タグ

2013年5月2日のブックマーク (3件)

  • 【インタビュー】eコマースのかたちを変える最注目の次世代eコマースプラットフォーム『Origami』代表取締役CEO 康井義貴 - ライブドアニュース

    取材・文: 編集部 ポートレイト: 三宅英正 英語翻訳: Oilman ファッション業界人からも投資家からも、熱い視線を集める話題騒然の新 e コマースプラットフォーム『Origami (オリガミ)』。『Origami』は SNS 要素をもった e コマースサイト。iPhoneで『Twitter』のように自分が興味をもったブランドやショップをフォローして、気に入った商品をワンタップで購入できるサービスだ。『Origami』はいわゆるソーシャルコマース型のサービスで、『Origami』上で趣味趣向が近い友達をフォローしておけば、その友達が購入した商品や、「いいね!」をした商品情報が、自分のタイムラインにも流れ、思いがけずステキな商品との出会いがある。 すでに、3.1 Philip Lim (3.1フィリップリム)、A BATHING APE ® (ア ベイシング エイプ)、A.P.C (アー

    【インタビュー】eコマースのかたちを変える最注目の次世代eコマースプラットフォーム『Origami』代表取締役CEO 康井義貴 - ライブドアニュース
  • <KDDI>驚きを、常識に! スマホのプロのオタク戦略【1】 - ライブドアニュース

    携帯キャリアは「わが世の春」を謳歌している。最大の要因はスマートフォンの普及だが、それはいつまでも続かない。事業の主導権は徐々にアップルやグーグルに移りつつある。物流に手を広げるドコモ、規模拡大に邁進するソフトバンク。両社に挟まれる「2番手」は、通信サービスの洗練で活路を拓く――。■「iPhone」以外のV字回復の要因とは13年1月29日、東京・増上寺。歌手のきゃりーぱみゅぱみゅが手元のスマートフォン(スマホ)を操作すると、東京タワーの照明が赤、青、黄と次々と変わる。音楽と照明とスマホを組み合わせた斬新なパフォーマンス。約1500人の歓声が響き、「驚きを、常識に。」という文字が浮かび上がる――。 「FULL CONTROL TOKYO」と題されたこのイベントは、KDDIが催したもので、テレビCMにもなっている。多額の宣伝費を使って、通話やメールではなく、「スマホで世の中をコントロールする」

    <KDDI>驚きを、常識に! スマホのプロのオタク戦略【1】 - ライブドアニュース
  • なぜ「掃除・片づけ」が人生に関わるのか-1- - ライブドアニュース

    TOPIC-1 片づけはベストセラーの常連ここ3、4年のベストセラーランキングをみると、「片づけ」に関する書籍が毎年ランクインしていることに気がつきます。 「かたづけ士」小松易さんの『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』、片づけコンサルタント・近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』および同書2巻、クラター・コンサルタントのやましたひでこさんによる『新・片づけ術 断捨離』と『不思議なくらい心がスーッとする断捨離』がそれです。書店に行けば、彼(女)らの他の著作、別の書き手による片づけ、あるいは掃除をいくつかみつけることができます。 掃除や片づけで人生が変わる、心がスーッとする。分かるような、分からないような気がしますよね。確かに掃除や片づけをすれば物がすっきりし、心もスーッとするという話は何となく分かる。しかし、人生が変わるというのは、どういうことなのか。今週は今挙げた著作を

    なぜ「掃除・片づけ」が人生に関わるのか-1- - ライブドアニュース