タグ

2009年3月11日のブックマーク (3件)

  • 「かんぽの宿」騒動に見る“既得権死守”勢力の巧妙かつ公然たる反乱|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    正論がまったく通じない。正論が通じなくなる議論の道筋に巧みに誘導されてしまった、と言い換えてもいい。では、誰に導かれて道を誤ったのか。既得権を死守したい人々によってである。 「かんぽの宿」騒動の原点に立ち戻ってみたい。オリックス不動産への売却対象となったのは、全国約70か所のかんぽの宿と首都圏の社宅9物件で、売却総額は約109億円である。ところが売却物件の中に、300億円もの費用をかけた豪華施設などが混じっていたために、鳩山邦夫総務相が安売り批判の先陣を切り、次第にマスメデイア、世論に賛同者が増えていった。 鳩山総務相が自らの権限で売却を止めたのは、 1.一括売却する必要はない。しかも、不況時に売却を急ぐ必要はない。 2.今回の売却物件は平均稼働率が70%であり、経営努力によって収益改善が見込める。 3.地元で買い手を探し、地域振興につなげるべきだった。 4.売却前に、自治体に説明が

    komo-z
    komo-z 2009/03/11
    小泉改革の方針を今になって否定しているのは、既得権を死守するため
  • ホリエモン、民主党に損害賠償請求 偽メール事件でイメージダウン

    ホリエモンこと、元ライブドア社長の堀江貴文氏が民主党に噛みついている。2006年2月に起こった「偽メール事件」をめぐる報道で「悪い」イメージがつきまとった、として堀江氏は、民主党に対して名誉棄損の訴訟準備を進めている。すでに、損害賠償を求める内容証明便を送付したという。 「ホリエモンは悪の権化」のイメージいまだ拭えず 民主党の永田寿康元衆院議員(故人)が、堀江氏が自身の衆院選出馬に際して、武部勤自民党幹事長(当時)の次男に選挙コンサルタント料として3000万円を振り込むよう指示したとされる電子メールの存在を指摘した「偽メール事件」。 国会ではメールの写しが公表されるなど、大騒ぎになったものの、結局メールはまったくの「ガセ」だった。民主党の「誤り」だったが、メディアは過熱。「ホリエモンは悪の権化」のようなイメージがつきまとい、いまだ拭えないでいる。そのため、堀江氏は現在、民主党に対して名誉棄

    ホリエモン、民主党に損害賠償請求 偽メール事件でイメージダウン
    komo-z
    komo-z 2009/03/11
    そういえば民主党が罪を捏造してましたね。これまで謝ってなく、また、謝るつもりもないことに驚きです。今後、罪を捏造した人たちへの反撃が増えそうで楽しみ。徹底抗戦に期待。
  • 堀江貴文『日経BP幹部の了見が激しく狭い件について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 旧知の某氏から取材依頼が来たので快諾した。「徹底抗戦」の取材はしてほしかったからだ。日程も決まり、カメラマン、担当編集者がアサインされていた。日経BPの上層部が、 「裁判の決着がついていない中で、バランスを欠いてしまう可能性がある」 ということで、直前ドタキャンしたそうだ。担当編集者は事前に幹部の確認を得るべきだった、というチェックミスもあるが、そもそもバランスを欠くという言い訳がみっともないね。バランスを欠く、というのなら、森永卓郎氏なんかの私の批判コラムも掲載すべきじゃないだろう。大体、私を批判する記事はチェックが全然かかっていない。

    堀江貴文『日経BP幹部の了見が激しく狭い件について』
    komo-z
    komo-z 2009/03/11
    少なくとも日経BP社の幹部はバランスを欠く報道を方針としていることがわかった。しかし、取材の過程を公開されることを考慮していないのかな?