2011年5月9日のブックマーク (24件)

  • 霊魂の不滅について 他 - 薔薇十字制作室:はてな出張所

    以下は[ミクシィ]投稿原稿の再録である。 かつて荒俣宏は、『ボーダーランド』というオカルト雑誌を責任編集をしていたことがある。(角川春樹事務所刊行) 時期的にオウムの事件の後で、『ムー』とかもバッシングを受けていた時期だったと思う。これが刊行され始めたときは、さすがに<なにゆえに、小懲りなく…>と思ったものだ。 記事としては、宇宙人に拉致されて、インプラント手術を受けて、記憶を抹消されて地上に返されたとか、宇宙人との間の子供を宿したとか、少々どぎつい内容が多かった。 ただ、1997年2月の小さなコラムだけが目を引いた。 記事は通商産業省工業技術院・生命工学工業技術研究所・人間環境システム部システム設計研究室長の福井幸男博士が、(研究費が公的に出ないので)個人的に魂の重量を測定使用しているというものだ。 ・生後5週間目の12匹のマウスを使用 ・致死量の麻酔薬を注射 ・15グラムの容器に入れ密

    霊魂の不滅について 他 - 薔薇十字制作室:はてな出張所
    kokada_jnet
    kokada_jnet 2011/05/09
    原田三夫について
  • 小川慎一 / Shinichi Ogawa (@ogawashinichi) | Twitter

  • タウン情報 全国ネットワーク | 全国47の地域情報・タウン誌情報を発信するタウン情報全国ネットワーク

    福島市の路地裏バル「M&M」、ダンススタジオ「BLESS」、キャンプ場「FOME BASE」10周年イベント開催

    タウン情報 全国ネットワーク | 全国47の地域情報・タウン誌情報を発信するタウン情報全国ネットワーク
  • 『イースターワインに到着(R.A.ラファティ)』 投票ページ

    ラファティ・ファンにはおなじみの「不純粋科学研究所」シリーズ 唯一の長編。ぶっとんだマッド・サイエンティストたちと、超絶的 思考機械(おどけマシンとも)のエピクトが繰り広げるお祭り騒ぎ のような事件の数々。巻末には大森望の有名なラファティ論「イー スターワインに乾杯」も収録のお得な一品です。

  • にるば@コミケ金(一日目)東Q40b (@nirvanaheim) | Twitter

  • 詠み人知らず

    俳句(川柳)を作るゲームです。「かんぽ」のMYAさんがこのゲームの発案者らしいです。 人数:4人~8人程度 必要な物:人数分のペンと紙×3。 1.メンバー数×2枚の紙に番号を付けます。紙は人数分に2セットに分けます。 2.1セット分をはランダムに全員に1枚ずつ配ります。 3.配られた紙に各自最初の1文字を書きます。自分が何番の紙に書いたかを手元の紙に記録します(正の字をつけていくなどして)。書いた紙を回収します。 4.もう1セット分を配ります。配られた紙に各自また1文字のみ書きます。このときも何番の紙に書いたかを手元の紙に記録します書いた紙を回収します。 5.2文字目になります。1セット分をまたランダムに配り、1文字を書き、自分が書いた紙の番号を記録し、回収します。 6.こうして全員が1文字ずつ書いた句ができあがります。5・7・5の17文字を書いたら終了です。自分がどの紙に計何文字書いたか

  • 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第1回): Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 ゲームとそれ以外の社会的要素との関わりについて考えるにあたり、ゲームという文化がどう受け止められ、いかなる発展を遂げてきたのかを知ることは極めて重要です。 それゆえAnalog Game Studiesでは、プロジェクト「JAPON BRAND」で日の優れたゲーム海外に紹介するとともに、浅草でアナログゲームの総合イベント「ゲームマーケット」を2000年から2009年まで主宰されてきた、草場純さまにお願いしまして、「伝統ゲームを現代にプレイする意義」というテーマで連載をしていただくことになりました。 石川県能登町に

    kokada_jnet
    kokada_jnet 2011/05/09
    草場純
  • 根本敬『抵抗と協力のはざま──近代ビルマ史のなかのイギリスと日本』 - ものろぎや・そりてえる

    敬『抵抗と協力のはざま──近代ビルマ史のなかのイギリスと日』(岩波書店、2010年) 書のタイトルとなっている「抵抗と協力のはざま」とはすなわち、ナショナリストとしての立場を維持しながらも宗主国イギリスもしくは占領者日と協力、一定の信頼をかち取り、この関係をテコとした政治的バーゲニングによってビルマ独立という最終的目標を目指した行動様式を指している。それはイギリス、日の圧倒的な政治・軍事力を前にしてやむを得ない戦術であったが、一方で他のナショナリストから「裏切り者」呼ばわりされかねないリスクも同時にはらんでいた。書は、そうした危ない橋をしたたかな計算をめぐらしながら渡ったビルマ人政治・行政エリートたちの動向をたどることで、一面的なナショナル・ヒストリーの枠組みでは見落とされがちなエアポケットを注意深く拾い上げつつ近代ビルマ史を描きなおしている。 具体的に取り上げられるのは、イ

    根本敬『抵抗と協力のはざま──近代ビルマ史のなかのイギリスと日本』 - ものろぎや・そりてえる
  • 黒羽夏彦 (@troubadour_k) | Twitter

    黑羽夏彥 KUROHA Natsuhiko, born in 1974  2014年3月より台湾在住。台南の國立成功大學歷史学研究所博士課程在籍。プロフィール画像は『臺灣書旅──台湾を知るためのブックガイド』(紀伊國屋書店)掲載拙文の似顔絵です(100KG Design Officeさん)。

    黒羽夏彦 (@troubadour_k) | Twitter
  • SFセミナー2009に参加: 異色な物語その他の物語

    今年もSFセミナーに参加した。今回はバラード追悼企画があったので、合宿にも参加。合宿まで参加したのは20年ぶりくらいでしょうか。主にみた企画について、あくまで断片的な私的まとめを。 ○円城塔企画 図(や模型)をつくって横に置いて作品を書くという創作方法に驚かされる。まあ作家の生活をみたことがあるわけではないし、いろいろな創作方法があって他にもそんな人がいるかもしれない(いない?)。こちらは平凡な読者なので物語として理解可能か不可能か判断してしまうのだが、小説の構造自体をみるという読書方法だと理解できるのかな。話題の無料ネット配信ライトノベル『ホワイト・スペース』のことも再三出てきた。ひょんなことから企画が持ち上がった様子でなかなか興味深い。会話を書くキツさ(年齢的に)の話も出ていた。これも含め未読を読まないとなあ。昼夜どちらの部でも、ご家族の話題が繰り返され爆笑となっていた。円城塔流の家族

  • SFセミナー2011: 異色な物語その他の物語

    SFセミナーに今年も参加。今回は若島企画やラファティ企画などあったので夜も参加。  備忘録的にまとめ。 ○昼の部 1.上田早夕理インタビュー  聞き手は小谷真理さん。『華竜の宮』は大体読了していたので話がよく分かった(間に合ってよかったー)。印象的だった発言を箇条書き。 ・子どもの頃から生物好き。特に蝶のように完全変態する昆虫が好き。人間も変われないのかなあと考えてきた。(いかにも特撮で育った世代だなあと親近感を覚えますな) ・人間が変わることに興味があるので遺伝子改変など(フィクション上では)モラルはあまり意識しない。 ・最初から海洋SFを書きたいと思っていたが発表の場がなかった。 ・自分の作品がホラーと相性がいいとは全く考えていなかったので異形コレクションとの出会いは大きかった。 ・「小鳥の墓」(『魚舟・獣舟』収録、クリーンな管理社会で育ちながら社会から逸脱してしまう人物の話)は若い世

  • 上田早夕里(@Ued_S)さんの『SFが読みたい!』感想と意見

    @Ued_S そのうえで、座談会における鏡明さんの発言に対して返答したい。ただし、これは抗議ではないので、その点、よくよくご理解頂きたく願います。鏡さんは、私の作品に対して批評すべきところをきちんと批評していると思うので、これは、それへの信頼を前提にしたお返事です。 2011-02-10 20:27:44

    上田早夕里(@Ued_S)さんの『SFが読みたい!』感想と意見
  • パーフェクトブルー/「ブラックスワン」との類似と相違 | 映画感想 * FRAGILE

    新作映画・旧作映画・日未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 パーフェクトブルーPERFECT BLUE/1997年/日/今敏 「あなたは誰なの?」「わたしは…」 「パーフェクトブルー」が「ブラックスワン」に似ている、むしろ「ブラックスワン」の原作は「パーフェクトブルー」だ、と言われているようなので、見てみました。「ブラックスワン」はすでに洋盤ブルーレイで鑑賞済みです(当エントリにて「ブラックスワン」のネタバレはありませんが、内容に触れている部分はあります)。 あらすじ:アイドルグループ、チャムに所属する霧越未麻(岩男潤子)は、アイドルから女優への転身を決意します。しかしそれは容易なものではありませんでした。マ

    パーフェクトブルー/「ブラックスワン」との類似と相違 | 映画感想 * FRAGILE
  • ホームズ・ドイル・古本 片々録 by ひろ坊 : 「子供の科学」昭和21年7月号

    2009年01月07日20:47 カテゴリ 「子供の科学」昭和21年7月号 午後、神田に散歩に行ったらガレージセールをやっていた。棚の隅に吉行淳之介編集「面白半分」の創刊号(昭和47年)があったので立ち読みしたら、中に藤儀一と吉行の対談「奇人外伝」があり、内田百輭(黒澤の映画『まあだだよ』の主人公)の奇行ぶりが話題になっていた。その話は大分前に雑誌で読んでノートにメモしてあったのを思い出したので買わずに帰ってきた。その話というのは、高橋義孝が「文芸春秋 別冊」(発行年不明)に「実説百輭記――わが師・内田栄造先生――」に書いている。 ひとつは、岡山名物・大手饅頭をべる時のこと。「先生はまず大手饅頭の折の蓋を開け、ずらりと整列しているお饅頭に向かって、『気をつけ』と号令をかけた。そして暫くしてこんどは『休め』と号令をかけて、一つつまんでべたということである」。 ふたつめは、煙草のピースを

    kokada_jnet
    kokada_jnet 2011/05/09
    近頃女の読者が増加してきたことはうれしいことです。あなたのお考へに賛成します。海野先生は終戦後丘丘十郎先生として生まれかわられました。」
  • 吉本たいまつ 🌈💉💉💉💉 (@taimatsu_torch) | Twitter

  • ヒロシマをめざしてのそのそと(前編) - Biting Angle

    SFマガジン2011年3月号に載った海外作品のうち、まだ読んでなかったジェイムズ・モロウの 「ヒロシマをめざしてのそのそと」を読了したので、感想を書きました。 実はこの作品、思いっきりタイトルを読み違えて「ヒロシマをめざしての“そのそと”」と思ってました。 “そのそと”ってなんだろう?と思ってたら、正解は「ヒロシマをめざして“のそのそと”」(笑) せめて「ヒロシマめざして、のそのそと」とかにしてくれればよかったのに・・・。 まあ、読み違えたこっちが悪いんですけどね。 お話の舞台は第二次世界大戦末期のアメリカ。米軍は日への決戦兵器として、原子力を利用した超爆弾と トカゲ型の巨大生物兵器を開発していた。 しかし爆弾の開発はウラン精製の問題で遅れに遅れる一方、巨大生物兵器のほうはすでに3頭が完成ずみ。 米軍はこの巨大トカゲを日に上陸させて降伏を受諾させようと図るものの、その凶暴さゆえに未曾有

    ヒロシマをめざしてのそのそと(前編) - Biting Angle
  • 戦後ジュヴナイル・ミステリの系譜(1) - 押入れで独り言

    における児童向けミステリ(ジュヴナイル・ミステリ)の系譜を、少し詳しく追ってみようというのが、この文章の目的である。時代ごとにどんな作品が書かれ、また紹介されたのかを調べた結果報告が中心となるが、できるなら、それが当時の子どもたち(や大人たち)にどう受容されていたのかということまで、考察したい思っている。児童文学全体の流れを追いながら、その中でミステリがはたした役割、その時代ごとの児童ミステリの位置づけをさぐることが出来ればよいのだが、はたしてそれがわたしの力で可能なのか、極めて心もとない。 ところで、児童向けミステリ(ジュヴナイル・ミステリ)の「ミステリ」とは、いわゆる推理小説・探偵小説のことである。基的には犯罪の解明を中心的な興味とした物語、ということになるが、しかし、ここでは児童向けということから、もう少し広くこの概念をとって、謎めいた事件を扱ったものや、単に悪人をやっつけるだ

    戦後ジュヴナイル・ミステリの系譜(1) - 押入れで独り言
  • 子供の科学 九月号(第二十四巻第九号)昭和13年 | いるか書房別館

    「子供の科学」の創刊は大正13年(1924)9月のことで創刊までの経緯は原田三夫の自叙伝「思い出の七十年」に詳しい。 それで、ここではその「思い出の七十年」からごく一部「子供の科学」創刊に関しての記事を転記します。 「六月に私は、四谷信濃町の慶応病院の裏の袋小路の奥に一戸を構え、女中を雇った。そして題名が「子供の科学」と決定した雑誌創刊号の編集に取りかかった。じつはこの題名は、初め小川は「子供の科学画報」としようといったが、それでは仲間が異議をいうだろうと、これにしたのだが、私が大正五年に創刊した雑誌は、私は「子供の科学」としようとしたのだから、この名の創案者も私である。」(思い出の七十年・誠文堂新光社) 土星の環 飯塚羚児:画 文中の「小川」とは東京の郷にあった書店「至誠堂」から独立して「誠文堂」という出版社を興し、のちの誠文堂新光社の社長、会長となった小川菊松のことです。また、大正五

    子供の科学 九月号(第二十四巻第九号)昭和13年 | いるか書房別館
  • 鳥山仁 (@toriyamazine) | Twitter

    12月26日に『純粋娯楽創作理論 第四章・面白さと感情移入の両立』の発売を開始しました。興味のある方は是非ご購入ください。 https://t.co/Db3TzU8Us6… @amazonJPより

    鳥山仁 (@toriyamazine) | Twitter
  • マイクル・カンデル『図書室のドラゴン』(ハヤカワ文庫FT)訳者あとがき

    たとえば寝を忘れて〈ドラゴンクエスト〉や〈ファイナルファンタジー〉をプレイしたことがある人なら、物語に没入する感覚はおなじみのはず。かつては小説映画がその種の感覚の主たる供給源だったわけだけれど、没入のリアルさかげんに関しては、到底、ロールプレイング・ゲームの敵ではない。なにしろ、自分で名前をつけたキャラクターが思いどおりに画面を動いてくれるのだから、コンピュータRPGの世界では、「物語を生きる」という言葉が文字どおり現実のものとなる(テーブルトークRPGも事情はおなじ)。で、なんとか活字の世界でも、こういう没入感覚を再現しようと、大量のRPGリプレイや異世界ファンタジーが出版されているわけだけれど、なんかちょっと違うんじゃないかって気がしないでもない。ゲームっぽさ、RPGっぽさを小説にとりいれたところで、しょせん代用品になるだけのこと。元の活字の小説には、もっとべつのアプローチ

  • 石川誠壱の石川誠壱的こころ (@ishikawasei1) | Twitter

  • 津原泰水氏と川上未映子氏の件について - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    以下は、ツイッターでの応答として書いたものですが、長くなったのと字数調整するのが面倒なのでこちらにアップします。事情をご存じない方には不親切な内容ですが、そういう性質のものなのでご勘弁を。 ==================.@y_kurihara 栗原先生、お久しぶりです。先日、川上未映子問題に就いて御見解を求めた者です。先生のを読みもせず失言を発したこと、改めてお詫び申し上げます。その節は、誠に失礼いたしました。御を拝読し、大変な労作だったということが知れ自らの愚鈍さをを恥じている次第です。http://twitter.com/ikamusumeM2/status/65046723847917568.@y_kurihara 大変勉強になりました。早速ですが可能な限りこちらの素性を明かしたうえ、御を拝読させて頂きましたので件に就いての御見解を頂きたいのですがよろしいでしょうか。

  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    『東京新聞』の匿名コラム「大波小波」で取り上げられていたと新曜社からファックスが送られてきていた。2008年9月19日付夕刊、タイトルは「盗作貧乏」で筆名は「望遠鏡」。おおようやく取り上げてくれたか。いまどき「大波小波」という固有名詞があんだけ出てくるないんだから、もうちょっと早く頼むぜー、と喜んだのだが……。栗原裕一郎の『〈盗作〉の文学史』(新曜社)は話題になるだけのものをもっているが、隙間がないわけではない。たとえば数年前片岡直子が指摘した小池昌代の〈盗作〉問題などには触れていない。小池が文壇の寵児であったためメディアが対応に困り、ほとんど記事が出なかったせいであろう。片岡のそれ、あえてスルーしたんですよ。『週刊文春』がスクープした『恋空』の盗作疑惑なんかと同類で、しょうもなさすぎるので。望遠鏡氏は、あれをまともに取り合うべきものだと思っているわけですか。片岡の問題の文章は、「インス

  • 文芸美術国民健康保険組合 - Wikipedia

    文芸美術国民健康保険組合(ぶんげいびじゅつこくみんけんこうほけんくみあい)とは、文芸・美術・映画・写真などの同種の業種に従事する者を組合員とする国民健康保険組合。略称「文美国保」。一般業種の国保組合として、一般社団法人全国国民健康保険組合協会に加入している。 なお、フリーランスのアーティスト、芸能人を対象にした同様の国民健康保険組合として、他に、地域を限定した、東京芸能人国民健康保険組合、京都芸術家国民健康保険組合、大阪文化芸能国民健康保険組合がある[1]。これらの国民健康保険組合や市町村の国民健康保険組合と二重に加入することはできない。 歴史[編集] 丹羽文雄を中心とする日文芸家協会の相互扶助委員会が当初、日文芸家協会単独での特別国民健康保険組合設立を計画したが、規程人数に到達せず、日美術家連盟、日著作家組合、全日工芸美術家協会、出版美術家連盟の4団体に呼びかけ、1952年に初