2019年7月17日のブックマーク (2件)

  • 『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。

    わたしはもともと、『自己責任論者』だった。 テストの点が悪い? 試合で負けた? 自分が悪いんじゃん。もっと努力すれば結果は出せたんじゃないの? やってもできないのなら、やり方が悪いんだよ。ちゃんとやれば結果はついてくるんだから。結果が出ないのは、自分に落ち度があったからでしょ。 そう思っていたのだ。 それが傲慢な勘違いであると悟ったのは、高校3年生、16歳のときだった。 「自己責任」が「自業自得」と同じ意味で使われる 『自己責任』を調べてみると、辞書にはこうある。 1自分の行動の責任は自分にあること。「投資は自己責任で行うのが原則だ」 2 自己の過失についてのみ責任を負うこと。 出典:https://kotobank.jp/word/自己責任-518705 「自分の行動の責任は自分にある」 「自分の過失に責任を負う」 このふたつの意味が組み合わさって、最近では 「自分の行動によって結果を変

    『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。
    komutan1
    komutan1 2019/07/17
    いまさらこんな話をドヤられても・・・。新しい視点も何もないやんけ。
  • CSSだけでできるあんなことこんなこと - Qiita

    以下はAnanya Neogiによる記事、CSS can do that?の日語訳です。 CSS can do that? CSSだけでこんなことができる、驚くべきリスト! 注意:これらのプロパティのいくつかは、一部のブラウザで動作しません。 その場合は、@supportsを使って代替スタイルを追加することができます。 全ての例を表示するにはChromeを使ってください。 イタリック体は訳者(私だ)による補足とかです。 1. box-decoration-break このCSSプロパティは、複数の行、列、あるいはページに分割された要素のレンダリング方法を指定します。 See the Pen CSS: box-decoration-break by Ananya Neogi (@ananyaneogi) on CodePen. 2. attr() 選択された要素の値をattr()で取得でき

    CSSだけでできるあんなことこんなこと - Qiita
    komutan1
    komutan1 2019/07/17
    え、ドロップシャドウどうなってんの?