タグ

2019年9月4日のブックマーク (5件)

  • 35歳の誕生日を男に忘れられたので1人で銀座に寿司を食べに行った話|蟹江千夜子

    情けない話である。 別に35歳で結婚してないということや、好きな男に誕生日を忘れられたということが情けないんじゃない。 35歳にもなって男に誕生日を忘れられたことが悲しくて悔しくて意外とダメージをくらっちゃってる自分の幼きメンタルが情けないのである。 だって去年はあんなに楽しく祝ってくれたやん?日付が変わる30分前にプレゼント持って駆けつけてくれたやん?なんならつい最近あなたの誕生日を一緒に祝ったやん?なんで忘れる?なぁ、なんで忘れる?? この男は恋人なんかではない。「男」である。察しろ。察してくれ。そこらへんだけはいかにも35歳なりの荒んだ恋愛事情である。 「ごめん連絡遅くなった!今夜行く!」とかいうLINEも一向にこないお誕生日当日の正午。家で一人膝を抱えてNetflixを観ていた私だが、ある偉人の言葉を思い出した。 「自分の機嫌を自分でとれる人が大人。」 そうだ。そうだった。 あたい

    35歳の誕生日を男に忘れられたので1人で銀座に寿司を食べに行った話|蟹江千夜子
  • 落書きで生産性向上。研究で検証された書くことのメリット | ライフハッカー・ジャパン

    高校時代のノートをひと目見れば、筆者があまりにも酷いアーティストだったことがわかるだろうと思います。 とはいえ、挑戦を怠ったことはありません。筆者は教科を問わず、授業中によく落書きをしていました。 今でも職場のデスクの上には、花や犬、木などの素人くさい絵が落書きされたToDoリストが散らばっています。 おそらく、こうした落書きをすることで、結果的に生産性が高まっているのだと思います。 実証された落書きの効果Fast Companyによれば、研究により、落書き、つまりアート作品をつくろうとするのではなく、気の向くまま適当に絵を描くことが、記憶力や認知力、創造性を高めたり、リラックスするのを助ける効果があることがわかったようです。 また、研究により、落書きをしているあいだは注意力が高まり、提示された情報を記憶しやすくなることもわかっています。これは、特に高齢者にとって役立つ情報かもしれません。

    落書きで生産性向上。研究で検証された書くことのメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • 【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」|Web河出

    海外文学 ナイジェリア 文庫 - 外国文学 【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ くぼたのぞみ訳 2019.09.03 なにかが首のまわりに アメリカではみんな車や銃をもってる、ときみは思っていた。おじさんやおばさん、いとこたちもそう思っていた。きみが運良くアメリカのヴィザを取得したとたん、みんなそろって、ひと月もすれば大きな車をもって、すぐに広い家に住むようになるだろうけど、アメリカ人みたいに銃だけは買わないで、といった。 ぞろぞろと、きみが父親、母親、それに3人の弟や妹と暮らしているラゴスの部屋までやってきて、みんなに行き渡る椅子がないのでペンキの塗っていない壁にもたれて、大きな声でさよならをいい、小さな声で送ってほしいものをあげた。彼らの望み──ハンドバッグ、、香水、衣服──なん

    【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」|Web河出
  • ポテチマニア推薦! 通販で買ってでも食べたい「ポテトチップス」8選 - それどこ

    はじめまして。ポテトチップスファンのいちこと申します。物心がついた頃から30年以上、ポテトチップス漬けの生活を続けています。 現在も、毎週のように発売されるポテトチップスの新作を追い求め、好きなフレーバーがあれば人におすすめして回る……という具合に、ポテトチップスと共に人生を歩んでいます。 2019年現在、関東のコンビニに並ぶ主なポテトチップスメーカーは、カルビー・山芳製菓・湖池屋の3社。ニュースリリースを元に年間で販売される各社ポテトチップスの新作商品*1を数えてみたところ、この3社だけで約150種類にものぼります。 次々と発売されるポテトチップスを毎日のように追い求めていると、季節の移り変わりもポテトチップスで感じるようになります。例えば、春の「春ぽてと」、夏の「夏ポテト」、秋の「ア・ラ・ポテト」など。季節ごとの定番商品に再会する瞬間は、ポテトチップスファンにとっての季節の変わり目と言

    ポテチマニア推薦! 通販で買ってでも食べたい「ポテトチップス」8選 - それどこ
  • 「2位じゃダメなんですか」と予算削減されたが1位になれたスパコン「京」の運用終了に対する諏訪助教の言葉が深い

    諏訪秀麿 @suwahidemaro 東京大学助教。物理。専門は物性物理/統計力学/モンテカルロ法/分子動力学/量子ダイナミクス/機械学習など。新しい計算手法を毎年論文発表。アルゴリズム好き。東大 ← テネシー大 ← 東大 ← ボストン大 ← 東大 ← 開成。研究・大学関連をツイートします。 諏訪秀麿 @suwahidemaro 「2位じゃダメなんですか?」 で予算削減されて完成遅れたけど、なんとか1位になれたスパコン「京」が今日運用終了します。 日が世界一を獲った最後のコンピュータになるかもしれません。 気付けば世界一を目指さないのが当たり前になってきた気がしますね。 2019-08-30 10:37:57 諏訪秀麿 @suwahidemaro 今さらですが当時の議論って、 「国家プロジェクトとして世界一を目指す」 ということと、 「科学研究は1番を獲らなければ意味がない。 技術開発は

    「2位じゃダメなんですか」と予算削減されたが1位になれたスパコン「京」の運用終了に対する諏訪助教の言葉が深い