タグ

読書に関するkomlowのブックマーク (5)

  • 2014年上半期の読了本から厳選23冊(後半) - きまやのきまま屋

    昨日の続きです。思い返してみると後半の方がアタリが多かったかも? 誕生日の子どもたち (文春文庫) 作者: トルーマンカポーティ,Truman Capote,村上春樹 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2009/06/10 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (35件) を見る カポーティは学生時代に『遠い声遠い部屋』を最初に読んで、そんなに好きじゃないと思っていたのは間違いだった。一気読みできない繊細さ。カポーティの自伝っぽい要素もあって、幼少期の儚さが胸に迫る。 レビュー書いています。 カポーティ『誕生日の子どもたち』がよすぎて頭がどうにかなりそうだ。 - きまやのきまま屋 読書感想文にも書評にもならない駄文を書き散らしていいかしら。以前書いたこの記事。【読書】綿矢りささんが王様のブランチに出てましたね! - きまやのきまま屋ここで... フ

    2014年上半期の読了本から厳選23冊(後半) - きまやのきまま屋
  • 誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法

    -----人生は反復であり、そして反復こそ人生の美しさであることを理解しないものは、自ら自分に判決をくだしたも同然で、しょせん逃れられぬ運命、つまり自滅のほかあるまい。(キルケゴール) 読書力の限界を押し上げる方法 読書スキルを高め、読書力の限界を押し上げる最も確実な方法は、こうだ。 再読すること。 ボロボロになりながら読み進み、ヘトヘトになって読み終えた、自分にとっての限界を、もう一度読むことである。 もう一度読むと、一度目には気付かなかったことに気付く。 読み飛ばしていた箇所、読み取れてなかった意味や連関、といったの中に〈書いてあること〉もそうだが、一度目には見えなかった議論の飛躍や欠陥などの〈書いてないこと〉にも思い至る。 〈書いてないこと〉のうちでとりわけ重要なのは、最初は歯が立たなかったこのが二度目となった今では一度目ほどには難しく感じない、という気づきである。 一度目の読

    誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法
  • 私の技術書の選び方 - 日々常々

    技術者たるもの、毎月積読タワーを成長させる義務があります。嘘です。成長させちゃいけません。とは言え毎月のように新しい技術書に触れる事は重要だと思います。私はそれほど読書速度も速くないし、勤勉でもありませんが、それでもそこそこの量は読んでると思います。 毎月の技術書代 「技術書に幾らかけているか?」はたまに話題になります。私の場合だいたい 1万円/月 です。値段がどうしたと思うかもしれませんが、だいたい冊数がわかります。3,000-4,000円 が多いので、だいたい3冊ってことですね。 費用自体は収入や読書速度、近くの図書館の蔵書などにも左右されるとは思いますが、勉強会でお会いする方々に聞いてみたところだいたい似たようなものでした。中には 2-3万円 かけてる方も居ましたが、大事なのは継続して読み続ける事だと思います。なので月当たりの費用を聞いてみました。はそのまま身に付きますので、払えな

    私の技術書の選び方 - 日々常々
  • opitziuが2011年に読んだ本から10冊選んだらこんな感じ - opitziuの読書メモ

    以下、ランキング形式。 10位 『ブラックスワン』 ナシーム・ニコラス・タレブ ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの質 作者: ナシーム・ニコラス・タレブ,望月衛出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/06/19メディア: ハードカバー購入: 31人 クリック: 540回この商品を含むブログ (215件) を見る 9位 『自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門』 森村進 自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門 (講談社現代新書) 作者: 森村進出版社/メーカー: 講談社発売日: 2001/02/20メディア: 新書購入: 18人 クリック: 330回この商品を含むブログ (90件) を見る 8位 『小説の技巧』 デイヴィッド・ロッジ 小説の技巧 作者: デイヴィッドロッジ,DaVid Lodge,柴田元幸,斎藤兆史出版社/メーカー: 白水社発売日: 1997/

    opitziuが2011年に読んだ本から10冊選んだらこんな感じ - opitziuの読書メモ
  • 僕が本を○千冊読んだ結果到達した、誰にでも出来る【頭に残る】本の読み方の解説。

    高須賀とき @takasuka_toki これからの読み方についての記事を投下します。ちまたには三分で読めるとかいう手のものが溢れていますけど、今日は【誰にでも出来る頭に残る】の読み方について書きます。 2011-12-03 22:57:40 高須賀とき @takasuka_toki 読書法は玉珠混合いろいろなものが溢れていますが(フォトリーディングとかね・・・・)当の意味で役に立つのは を読む http://t.co/PT3YnzC1 ぐらいでしょう。これは読んどいて損はないです。速読も悪いわけじゃないんですけど、1000冊位読んだ後にした方が無難です 2011-12-03 23:04:25 高須賀とき @takasuka_toki 取り敢えず普段僕がやっているの読み方を順々に書いていきます。 ①まず目次を熟読する。 これは有名ですけど、やっぱりというかまずはここから始まりま

    僕が本を○千冊読んだ結果到達した、誰にでも出来る【頭に残る】本の読み方の解説。
  • 1