ブックマーク / blog.tinect.jp (13)

  • 「教養は大事」と諭された日のこと

    わたしは社会人になって、人から「教養は大事」と何度か諭されたことがあります。 そして、その理由は細かい点では異なりますが、おおむね共通していたように記憶しています。 * そもそも、わたしは以前は「教養懐疑派」でした。 というのも、(今思えば)ステレオタイプに「教養は他者にマウントするための道具」という程度にしか思っていなかったからです。 芸術、文学、音楽数学。 それらの「知識」を持っていない人間に誇示し、「我々はあなたたちとは違う」と知らしめるための、差異を可視化するための道具。 そのような理解でした。 ですから、私が当時の先輩の一人から、「コンサルタントにとって、教養は大事だよ」と言われた時に、「面倒な話だな」と思った記憶があります。 しかし、新人は先輩のいう事を素直に聞かねばなりません。 そこで「なぜですか」と聞きました。 すると先輩は言いました。 「教養って、なんのことだと思う?」

    「教養は大事」と諭された日のこと
    komutan1
    komutan1 2024/03/04
    教養もマナーも常識も身につけると、身につけてない人との会話が苦痛になるのでほどほどが良い
  • ブルゴーニュワインというジャンルが、すでに終わっていた。

    ひとつのジャンル、ひとつの夢の終わりに出会ったことはあるだろうか。 私の場合、つい最近出会ってしまった。ブルゴーニュワインというジャンルの終わりを。 上の写真は、ブルゴーニュワインの瓶である。悲しいことに、飲んでしまった後で中身が無い。ワイン愛好家の人なら、これらの空瓶のラベルを御覧になって「たいしたことのないメーカーだわ……」とニヤニヤするかもしれない。 そう。私が最近飲んだブルゴーニュワインのメーカーはいわゆる一流どころではなく、有名じゃなかったり最近パッとしなかったりするメーカーのものである。 そうした、二流以下のブルゴーニュワインすら漏れなく値上がりして、いよいよついていけない価格帯に到達してしまったのである。 あまり熱心に読む気がない人も、是非、「ブルゴーニュワインは価格的に終わってしまってマジで富豪の飲み物になってしまった」──これだけは覚えて帰ってください。 15年前、ブルゴ

    ブルゴーニュワインというジャンルが、すでに終わっていた。
    komutan1
    komutan1 2023/10/23
    明確な要因は分からないけど一般的に言われているのは設備コスト上昇、人件費上昇、中国人がボルドーではなくブルゴーニュを買うようになった、円安、温暖化による収穫量減。下がる要因がないらしい。
  • 採用面接で「志望動機」を言わせることに、果たして意味はあるのだろうか。

    面接のときに志望動機を聞かれて、「ウザすぎ」というツイートを見た。 志望動機ウザすぎだろ お前が募集してたから応募したんだよ — 限界 (@3U62_) August 26, 2023 そうだなあ、と思う。 ちょっと言葉が強いけれども、ほぼ同意だ。 ぶっちゃけ、私の場合で考えても、新卒の時にコンサルティング会社に応募した理由は、「(奨学金返すために)給料が良かったから。」「頭使う仕事がいいかも」くらいだった。 おそらく、面接では志望動機を聞かれたと思うが、何を答えたのかは全く覚えていない。 適当に作り上げた理由を、覚えているわけがないのだ。いま覚えているのは結局「金」と「雰囲気」で入りたいと思っただけ。 ただ、このように言うと、「音ではなく、建前を言える人が欲しいのだ」と言う意見もある。 自分が採用仲介者側になって思うのが、かたちだけでも入社の意思作れない人間に、入社後に長期就業してもら

    採用面接で「志望動機」を言わせることに、果たして意味はあるのだろうか。
    komutan1
    komutan1 2023/09/06
    志望動機は正直に答えればいいと思うんだけど採用側は他の候補者も選考しているわけでよりよい人を採用するために志望動機を質問するのは真っ当でしょう。自分しか見えてないからすっとんきょうな文句が出てくる。
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

    「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
    komutan1
    komutan1 2022/05/27
  • 「共働きでも、やっぱり男性には稼いでほしい」という女性の要求は、至極まっとうなもの。

    ある日の夜、いつものようにまとめサイトを徘徊していたところ、興味深い記事を見つけた。 「夫婦共働きが一般的なこの時代、男に収入を求めるのは女の甘え」という主旨だ。 そこには、 「なんで男に年収600万を求めるの? それぞれが300万稼げばいいじゃん。自分が300万稼げるようになろうとは思わないのに、男に家事育児を半分分担しろっておかしくね?」 という意見が書き込まれていた。 そして、「当それ」「自分は働かないくせに男には働けってワガママだよな」「男に高収入を求められるほど自分に価値があると思っているのか」といった辛らつなコメントが並ぶ。 なるほど、男性視点では、「男女共働きが当然」と「女性が男性に経済力を求める」のは筋が通らないように思えるのか。 でもそれはね、おかしくないんだよ。 女性視点では、むしろ「当然」の要求なんだ。 というわけで、「なぜ夫婦それぞれが300万稼いで世帯収入を60

    「共働きでも、やっぱり男性には稼いでほしい」という女性の要求は、至極まっとうなもの。
    komutan1
    komutan1 2021/08/12
  • 「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。

    ああ、これこれ。反出生主義って世俗からの離脱とうつるかもだけど、正反対に、能力主義や成果主義や自己責任を厳しく内面化した結果として反出生主義ってあるように思うわけです。そういうの珍しくないんじゃないかな。 https://t.co/YOmevsmwf8 — p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) June 3, 2021 6月上旬にtwitterで上掲のようにつぶやいたところ、じわじわと「いいね」と「リツイート」が集まってきた。 このことをとおして、似た風に考えている人が結構いることを私は知った。 なので、このつぶやきに関連して、世俗のきわみのような自称-反出生主義について簡単にまとめてみる。 私にとって反出生主義といえば、輪廻からの離脱 反出生主義という語彙を頻繁に目にするようになったのは令和に入るか入らないかの頃、2010年代の終わり頃からだったと思う。

    「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。
    komutan1
    komutan1 2021/06/23
    仏教の四苦八苦も割と世俗的な悩みから帰納的に生と輪廻の苦しみにつながってるからスタート地点は同じような気もするけどね。現代人の視点で仏教を見ると崇高だけどブッダも若い頃は陰キャだったんじゃないの?
  • 真の金持ちは「中小企業のオーナー」であると知ったときの話。

    以前、コンサルティング会社に勤めていたとき、何が一番良かったのかといえば、数多くの企業を見ることができた点だ。 様々な会社を横並びで見れば、何が良くて何が悪いのか、理解しやすい。 ベンチャー、中小企業、大企業……すべてが比較対象だった。 中でも面白かったのは、ベンチャー・中小企業のコンサルティングだった。 その理由としては主に以下の3点だ。 ・経営者と直接話ができる ・意思決定が速い ・施策の結果が見えやすい 特に、「経営者と直接話ができること」はまさにこの仕事の醍醐味で、様々な知見を得ることができた。 真の金持ちとは、中小企業のオーナー その知見の一つが、「お金」に関するものだ。 変な話だが、例えば世間知らずだった私が、最初に衝撃を受けたのが、オーナー経営者の報酬だ。 オーナー経営者は、ほとんどの上場企業の経営者よりも、はるかに良い報酬を得ていることに、私は驚いた。 例えば、以下の記事を

    真の金持ちは「中小企業のオーナー」であると知ったときの話。
    komutan1
    komutan1 2021/04/01
    億超えは盛り過ぎだけど金を持ってて自由に使えるのはほんと。
  • 『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。

    わたしはもともと、『自己責任論者』だった。 テストの点が悪い? 試合で負けた? 自分が悪いんじゃん。もっと努力すれば結果は出せたんじゃないの? やってもできないのなら、やり方が悪いんだよ。ちゃんとやれば結果はついてくるんだから。結果が出ないのは、自分に落ち度があったからでしょ。 そう思っていたのだ。 それが傲慢な勘違いであると悟ったのは、高校3年生、16歳のときだった。 「自己責任」が「自業自得」と同じ意味で使われる 『自己責任』を調べてみると、辞書にはこうある。 1自分の行動の責任は自分にあること。「投資は自己責任で行うのが原則だ」 2 自己の過失についてのみ責任を負うこと。 出典:https://kotobank.jp/word/自己責任-518705 「自分の行動の責任は自分にある」 「自分の過失に責任を負う」 このふたつの意味が組み合わさって、最近では 「自分の行動によって結果を変

    『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。
    komutan1
    komutan1 2019/07/17
    いまさらこんな話をドヤられても・・・。新しい視点も何もないやんけ。
  • 「責任範囲の明確化」というものを妙に嫌がる人がいるという話

    喧嘩したけれど勝てなかった話をします。 随分昔の話なんですが、責任範囲がぐっちゃぐちゃになっていた業務に関して、 「ちゃんと責任範囲の明確化をしましょう、責任分界点をきちんと決めましょう」という説得をしようとして、結局できなかったことがありました。 当時私がいた会社は、そこそこ大きな規模のSI会社でして、複数の部署で色んな開発をしていました。 請負でシステムを作る部署もあれば、パッケージ製品を開発する部署、それを販売する部署、自社のASPの保守・運用をしている部署もありました。 で、当時、web上で動作するグループウェア的なサービスがありました。 自社でも利用しているし他社にもASP利用してもらっている、そこそこ利用者の多いサービスでした。 請負で開発しているサービスに比べると、そこそこ自由にアイディアを出すことも出来、開発時期にも予算にも比較的融通が効く、面白い案件が多かったように記憶し

    「責任範囲の明確化」というものを妙に嫌がる人がいるという話
    komutan1
    komutan1 2018/04/13
    責任とか関係なく提案が悪いんでしょう。誰も問題だと思っていないところに「私はこれが問題だと思います!」と提案しても乗ってこないよ。改善策を提案するんじゃなくて問題点を認識させるべきだった。
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
    komutan1
    komutan1 2017/02/16
    「お、おぅ、、、」がこれだけぴったり使われてるの初めて見たw
  • 貯金するよりも、幸せになるためのお金の使い方をしよう。

    たまたま読んだネットの記事に、年代別の平均貯蓄金額が書いてあった。 その記事によると世代別に、日人は平均として 20代で220万円 30代で370万円 40代で444万円 ほど貯金をしているという。 正直、僕はこれを読んでかなり驚いた。こんなにもたくさんのお金貯金して、いったいこの人達は何がしたいのだろう? もちろん生きるにあたって、ある程度の貯蓄は必要だとは思うけど、お金は所詮お金であり使ってなんぼである。というわけで今日は正しいお金の使い方について書いていくことにする。 前に読んだに幸せになる比率が最も高いお金の使い方についての記述があった。そのによると最も幸福になれるお金の使い方は、体験へ投資する事だという。 個人的にこの研究結果は非常に腑に落ちる部分が多い。自分自身の人生を振り返ってみても、楽しかった思い出は全て体験に起因するものが多い。 ハワイで体験したスカイダイビング。

    貯金するよりも、幸せになるためのお金の使い方をしよう。
    komutan1
    komutan1 2017/01/30
    自分も旅行や食が大好きなので賛同したいのだけど、金で買える体験なんて大した事ないんだよなという思いをいつも持ってる。それよりマラソンの記録伸ばしたり、楽器練習してライブするとかが本当の体験だと思う。
  • 報酬体系は、極めて不公平に設計されていてしかるべきだ、と有能な人は考えている。

    web上で、こんな記事がシェアされていた。 カンファレンスに参加したいという技術者に会社が許可を出さないので、技術者が実際に転職しようとしている、という話だ。 カンファレンス参加費(8,000円)を払わないと優秀なエンジニアを失う可能性があるという話 転職をしようとしている彼がどのような方なのか全く知らないので、以下は全くの当て推量だが、これを見て「知識労働者」の思考の様式の一端を垣間見た気がした。 一体、彼は会社の何に不満なのだろう。 もちろんたった8000円を惜しんでいるわけではない。彼は自腹でも参加費を出してカンファレンスに行っただろう。そうではなく、おそらく、やりたかったのは、会社を「試す」ことだ。 ————— 有能な知識労働者は、常に会社が自分のことを正当に評価しているか、試そうとする。例えば、以下のようなシーンでは常に会社を試す。 ・給与の交渉 ・セミナーへの参加許可 ・図書の

    報酬体系は、極めて不公平に設計されていてしかるべきだ、と有能な人は考えている。
    komutan1
    komutan1 2016/11/25
    なるほど。仕事と私のどっちが大事なの?!って試してるわけか/正確に評価する必要はないのでは?残したい人を優遇するわけだから。全員が納得する評価は不要。
  • 「ウチの仕事以外はしないでくれ」とフリーランスに言う会社は、多分ダメな会社。

    最近、立て続けに 「取引先からフルコミットしてくれと言われて困っている」 というフリーランス、個人事業主たちにお会いしてる。できる人たちであればあるほど、このような要求は多いらしい。 「フルコミット」という言葉にあまり馴染みのない方もいると思うが、要は、「ウチ以外の仕事はしないでくれ」という要求と思っていいだろう。 つまり「囲い込み」だ。 聞けば、 100%、うちの仕事をしてくれ 他の会社の仕事は断ってくれ 週5日、常駐してくれ そのようにフリーランスに要求する会社は、結構たくさんあるようだ。 もちろん、仕事が安定するので、それを歓迎するフリーランスもいるようなのだが、そう言われた方たちの多くは口をそろえて「嫌な気持ちになった」と言う。 フリーランスがフルコミットや常駐の要求を嫌うのは、考えてみれば当たり前だ。 彼らからよくお聞きする理由は、大きく3つある。 1.取引先の「支配」に嫌気がさ

    「ウチの仕事以外はしないでくれ」とフリーランスに言う会社は、多分ダメな会社。
    komutan1
    komutan1 2016/08/03
    稼働時間を指定してくる会社は信用されてないと感じるので取引する気がなくなる。
  • 1