konpeitou7のブックマーク (1,093)

  • 着ようとしていたウエディングドレス、AV女優に貸すと知っていたら契約しなかった→これは職業差別なのか、イメージの問題なのかを巡って賛否両論

    nou @nou_beau 国内の後撮りで着ようと思ってたドレスをAV女優がイベントで着てて最悪 このドレスはとあるスタジオのオリジナル衣装だからここでしか着られないし、当に楽しみにしてたからとか小物自分で揃えてコンセプトも練ってたのに AV女優に貸すって知ってたら契約しなかったんだけど〜どうしよ🫠 pic.x.com/X12CsOAcVw 2025-07-27 23:05:37 nou @nou_beau いかにもAV女優が着そうなドレスじゃんとかごちゃごちゃうるさいリプがつき始めたけど、ウェディング専門店がAV女優にドレス貸し出すとか夢にも思わんだろ それにオーセンティックなドレスで前撮りと挙式するから後撮りは個性出したかったんだよ😭私に非があるような言いがかりつけないでほしいわ 2025-07-28 00:31:53

    着ようとしていたウエディングドレス、AV女優に貸すと知っていたら契約しなかった→これは職業差別なのか、イメージの問題なのかを巡って賛否両論
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/29
    業者の不手際 / 個人の好みとはいえウエディング向きのドレスとは感じない。コスプレ的に撮影しておきたかったのなら、結婚とは関係なく撮って自己顕示欲を満たせばいい / 差別感情と穢れの感覚の違いとは
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
  • 敗戦処理|山本一郎(やまもといちろう)

    52年間生きてきて「なるほど、世の中ってこうなっていたのか」という気づきを与えられる機会があるというのは幸せなことだと思っています。 辛いこともたくさんあるけれど、いままで関係先から取材という形で伺う話とは異なる素敵な刺激もたくさんあって、楽しかったなあと。 他方で、仕事柄どうしても地方に足を向けるわけですが、クソ忙しい合間を縫って現地入りして、酷暑の中地元の飯屋とか入ると… 皆さんのんびりしているわけです。なんつーか、配膳や接客が止まって見える。川上哲治かよ。でも、これが国民の来の生活ペースなんだ、それっぽいところにいるとクロック数爆上げで仕事をしているが、人間はそもそもこうであるべきなんだとか自省してしまうんですよね。 で、ワイがやっていたことはまあ勝ててよかったななんですが、戦全体は負けは負けですので敗戦処理が発生します。いや、来ワイはこんなことしなくてもいいはずなんですが、貸し

    敗戦処理|山本一郎(やまもといちろう)
  • はてなブログで旅行記を書くこと約10年、本が出ます! 『群青のハイウェイをゆけ』 - 今夜はいやほい

    祖母は、農家だった。また同時に、祖母は旅人だった。旅行を愛し、60代でアフリカに行ったりするような行動派祖母であった。その娘、つまりわが母は、今もフルタイムで働いており、その資金で、毎月どこかへ旅行をしている。ここで、僕が、娘であったら話がきれいなのだが残念ながら僕は息子だった。 母は、勉強をしろ、勉強をしろ、勉強をしろと僕を説得し続けたが、僕の成績は低迷を続け、高校生活で、偏差値が50を超えることはほぼかった。それどころか、残念なことに、あまりにも勉強ができなかったので、高校二年生にして、留年の危機に瀕した。(留年はしなかったが、浪人することになった) 教育というのは不思議なものである。僕は勉強しろと幾度となく言われ、結果的には進学に失敗しかける結末となったわけだが、何を言われたわけでもなかったが、気がつけば旅行が好きになっていた。やれというのは伝わらないものだが、人間の無意識というのは

    はてなブログで旅行記を書くこと約10年、本が出ます! 『群青のハイウェイをゆけ』 - 今夜はいやほい
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/26
    『群青のハイウェイをゆけ』
  • 長崎に行ってきたよ

    出発は熊市内から。 熊に住んでるわけではなくて大阪から出張で来てるの。 三連休の休みに長崎観光に行ったわけ。 最初は長崎に行く予定ではなかった。 土曜日の朝起きてなんとなく桜町バスターミナルに行ったの。 熊の中心地。ここから熊県内のどこにでも行ける。 テキトーなバスに飛び乗ってテキトーなどこかに行こうと。 バス切符売り場で長距離路線の時刻表をもらって検討。遠くに行きたい気分。 宮崎、鹿児島、大分、福岡、長崎が候補だった。 福岡は二ヶ月前に行ってるから除外。 20分ほど悩んでしばらく訪れてない長崎をチョイス。 10分後に出発の便があった。高速りんどう号 乗った、走り出した。 なんか方向違うくね?真逆の方向へ走るバス。 沢山お客さんを乗せたいのだろうか、市内をぐるっと回ってから高速道路に入るコースのようだ。 桜町バスターミナルを出発してから高速道路に入るまで50分かかった。 アホかと。

    長崎に行ってきたよ
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/25
    増田の語り口はたぶん日常とだいたい同じなのだろうなあ。読んでいるぶんにはこういうのもおもしろい
  • 川口市に20年住んでいる

    参政党の人が得票数トップになったが、外国人が争点であれば維新の人が伸びていないとおかしい。 特に埼玉・川口向けには外国人問題ワンイシュー状態の演説を繰り返していた。しかし維新の人は落選。 タワマンがバカバカ建ち若年ファミリー層が流入するのは市の南端部JR川口駅周辺であり、それ以外の川口は工場と畑の残る田舎である。 そして川口市の人口比率は70代団塊と50代団塊ジュニアが最多である。 この2つの年齢層を制すれば川口で勝てるのだ。 そして川口という街はそもそも日人の行儀が良くない。 20年前の引越し当初は「ヤンキー上がりのブルーカラーの町」としか形容できない事態に度々遭遇した。 人口増加に伴ってそういうトラブルが減った印象だったのだが、おそらくは行儀の良い人の流入によって遭遇の確率が減っただけで行儀の悪い人は行儀の悪いまんまだったのだろう。 そういった昔から川口に住む行儀の悪い人たちにとって

    川口市に20年住んでいる
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/25
    埼玉都民は多いはず。荒川を越えれば東京都なので
  • 村上総務相は石破首相の続投支持「自民の負の遺産背負いやってきた」「一生懸命支えたい」

    村上誠一郎総務相は22日の記者会見で、参院選での与党惨敗を受けた石破茂首相(自民党総裁)の続投に理解を示した。「確かに政治は結果責任だ。しかし、今回の結果が当に石破さん個人の責任だったか」と疑問視し、「今までの負の遺産を背負い、ここまでやってきた。石破さんだからここまでやってこれたと心底思っている。できる限り、一生懸命支えていきたいと考えている」と強調した。 「私は浅学菲才で仕方がないが、総務委員会や予算委員会は朝4時、5時起き。石破さんは3時だ。横で見ていて、当に大変だと思う。彼の努力、苦労を見ているだけに、簡単に一刀両断に(退陣を)言えることなのか」と語った。 村上氏は首相の長年の盟友。首相が率いた旧石破派(水月会)には所属しなかったが、首相が総裁選に出馬する度に推薦人に名を連ねた。 村上氏は会見で、「やはり自民党が十数年やってきたことのいろいろな問題が今回噴き出したのではないか」

    村上総務相は石破首相の続投支持「自民の負の遺産背負いやってきた」「一生懸命支えたい」
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/24
    「やはり自民党が十数年やってきたことのいろいろな問題が今回噴き出したのではないか」←第二次安倍政権の後片付けが続いているようにも見える
  • 職場で「日本人ファースト」という言葉が聞こえてきて激しく動揺した。 - Everything you've ever Dreamed

    若い頃、職場の先輩から「仕事中に政治の話は絶対にするな」と教えられた。その教えを今まで守ってきた。「支持するものがちがっているという理由で契約を取れなかったらバカみたいだろ」と先輩は言った。他の先輩も同じようなこと言っていたし、仕事中に深く政治の話をしたことがないので、そういうものだとこれまで思っていた。それが僕にとっての当たり前だったというだけのことだ。もし、営業マンが職場や取引先で積極的に政治について語り合っていれば、大きなうねりになって政治を動かしたかもしれないと思うこともある。しかし、「あなたの顔とあなたが紹介する商品はいいが、スポーツ平和党を支持しているあなたを窓口にしている企業とは契約できない」といわれて契約が取れなければ生活に支障が出る。背に腹は代えられないのだ。 だから、2025年7月22日午前中。先ほど隣の部署の同僚たちから「日人ファースト」という現在きわめてナーバスか

    職場で「日本人ファースト」という言葉が聞こえてきて激しく動揺した。 - Everything you've ever Dreamed
  • 令和に国語辞典を3冊も買った話【いつモノコト】

    令和に国語辞典を3冊も買った話【いつモノコト】
  • 参政党の支持層に極右と極左が混じる理由:被害者意識という共通性で読み解く|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    今回の参院選で躍進した参政党だが、どのような人が支持しているのだろうか。古くは岩波書店「世界」(2022年12月)に「参政党を取り巻く陰謀論 : 自然派、反ワクチン、レイシズム……」というタイトルの記事が出ているが、今でも基的な骨格はそのころと同じとみていいだろう。今回の選挙での特色を挙げるとすれば、既存政権への不満票、すなわち"風"派が乗った程度である。 筆者の提示する参政党支持層の模式図参政党については現在世間から一定の関心があるかと思うが、稿では、前半では参政党の支持層についての概観。特に左右の相乗りの様子を記述し、後半では極右と極左が相乗りできる理由を追求する。 参政党支持層の概観編の前に――"風"層21世紀の日には、既存政権への不満票として表出しやすい、特定の政党への忠誠心が薄く新味のある改革派的なポジションの候補者を好む無党派が、総投票数の3割程度というかなりの数で存在

    参政党の支持層に極右と極左が混じる理由:被害者意識という共通性で読み解く|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/23
    問題は左右ではない。参政党という党名はイデオロギー的には無色
  • 1分でわかる自民党の歴史

    1955年に二つの保守政党「自由党」「日民主党」が合体して「自由民主党」が誕生した。 その10年前、敗戦直後の1945年に、非共産党系の革新政党が集合して「日社会党」が生まれている。 この社会党の伸長を警戒した保守派が、呉越同舟で集まったのが自民党だった。 それ以降、自由党系と日民主党系が派閥争いを繰り広げながら、自民党は党勢を拡大していった。 結党直後は鳩山一郎や岸信介など、日民主党系の総理大臣が続いた。 しかし、そこから池田勇人・佐藤栄作・田中角栄など、自由党系の首相が続き、大勢を占めるようになったため「保守流」と呼ばれた。 この記事では以降、自由党系=保守流=「自民党左派」、日民主党系=保守傍流=「自民党右派」と書く。 ざっくり言って、自民党左派はハト派であり、 「日米安保と憲法9条を利用して軽軍備を保ち、浮いた軍事費を経済発展に回すぞ!」 という感じで、「保守流」と

    1分でわかる自民党の歴史
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/22
    大半は知ってたけど今年で結党70年なのは気づいてなかった
  • 「秋口からボロが出てくる」参政党の“守り神”の元日本共産党員が明かす深刻な党内事情と神谷代表の弱点 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    参政党の神谷宗幣代表(撮影:写真映像部・松永卓也) この記事の写真をすべて見る 7月20日に投開票された参議院選挙で、参政党が大躍進した背景には、この男性がいるとされる。元日共産党員で、ジャーナリストの篠原常一郎氏だ。参政党結党時のボードメンバーの一人であり、現在はアドバイザー的な立場で党運営や選挙に関わっているという。今の党の主張には賛同できない面もあるというが、なぜ“守り神”を続けるのか。そして参政党の未来をどう見据えているのだろうか。 【写真】“参政党の守り神”と呼ばれる篠原氏はこちら *      *   * 党組織のあり方や運営システムを提案した“守り神” ――2020年の参政党結党に関わった経緯は。 参政党の現代表である神谷(宗幣)さんと共通の知人がいて。「新しい党を作りたいと考えている人たちがいるんだけど」と声がかかってね。私は共産党や民主党などで20年以上、政党職員や議員

    「秋口からボロが出てくる」参政党の“守り神”の元日本共産党員が明かす深刻な党内事情と神谷代表の弱点 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/22
    "一部では神谷さんの独裁だという批判も渦巻いていますが、党の活動自体はみんなでよく話し合って進めていますよ。ただ、神谷さんが党内でコンセンサスを取れていないことを表でパーンと話しちゃうことがある(略)"
  • 「今年ベストはこれになるかもしれない」タワマンの話をしていたと思えば突然鴨長明が出てきたり、ジャンクションや工場、住宅ローンとタワマンの共通点がいきなり示されたり。どこに連れていかれるかわからないアトラクションを350ページ近く味わえる「マンションポエム東京論」

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 『マンションポエム東京論』読んだ。今年ベストはこれになるかもしれない。 マンションポエムの第一人者が、1648件の実例をもとに書いた2段組350ページ弱のとだけいえば、その気ぶりは十分伝わるかもしれない。 文章がうまいのはもちろんなんだけど、大山顕さんの文章はとにかく飛躍が心地よい。 pic.x.com/uoVVgjrfHr 2025-07-21 19:42:16 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno タワマンの話をしていたと思えば突然鴨長明が出てきたり、ジャンクションや工場、住宅ローンとタワマンの共通点がいきなり示されたり。どこに連れていかれるかわからないアトラクションを350ページ近く味わえるのだから、面白くないわけがない。 興味深い事実や観察を、DJのように滑らかにつなぎながら説くので、リズムだけでもう気持ちいいん

    「今年ベストはこれになるかもしれない」タワマンの話をしていたと思えば突然鴨長明が出てきたり、ジャンクションや工場、住宅ローンとタワマンの共通点がいきなり示されたり。どこに連れていかれるかわからないアトラクションを350ページ近く味わえる「マンションポエム東京論」
  • 「並べる」という悦楽

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:かつてファミレスのレジ横にあるおもちゃコーナーは桃源郷だった > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 折り紙を並べてみる ここに何の変哲もない折り紙がある。 ちょっと小さ目のやつです これを並べてみる。色の配置などはとりあえず気にしない 良いな… 今度は同系色の色だけ並べてみる。 凄く良いな… 差し色を入れてみたらどうだろう? めっちゃ良いな… 真上だけでなく斜めからも写真を撮ってみよう。 どぉなっちゃってんだよ… 丁寧に並べられた折り紙を見てるだけで、なんと気持ちの良いことか。新しい娯楽「並べる」の誕生である。 ある日の撮影で 以前『お菓子の箱に入ってるミニカタログが大好きだ!』という記事を書

    「並べる」という悦楽
  • いい加減、子育ての責務を社会の責務とすべき

    女に産ませろとか、男が育児しろとか視座が低い 両方ともうまくいかないのは「自社の利益しか考えない企業」のせいだろ 家族の責務ではなく、社会の責務にして、会社には「子育てする人」を標準にさせろ 長時間労働すればするほど給与上げまっせなんてさせるな

    いい加減、子育ての責務を社会の責務とすべき
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/21
    子育ては社会の責務かもしれないけど会社の責務とは限らない。増田は転職すればいいのでは
  • 【速報】改憲勢力が3分の2維持確実

    憲法改正に前向きな自民党、公明党、日維新の会、国民民主党、参政党、保守党などで、非改選と合わせて計166議席に達し、改憲発議に必要な3分の2以上を維持することが確実になった。

    【速報】改憲勢力が3分の2維持確実
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/21
    改憲派の憲法草案がバラバラだとしても多数決で草案を決めて衆院を通過させてほしいし、参院が良識の府ならそれを否決すればいい。わあわあ騒いで硬直化しているだけで具体的な進展がまったくないのが異常だと思う
  • 障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、

    これ、A型B型の作業所も含めてるのかもしれんけど、障害者のスキルマッチが云々みたいなのも雑だよ、現場見てんの? 作業所も、就労移行支援も、色んな人がいる、というか、ごった煮になっちゃってて、個別の対応ができてない 例えば、知的障害とか、高次脳機能障害とか、作業がやっとの人もいる、とても社会復帰というか、一般企業に勤められないと誰もが思う人たちがいる 高次脳機能障害にしたって、交通事故とかに遭う前は、元々は普通だったと思われる人たちが大勢いる 一方で、全盲なのにプログラミングに優れてるような人もいた 自分には不思議でたまらないのだが、全盲でありながら普通にPHPMySQLが使えてる そんな彼が、目の前で施設の廊下にある柱に激突してたりする そして、彼を雇ってくれる人もいないのである 自分には彼のような優秀な人材、という言葉がもう良くないな、彼のような人を雇わない企業側が理解できない たしか

    障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、
  • 就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞

    今回の参院選で伸長した参政党や国民民主党に、比例区で投票したのは、どんな人が多かったか。朝日新聞社が7月20日に実施した出口調査で分析して浮かび上がったのは――。 とりわけ急伸した参政に投票した人を…

    就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/21
    見出しが恣意的。無料部分しか読んでないけど、世代別人口が少ないのは10代と20代なのを知っていてこの内容なのは違和感ある
  • 僕はずっと、「政治家になりたい、政治をやりたいなんていう人を『支持』するのは、なんか嫌だな」と思い続けてきました。 - いつか電池がきれるまで

    明日は参議院議員選挙か…… 毎回、選挙の前になると憂だ。こうしてブログとかを書いて、他者に読まれる(とはいっても、そんなに大勢ではないけれど)ことを思えば、投票には行く。少なくとも「行った」と書く。 「選挙は民主主義を支える大事なシステム!」「あなたの一票が世の中を変える!」とか言っておくべきなのかもしれないが、実際に投票するとなると、「この党がいい!」というよりは「ああ、どの党もなんか僕が嫌いな候補者がいるなあ、この人また出てくるのかよ……この元気とやる気と権力欲ばっかりの人たちの誰かに『清き一票』を投じなければならないのか……」と憂になる。 投票したら、この人、あるいはこの党を「支持した」ことになるんだよなあ、とかなんとか。 あとで、僕はこの人を「支持」してしまったのか、と思いたくない…… 名前を挙げるのはよろしくないのかもしれないが、自民党がYouTubeに「実はやってる、自民党

    僕はずっと、「政治家になりたい、政治をやりたいなんていう人を『支持』するのは、なんか嫌だな」と思い続けてきました。 - いつか電池がきれるまで
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/19
    政治に関心をもつこと と 政治家になりたいと考えること の間には大きな隔たりがある。関心をもつ側が腐してばかりいると政治家をさらに迷走させてしまうのでは、と気づいてからは必要以上に悪く解釈しなくなった
  • 日本で初めてコインロッカーを作った会社にコインロッカーのことを根掘り葉掘り聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:自給自足に備えて狩猟免許を取得、お米を何合入れたか不安、コミティア1ヵ月前に完成~集まれ心配性ファイナル > 個人サイト 右脳TV ライターwiki もともとは鍵の会社 春に何度か東京駅で新幹線に乗ったのだけど、そのときたまたまコインロッカーがたくさんあるエリアを通りかかったのだ。 グランスタからちょっと入ったところ。 左手前の壁に「こちらはXのロッカーです」と書いてあるけど、これ別に元Twitterとかではなく、コインロッカーにAとかNとか名前がついている。 ちなみにこのエリアにはXとYとZのコインロッカーがあり、合計1219扉ものコインロッカーがあるという。 そんなにあってもほとんど埋まってい

    日本で初めてコインロッカーを作った会社にコインロッカーのことを根掘り葉掘り聞く
    konpeitou7
    konpeitou7 2025/07/17
    最近のコインロッカーは料金が高い、高機能になったからかなとか感じていたけど、これ読むと納得しかない。おもしろかったです(小並感)