タグ

福岡に関するkomoko-iのブックマーク (5)

  • 10万本の印鑑を見に行く

    ちょっと前、仕事でご一緒させてもらった先輩ライターの方から、「すごいはんこ屋さんに行ってきた」という話を聞いた。 曰く、福岡にあるそのはんこ屋さんは、とにかく置いている印鑑の数がすごい。10万。あと、店主のおじさんが面白い。そういう話である。 おじさんが面白いのはさておき、10万の印鑑がお店に並んでいるのは見たい。どういうビジュアルなのか想像がつかない。 よし、見に行ってこよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ペン栽の愉しみ > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    komoko-i
    komoko-i 2015/01/28
    10万本の印鑑屋さん福岡の箱崎にあるんだ♪
  • 福岡の路線バスには特快や急行がある

    福岡の路線バスは西鉄バスだらけだと聞いたけれど、実際行ってみたらその通りで驚いた。 驚きポイントは、西鉄バスが多いだけではない。バスに「快速」だの「急行」だの「特別快速」があるのだ。 関東や関西や名古屋周辺に住んでいるなら、電車の急行や快速などの停車駅はわかるだろう。鉄道ファンなら、他地方の停車駅もそらんじることができよう。 でも、福岡の西鉄バスのは知らなかった。ネットで検索しても停車駅案内の絵もない。未知の世界だ。もう東京の電車の乗り方がわからないくらいの衝撃である。 三大都市の人は福岡の西鉄バスワールドを体感し、困惑し、他地方から来た電車の乗り方がわからない人を優しくエスコートすべきだ。

  • 朝・昼・おやつ・晩!「博多うどん」を一日で味わいつくすオススメ店4選 | タビィコム

    福岡のソウルフードといえば博多ラーメン、と皆さん思うでしょうが、実は地元っ子にとってラーメンよりもずっと身近なべ物が「うどん」。讃岐うどんとは正反対の腰のない麺として知名度を上げつつある「博多うどん」がその定番です。腰のないうどんといっても、荷崩れた感じではなく、もちもちした不思議な感。一度べれば癖になること間違いなしです。 今週のタビイコムは、うどん発祥の地で愛される「博多うどん」の定番4店舗をご紹介します。 ●博多うどんの老舗といえば「かろのうろん」「博多うどん」として一番に名前を上げられるのが、現存する最古の博多うどん屋である「かろのうろん」。「角のうどん」がなまって「かろのうろん」という店名になったそうで、創業は1882年。伝統の味です。 残念ながら店内撮影禁止ということで、今回主役のうどんの写真はなし。ご容赦ください。 最古の博多うどん屋の店内は、狭いなかにも老舗らし

    朝・昼・おやつ・晩!「博多うどん」を一日で味わいつくすオススメ店4選 | タビィコム
  • タモリが語った“福岡移住と故郷への恩返し” | アサ芸プラス

    今年3月に『笑っていいとも!』が終わり、早半年が経過。今月から新番組『ヨルタモリ』(フジテレビ系)が始まるタモリだが、私生活でも新たな動きがあるという。 「時期は未定ですが、福岡に帰るために家を探しているそうです。そもそもタモリさんは早稲田を中退後、福岡に帰り、喫茶店のマスターをしていました。そこでジャズピアニストの山下洋輔さんと出会って東京に呼ばれ、タモリさんの芸に惚れた赤塚不二夫さんの希望により赤塚宅で居候を開始し、芸能界へ。『呼ばれたから来ただけで、そのうち帰る』と言ってたんです。その赤塚さんが2008年に亡くなり、『いいとも』も終了。来年70歳になる上、福岡時代に結婚した奥様も帰りたがっているので決めたそうです。東京は番組がある時だけ来ればいいですしね」(芸能関係者) 昨年、タモリと同じ福岡市立高宮中学校の出身の森口博子、氷川きよし、博多華丸の4人で集まった時もその話になったという

    タモリが語った“福岡移住と故郷への恩返し” | アサ芸プラス
    komoko-i
    komoko-i 2014/10/07
    タモリさん福岡へ移住「来年70歳になる上、福岡時代に結婚した奥様も帰りたがっているので決めたそう」タモリさん70歳になるんだ。
  • 502 Not Found

    502 Not Found nginx

    komoko-i
    komoko-i 2013/01/10
    行ってみたい
  • 1