+エネルギーに関するkokutou_gareriaのブックマーク (10)

  • スマートグリッドのお値段、15兆円なり。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    実は昨日ご紹介した記事の中でも触れられていたので、既にご存知の方も多いと思いますが、米国の電力中央研究所(Electric Power Research Institute, EPRI)がスマートグリッド(米国内)の敷設に必要となるコストを試算、発表しています。その額、今後20年間で1,650億ドル(約15兆円)とのこと: ■ Sticker Shock: EPRI Says Smart Grid Will Cost $165 Billion Over 20 Years (SmartGridNews.com) 米国では電力自由化の影響もあり、電力会社による設備投資が抑制されていた関係で、電力インフラの老朽化が進んでいます。高度な設備を導入する以前に、そうしたインフラのリプレースが必要なこと、また国土の広さを思えば15兆円という額も驚きではありませんが、単純計算で1年に80億ドル(約7,20

    スマートグリッドのお値段、15兆円なり。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kokutou_gareria
    kokutou_gareria 2010/02/16
    費用対効果ということで言うとどうなのだろう。英語がソースだからサッパリわからん。それ以前の問題なのか?
  • お知らせ : 京都新聞

    kokutou_gareria
    kokutou_gareria 2010/02/16
    もんじゅ、再開妥当と判断 安全委の作業部会 京都新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):地熱発電の規制緩和へ 経産省、コスト削減し普及狙う - 環境

    地熱発電の規制緩和へ 経産省、コスト削減し普及狙う2010年2月16日15時1分 印刷 ソーシャルブックマーク 1966年に国内で最初に稼働した松川地熱発電所の冷却塔=岩手県八幡平市 経済産業省原子力安全・保安院は、導入が停滞している地熱発電に対する規制見直しを検討する。温泉を使った小型地熱発電が研究される中、規制を緩和し、利用しやすくする。 地熱発電は、地中のマグマだまりで暖められた水蒸気を利用したり、沸点の低いブタンやアンモニアを地中の熱水(100〜200度)で沸騰させたりしてタービンを回して電気を作る。近年は未利用の温泉水などを使った数十〜数百キロワットの中小規模の地熱発電開発も検討されている。 地熱発電で使う蒸気や熱水は、低温、低圧だが、電気事業法上、高温、高圧の蒸気を使う火力発電設備と同様に区分され、規制がかかっている。現状では、ボイラー・タービン主任技術者の選任などが必要とされ

  • 福島県知事、東電のプルサーマル計画を容認へ-NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    福島県知事、東電のプルサーマル計画を容認へ-NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • 「量」より「質」で石油を語ろう! オイルサンドも深海油田も「割に合わない」エネルギー | JBpress (ジェイビープレス)

    答えはカナダだ。イラン、クウェート、アラブ首長国連邦(UAE)などの湾岸諸国を遥かにしのぐ埋蔵量を誇る。 「カナダに油田?」と首をかしげる人がいるかもしれないが、その正体は西部のアルバータ州にあるオイルサンド=鉱物油分を含む砂岩だ。量にして約1780億バレル。今のペースで生産し続けても、189年は無くならない計算だ。(石油連盟「今日の石油産業2009」 8ページ参照) 「189年分」と聞いて安心するなかれ。実は、石油の問題を考えるにあたって、「量」はさほど重要ではないのだ。その理由を説明しよう。

    「量」より「質」で石油を語ろう! オイルサンドも深海油田も「割に合わない」エネルギー | JBpress (ジェイビープレス)
    kokutou_gareria
    kokutou_gareria 2010/02/16
    蓄電効率が良くなるなら話は変わってくるかもしれないけど、今は不十分。経済活動的には、石油2リットル分のエネルギーを使って1リットルの石油を取り出すことは充分ありえる。
  • 植物は酸化還元電位を能動的に調節して光合成する 京大 « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

    小さいエネルギーでも可能な光合成水分解のメカニズムを解明しました — 京都大学. 京都大学 人間・環境学研究科の三室守教授らの研究グループは、植物が、獲得できるエネルギーの大小に関わらず一定の酸化電位を作り出す仕組みを持っていることを明らかにした。今回あきらかになった、植物が持つ小さいエネルギーでも酸化還元電位を調節して水分解を可能にする仕組みを使うことで、これまで利用出来なかった広範囲の波長の光を利用して、次世代エネルギーの獲得のための可能性が拓かれる可能性もあるという。米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。 光合成反応では、クロロフィル(葉緑素)を使って光エネルギーを吸収し、発電を行う。一般に光合成生物は、可視光を吸収する「クロロフィルa」を持っている。いっぽう研究グループは、近赤外光を吸収する「クロロフィルd」を持つ海産性シアノバクテリア(Acaryochloris spp.

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • コヒーレンス - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年8月) 物理学において、コヒーレンス(英語: coherence)とは、波の持つ性質の一つで、位相の揃い具合、すなわち、干渉のしやすさ(干渉縞の鮮明さ)を表す。 概要[編集] 干渉とは、複数の波を重ね合わせるとき、波が打ち消し合ったり強め合ったりすることをいう。干渉を明瞭に観測するには重ね合わせる波同士の位相・振幅に、一定の関係があることが必要である。周波数の等しい2つの波を重ね合わせたとき、それらの振幅および位相に一定の関係があれば、合成された波は一定の強度を持つことになる。例えば、2つの波の振幅が等しく、位相が180°ずれていた場合、重ね合わせの結果波は消える。振幅と位相がともに等しければ2倍の振幅を持つ波が合成される

  • 量子デコヒーレンス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2007年3月) 正確性に疑問が呈されています。(2006年4月) 量子デコヒーレンス(りょうしデコヒーレンス、Quantum decoherence)は、量子系の干渉性が環境との相互作用によって失われる現象。デコヒーレンス。 概要[編集] シュレーディンガーのの問題で、デコヒーレンスによる干渉の消失と同時に、波動関数の収縮が生じてどれか一つの固有状態が選ばれる(射影仮説が適用される)という解釈がある。 デコヒーレンスは外部環境からの熱揺らぎなどが主な原因である。これによって、質的には「シュレーディンガーの」パラドックスは解決できると考える研究者は多い。つまり、のようなマクロな系は質的に孤立系とはなり得ず、常に外界からの揺動を受けて

  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

  • 1