチューナーを手に入れたので試験してみた。 試験内容は、Windows Hone ServerにPT2を指して、ロブオンせずに録画するというもの。 ちなみに、PT2には、BCASカードが付属していないので、スクランブルされていないチャンネルの 録画とスクランブルされたままのデータ録画で行った。 最初の作業は、PT2用のアカウントをWHS上に作ること。 1.WHSにAdministratorでログオンする。 2.コンピュータの管理でPT2用のローカルユーザを作成する。(仮に”PT2REC”とする) 3.ユーザ”PT2REC”のプロパティを開き、所属するグループに”Administrators”を追加する。 4.ユーザ”PT2REC”のパスワードを設定し、 ・次回のログオンでパスワードを変更するのチェックを外す。 ・パスワードの期限を無期限にする。 ・ユーザが

    kokada
    kokada 2011/08/14
  • PT2導入メモ その1 : masakichiくんの備忘録

    2011年01月12日22:00 カテゴリPT2 PT2導入メモ その1 まいにゅ~♪ 何にも書くことがないのでとりあえずメモ書き程度にPT2を使った録画サーバ構築メモを書くよ。 PT2自体は既に使ってたけど600W電源搭載のメインPCに付けてたので電気代がやばかったんですよ。 最近のソフトを使った解説があんまり見当たらないし、PT2量産されているので初心者の足しになれば幸いです。1.サーバ構築 録画するだけならCPUはAtomで充分。 PT2はPCIなのでPCIスロットを持っているマザーボードを選びます。 OSは安定性とソフトの充実具合からWindows Home Server(以降WHS)を選択。 ということで今回は以下のものを用意しました。 用意するもの ・Mini-ITXケース(SUNTRUST STMIT-RD・・・電源がうるさい) ・ペリフェラル->SATA変換コネクタ(↑の電

    PT2導入メモ その1 : masakichiくんの備忘録
    kokada
    kokada 2011/08/14
  • PT2@Windows7 32bit | untitled document

    この間Windows7 64bit版でのPT2の設定の仕方を書いたけども、今回は32bit。 といっても32bit版のほうが署名ドライバ云々がないので、64bit版より楽。 用意するものはx64よりちょっと減って以下のとおり。 PT2ドライバ・SDK BonDriver_PT-ST Visual C++ 2005 SP1 TVTest RecTest TvRockOnTVTest TvRock 64と違って署名ドライバがいりません、はい。 で、基的にはこっち参照してもらうとして、違うところ。 bcdedit.exe -set TESTSIGNING ON (ドライバテスト署名モード)は不要 証明書の登録(pfxファイルの配置)も不要 デバイスマネージャから手動で署名ドライバのインストールも不要 要するに署名ドライバ周りは一切不要。 PT2をさして公式ドライバをインストールすればPT2がそ

    kokada
    kokada 2011/06/11
  • PT2 アプリケーションインストール(Windows7 64bit) - なんだかなぁ・・

    主にPCiPhone周辺の日記、設定等を綴るブログを目指し~ 雑談~なんでも~書きつづるプログにしたいと思います。 PT2用アプリケーションの設定メモ ※2010/1/14 21:17 ディレクトリ名が一部おかしい点を修正 ------------------------------------- 最初に、すばらしいアプリケーションを公開くださった方々に感謝 m(..)m ------------------------------------- 詳しくはアースソフトPT2まとめWikiを参照の事。 導入については、上記wikiの右側のメニュー「PT2初心者入門」に色々な組み合わせについての記述あり。 ※今回はこの中の1つの方法で録画システムを構築してます。 -------- 導入環境 -------- 普通にWindows7 64bitが動作する環境 OS:Windows 7 Prof

    PT2 アプリケーションインストール(Windows7 64bit) - なんだかなぁ・・
    kokada
    kokada 2011/06/11
  • myhome.cx

    This domain may be for sale!

  • PT2:だぁー君の生活メモ:SSブログ

    普段いろいろなサイトを見ているのですが、自作PCの参考に「自作PCの祭典」の記事を見ようと思ってみたら「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」が開催されていたので初参加してみたいと思い、利用されていなかったPT2を活用したものを作ろうと思いました。 応募部門  祝デビュー! PC自作ビギナー部門 CPU&マザーボード  Intel D510MO メモリ        HP製PCからの流用(PC2-6400 Sumsung 1G×2としか分からない) ビデオカード     オンボード HDDもしくはSSD   システム(ST31500541AS 1.5TB,32MB)、一時的にデータ用は2.5inch (WD5000BEVT (500GB,8MB)) 光学ドライブ     なし CPUクーラー     ヒートシンク ケース        JMAX JX-FX300B 電源     

    kokada
    kokada 2011/02/01
  • Windows/PT2で地デジ視聴 - Variety wiki

  • はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編 - 電脳旅日記

    導入編でTVの視聴ができたので、いよいよ録画に挑戦します。 PT2用のツールは個々に役割分担しており、単体では使えないものがほとんどです。TVTestだけでも視聴とリアルタイム録画は可能なのですが、EPGによる予約はできません。なので、今回はTVrockとTVTestを組み合わせて使用します。 TVTestのマニュアルは現時点ではまだ存在しません。しかし、ヘルプは同梱されているので、事前にTVTest.chmを見ておくと多少は参考になると思います。TvRockのほうはマニュアルが存在します。今回は要点のみ抜粋して紹介しますが、詳しい操作にトライする人は、TvRockに同梱されていたreadmeを読むとよいでしょう。 なお、先に使用したPT2ドライバは複数プロセスが扱えないため、視聴はできても複数番組の同時録画ができません。録画専用ドライバとして下記も必要となります。 BonDriver_P

    はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編 - 電脳旅日記