画像はコチラから エコノミスト 2011.5.24号から転載します。 ////////////////////////////////以下転載//////////////////////////////// 期待できる小水力発電 2万地点で540万キロワット 小林久(こばやしひさし) 茨城大学農学部教授 ひと口に水力発電と言っても、中国の三峡ダムやブラジルのイタイプ発電所のように出力1000万キロワット超の巨大発電所から数キロワットの身近な発電所まで、千差万別である。このため、各国で出力別の分類が行われ、開発や支援が進められている。 日本では10万キロワット以上を大水カ、5万~3万キロワット未満を中小水力とし、一般的に1万キロワット以下を小水力と呼んでいる。この小水カのうも、1000キロワット以下は技術開発 や経済性改善に特に支援が必要とされ、新エネルギーに分類されている。今後もさらなる普
1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 エディターズ・チョイス ダイヤモンド社書籍オンライン編集部によるインタビューまたは厳
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く