タグ

2008年2月21日のブックマーク (11件)

  • 自分の英語力がすぐにわかるNHK出版の「英語力測定テスト」

    誰でもすぐにチャレンジすることができる英語力の測定テストがNHK出版のサイトで行われています。テストの平均点によってオススメのNHK英語講座が表示されるので、もしテストの結果を見てちょっと勉強した方がいいなと思った時にも便利。 テストは以下から。 NHK出版 英語力測定テスト│トップページ 右側のチェックボックスにチェックを入れたら「GO!」をクリック。 最初に統計情報が表示されます。平均点は73点。ページ下部の「GO!」をクリックでテスト開始。 全部で10問あり、最初の4問はリスニング問題となっています。 解答が終わったら学年・年代と視聴講座にチェックを入れて確認画面へ。 採点結果はこんな感じ。 チャレンジ2もありますが、こちらは「NHK英語講座公式ガイド2008」にのっているコードを入力しないと挑戦できません。

    自分の英語力がすぐにわかるNHK出版の「英語力測定テスト」
  • 水をきれいに表現するPhotoshopチュートリアルいろいろ | DesignWalker

    水をきれいに表現するPhotoshopチュートリアルいろいろ | DesignWalker
  • CodeZineのZendFramework特集:phpspot開発日誌

    CodeZineでZendFramework特集が組まれていましたので紹介。 Zend Framework入門(1):フレームワークの全体像とインストール Zend Framework入門(2):Hello World!アプリケーションの作成 Zend Framework入門(3):PHPでMVCアプリケーションを構築しよう - Zend_Controller(前編) ZendFramework関連エントリ del.icio.usの次期バージョンはsymfonyフレームワークで実装 ZendFramworkライブラリ「Zend_Pdf」チュートリアル 「Zend Framework 1.0」が遂に公開! Zend Frameworkの「Zend_Translate」で多言語対応のサイトを作るチュートリアル 他にもsymfonyフレームワーク特集などがありました。

    komz
    komz 2008/02/21
    ZendFramework
  • MOONGIFT: � VOCALOIDにさわってみた「さわれるネギ人形」:オープンソースを毎日紹介

    最近、画像とリアルとをリアルタイムで融合させる試みが目立つようになってきた。まさに近未来、攻殻機動隊の世界が見えてきそうだ。今年は相当、この手の技術革新が進むのではないだろうか。 そんな画像認識技術を使ったソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはさわれるネギ人形、ウェブカムからの映像とモデルとを融合させるソフトウェアだ。 さわれるネギ人形を起動すると、上からどこかで見たことのあるようなネギを持った人形が落ちてくる。そして、ウェブカム内で手を動かすとそのネギ人形を動かすことができるのだ。 特に指に限ったわけではないが、背景が一色で統一されている中で目立って違う色の物体があるときにそれが認識されるのだ。クロマキーのような感じになるのだが、それをPCレベルでリアルタイムに実行できるというのが素晴らしい。 サンプル動画は以下になる。が、MacBookにVMWare Fusion + Wi

    MOONGIFT: � VOCALOIDにさわってみた「さわれるネギ人形」:オープンソースを毎日紹介
    komz
    komz 2008/02/21
  • クリック後の説明文を凄くオシャレに表示できる「mooSlide」:phpspot開発日誌

    mooSlide - ajax based slider - lightbox replacement The mooSlideBox v3 is a small and slim ajax based extension or replacement of the common "lightbox" that can be found on nearly every page. This lightbox clone works in IE 6/7, Opera and Firefox. クリック後の説明文を凄くオシャレに表示できる「mooSlide」。 LightBoxの一種になると思うのですが、表示の仕方がかなりオシャレなmooSlide。 クリックしたところ、ページ下部からブロックがアニメーションして説明が表示されます。 仕組みはLightBoxでも、みせ方次第でこれだけ印象って変

  • PHPでの画像のリサイズ、切り抜きが自由自在「class.image.php」:phpspot開発日誌

    PHPでの画像のリサイズ、切り抜きが自由自在「class.image.php」 2008年02月21日- Icebeat | class.image PHPでの画像のリサイズ、切り抜きが自由自在「class.image.php」 class.image.php を使えば、分かりやすいコードで、簡単に画像のリサイズ、切抜きが可能です。 例えば、3行で、画像のサムネイルが作れてしまいます。 まずは、画像を幅200pxでリサイズ&保存のコード $thumb = new Image('image.jpg'); $thumb->width(200); $thumb->save(); そして、画像を50%のサイズにリサイズのコード $thumb = new Image('image.jpg'); $thumb->resize(50); $thumb->save(); そして、左0px、上30pxの位置

    komz
    komz 2008/02/21
  • Memcached互換のデータベース·Memcachedb MOONGIFT

    Memcachedを使っている人は多いと思う。DBのキャッシュやセッションの保存先として便利なソフトウェアだ。フロントエンドをスケーリングするのも手軽で、キャッシュさせるには最適だ。 だが、一つだけ大きな問題がある。それはデーモンを停止するとデータが消失してしまうこと。消えて困るような用途には使うな、と言えばそれまでだが、Memcachedの便利さに惚れ込んでしまった人は、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMemcachedb、停止してもデータが消失しないMemcachedだ。 MemcachedbはMemcachedとの互換性を持つ(まだ完全ではないようだが)データベースで、バックエンドにBerkeley DBを利用している。これによりサービスを停止してもデータが消失しないようになっている。 データをセットしたり、ゲットすることは可能になっている。キーと値だ

    Memcached互換のデータベース·Memcachedb MOONGIFT
  • 独習CakePHP 〜 最初の7日間で何をすべきか? 〜 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでかなり簡単に串を通してブラウジングすることができるアドオン「PhProxy」(3.0b対応)

    怪しいサイトをブラウジングする前や、なんらかの理由ではき出す情報にワンクッション置いてアクセスしたい場合などにプロキシサーバーを介してアクセスする場合もあるでしょう。 理由はともあれ、これには多少の知識と準備が必要で、初心者の方にはちょっと面倒な作業でもあります。 そういった串を通してのブラウジングをFirefoxで簡単に実現できるアドオンが「PhProxy - InBasic」です。 以前にも似たようなアドオン「ProxySel」について書いたことがありますが、高機能なこともあり、初心者の方にはちょっととっつきにくい面があったかもしれません。 それに比べて「PhProxy - InBasic」は、シンプルな設定項目で非常に簡単にプロキシサーバー経由でのブラウジングができるようになっています。 アドオンをインストールすると、ステータスバーにはこのようなアイコン  が追加されます。 ページを

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 赤字になりうる、WEB屋の嫌な客の要望集

    2008年02月21日 赤字になりうる、WEB屋の嫌な客の要望集 ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表ってのをみつけたんですが、実際にここまで単価とれることはまずないでしょう。金額はおろか、客の要望を聞いていると赤字になりかねません。それでもいいっていう仕事好きな個人制作会社は別として、普段仕事をして当にイラッときます。 ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 実際にはこんなとれるのは当に優良な企業のみです。実際には単価はもっと下がり更に、以下のような理不尽な要求をしてきます。 ◆形にならないとわからない 実際、ラフデザインやら、カンプを提出してみるも、いいよいいよ、どんどん作って!といわれる。言われるがまま、HTMLに起すと、やっぱり、このレイアウトじゃ企業のイメージと違うんだよねー。と一喝。この前これでイイッて言ったじゃん!って心の叫びも相

    komz
    komz 2008/02/21
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum