専門は建築史・意匠論であり、生まれ育った京都をフィールドとして古代から現代までの風俗史研究を行っている。 ユニークな視点で広く日本文化について発言しており、その視点には例えば「建築・美人論・男性論・関西文化論・日本文化論・人形論」ほかがある。本来の建築にまつわる著作も発表し続けているが、『パンツが見える。』(2002年)上梓後は「風俗史に転向した」とも発言している。一般には『美人論』で広く名を知られるようになり、一時はよくテレビにも出演していた。美人論では面食いを考察、本人も面食いを公言しており、その正しさを主張した。 人物 阪神ファンでもあり、その来歴を踏まえた『阪神タイガースの正体』や『「あと一球っ!」の精神史-阪神ファンとして生きる意味』といった著書もある。 趣味は41歳から始めたピアノ(アダルト・ピアノ:おじさん、ジャズにいどむ』(2004)。 研究者であるにもかかわらず、スマート
著者の略歴-1941年東京生まれ。1965年日本大学理工学部卒業。1967年3月まで東京大学教養学部研究生を経て、日本大学大学院理工学研究科人学。1971年同、大学院博士課程修了。大学院在学中より芝浦工業大学建築工学科、山脇学園短期大学、日本大学理工学部、東海大学工学部、東京芸術大学講師を歴任。1973年より黒沢隆研究室を開設し住宅、集合住宅を中心とした設計活動を続ける。学生時代より建築雑誌に「個室群住居」をテーマにした投稿を行ない、住宅の中の家族と個室の在り方に視点を向けた建築論を展開する。現在、早見芸術学園理事長。日本大学芸術学部、生産工学部講師。主な著書に、『住宅の逆説-生活編』レオナルドの飛行機出版会(1976)、『翳りゆく近代建築』彰国社(1979)、『建築家の休日』丸善(1987)、『近代=時代のなかの住居』(1990)など多数。 本書は、1968年に発表された「個室群住居とは
都営住宅の家賃、間取り、交通アクセス、周辺施設についてご案内します。家賃について(1) 千代田区(3) 中央区(5) 港区(14) 新宿区(9) 文京区(4) 台東区(6) 墨田区(8) 江東区 内陸(17) 江東区 臨海(8) 世田谷区(14) 渋谷区(9) 品川区(7) 目黒区(6) 大田区(8) 中野区(8) 杉並区(11) 豊島区(5) 北区(9) 荒川区(8) 板橋区(11) 練馬区 東部(14) 練馬区 西部(10) 足立区(18) 葛飾区(14) 江戸川区(14) 西東京市(8) 武蔵野市(4) 三鷹市(3) 調布市(2) 国立市(2) 東久留米市(3) 神奈川県 埼玉県 千葉県 ・間取り:3DK 42u ・建設年度:昭和46年度 ・交通:JR山手線 田町駅 徒歩13分、ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅 徒歩12分 ・住
アーティスト:一輪社、山口雨 カーテン&ベットカバー:chloma、HATRA レンタル 特別料金 室料 10時~14時 7,000円 → 5,000円/4人まで 15時~19時 7,000円 → 5,000円/4人まで
▼ 2015 (4) ▼ 10月 (1) 下宿屋本郷館の古材活用関連リンク ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 2014 (1) ► 5月 (1) ► 2013 (1) ► 9月 (1) ► 2012 (12) ► 8月 (6) ► 5月 (6) ► 2011 (1) ► 7月 (1) ► 2010 (8) ► 10月 (1) ► 9月 (7) ► 2009 (30) ► 12月 (9) ► 11月 (3) ► 10月 (2) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 3月 (4) ► 2月 (8) ► 2008 (7) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (5)
Yoshida-ryo: Dilapidated, decrepit and downright dirty A peek inside the Kyoto University dormitory first built in 1913 that still houses student squatters for the ultra low price of ¥2,500 a month. No wonder it looks like this At the southern edge of Kyoto University's Yoshida Campus in Kyoto lies a tree-shrouded, sprawling and ramshackle wooden building. It is decrepit and sometimes even interwe
企画展をより深く楽しむためのワークシートをご用意しています!印刷の上、会場にお持ち下さい。 東京スカイツリーをより深く楽しもう!企画展関連ワークシート「東京スカイツリー®の建設を知ろう2011」|お知らせ 本展は東京スカイツリーをシンボルとし、世界一の高さを誇る自立式電波塔の建設を可能とした先端科学技術を紹介します。東京スカイツリーの施工現場で使われた実機や設計図など、貴重な資料を通して建設現場の先端を知るとともに、日本独自のものづくりの文化、思想を再認識しながら、理想の未来都市について考える企画展です。 実際に東京スカイツリーの設計、施工を担当したメンバーが、本展の企画や会場設計に参加しています。建設現場の映像などの資料のほか、建設現場の関係者の声を反映することにより、よりリアルな東京スカイツリーの建設現場を再現します。 展示は高層建築技術を切り口に、5つのゾーンで構成します。解体用クレ
[注意:京都市左京区ローカルネタです] 一目見たら一生忘れることのできない異形の廃墟建造物、"メタボ岡崎"に引っ越したので、その魅力を写真でレポートしたいと思います。 夕日に映えるメタボ岡崎。左京区聖護院はとても住みよいところ。 とにかく外見にインパクトがある。 室内。とても窓が多くて開放的ながら、レイアウトがそこはかとなく奇妙である。 写真からはアラが見えにくいかもしれないけれども、外側も内側もボロボロの建物なので、家賃が非常にリーズナブル。 最大の特徴は全室にそれぞれ2つ用意されている出窓。各部屋には3ヶ所出っ張りがあり、そのうち2つが出窓に、残る1つはベランダにアサインされる。下層の部屋と入れ違いになるように割り振られるので、外から見ると凸凹して見える。 メタボ岡崎航空写真。二棟をエレベータ-階段エリアで接続した構成。室内からは、向こう側の棟が谷の向こうにある島の様に見える。 柱の位
展覧会|exhibition 2011.02.07 - 2011.05.08 もうひとつの京都−モダニズム建築から見えてくるもの− 本展覧会は、1920年代から1970年代に建てられた、京都におけるモダニズム建築の軌跡をたどることを通して、 モダニズム建築の価値とその持つ意味を顕在化させ、 あわせて、長い木造文化の伝統をもつ京都という地域特性との関係性についても再考しようとする試みです。 ここでいうモダニズム建築とは、工業化を前提に、合理主義と社会改革的な思想を背景にして、 装飾を拝した抽象的な形態と、外観だけではなく空間構成を重視したデザインを志向した近代建築のことを指しています。 モダニズムという考え方自体は、20世紀の初頭にヨーロッパを中心に生まれ、 その思想にもとづいた建築は、世界的なスケールで展開されました。 そこには、科学技術の進歩を前提とする普遍性をもった世界共通の
プログラミング経験がない読者の中には、自社のシステムを構築する場合、そこで生じるさまざまな概念や問題を理解できないと思っている方も多いかもしれない。この連載では、建築や都市計画をメタファ(暗喩)に、システム構築をどう理解すればいいかを分かりやすく伝えていく 企業システムとは、企業内にあるさまざまなシステムの集合体だ。実際に構築されるのは個別のシステムだが、それらが互いに関係を持つことで、企業全体としてのシステムが構成される。これは、街や都市というシステムが、やはり個別の建築物(あるいは人やそれ以外の仕組み)の集合によって形作られているのに似ている。この連載は、街や建築物という目に見えて分かりやすいものと対比しながら、企業システムというものに対する考え方を説明していく。 今回は、まずは家(個人邸宅)という小さな単位の建築を通じて、システム構築において重要なシステムアーキテクチャの概念と、なぜ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く