ブックマーク / diary.lylyco.com (2)

  • 何をやっても「面白くない」のは何故か?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。 或いは「(有形無形の)成果が得られると予想できること」といい換えてもいい。目的をもって行動し結果を得ることばかりにぼくたちは慣れ過ぎてしまったんだと思う。それは要するに先が見えていることしかやらないということだ。もっというなら、行き着く先に「報酬」やそれに類するものが解りやすい形でなければ動かない。無駄を嫌う。「泣ける」映画を観に行ったり、「儲かる」仕事を探したり、「モテる」ファッションに身を包んだり、「面白そう」という言葉の向こう側に誰にも解りやすい形の見返りを期待している。だから、それらが得られないと「面白くない」。 それだけじゃない。期待したものがそれなりに得られても、それほど面白くはないだろう。当然だ。何かが得られることを想定して行動しても、成果が当初の期待を超えることはまずない。良くて期待通り。実際には、それすら稀

    koma-chi
    koma-chi 2009/09/09
    面白いと感じないのは、きっと面白さのハードルを上げてしまうからでしょうね。見返りを求めないのは格好いい生き方だと思うけど、やっぱり難しい…。
  • 連休を有意義に過ごすためにいますぐにすべきこと|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    楽しいはずの連休が終わって忸怩たる思いに囚われる。 何をしていたのかよくわからないうちに終わってしまった。予定をこなすばかりでどっと疲れた。ありがちな話だ。そこには共通する陥穽のようなものがあるように思う。ひと言でいうなら「自分にとって」という視点の欠如である。せっかくの休みなんだから…という考えが心を支配するとき、人は有意義な連休を過ごすことにほとんど失敗する。連休はこうやって過ごすものという漠然とした固定観念が各々の中にあって、自分の気持ちよりもその思い込みに支配されてしまう。だから心底では気が進まない。それで満足な休日が過ごせるはずがない。では、どうすればいいか? ----- 01:いまの自分に不足しているものは何かを考える 何気なく過ごしていると、案外人は判断を誤る。何よりも休息が必要なのに焦燥感に駆られてますます疲労を溜めてみたり、何よりも適度な運動と刺激が必要なのに日がなゴロゴ

    koma-chi
    koma-chi 2009/08/13
    有意義に過ごしたい!って思うけど、自分にとっての「有意義」はその時々によって変わるもの。少しだけ勉強を進めた日が、撮り溜めてるアニメを一日で消化した日より必ず有意義だとは限らない。
  • 1