2022年7月6日のブックマーク (8件)

  • 赤松健氏が「一切の表現の自由」を主張しているなら、アングレーム漫画祭や『国が燃える』への介入についての見解も当然に問われるのでは - 法華狼の日記

    「三毛招き@mikemaneki」氏の下記ツイートが注目を集めていた。 フランスで漫画といえば、レドマツ先生はアングレーム国際漫画祭で慰安婦をテーマにした漫画に日大使館が抗議をして『外圧』をかける、というバリバリの表現の自由の侵害した件についてどうお考えなんですかね。まあ、何も考えてないだろうが。— 三毛招き (@mikemaneki) 2022年7月2日 フランスで漫画といえば、レドマツ先生はアングレーム国際漫画祭で慰安婦をテーマにした漫画に日大使館が抗議をして『外圧』をかける、というバリバリの表現の自由の侵害した件についてどうお考えなんですかね。まあ、何も考えてないだろうが。 はてなブックマークの反応は賛否両論といったところか。 b.hatena.ne.jp まず一般論として、一市民があらゆる社会問題にリソースをそそぐことは不可能であるし、あらゆる社会問題に言及することも同様だろう

    赤松健氏が「一切の表現の自由」を主張しているなら、アングレーム漫画祭や『国が燃える』への介入についての見解も当然に問われるのでは - 法華狼の日記
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    OK/NG判定の法則を精緻化するには本来こういう質問も必要なはずだけど、政治的文脈だとwhataboutism云々の話になって一向に進まなくなる悲しみがある。まあ元ツイも揶揄的なのでそこは反発されるでしょうねというのはある
  • https://twitter.com/u_sgy/status/1544079544877027328

    https://twitter.com/u_sgy/status/1544079544877027328
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    これと合わせて、復活の芽というか、希望を持てる何かを一緒に提示しないと心理的になかなか受け入れてもらえないかもしれないな、などと。
  • ジョセフ・ヒース「資本主義をぶっ壊す! 働いたら負け! 夢を追いかけろ! 損得なんてクソ喰らえ!:『反体制』はカネになる」(2022年7月2日)

    Down with capitalism! For people and companies alike, there’s a new path to profits: Follow your dream, and trash-talk profits As the economy becomes increasingly dematerialized, trust becomes more important to every transaction, and showing passion can be a quick way to profitability By Joseph Heath Special to The Star Sat., July 2, 2022 無知な大学生だった頃の話だ。授業をサボり、学生会館の地下に篭って、学内新聞の編集者として日々過ごしていた。そこで、記事を

    ジョセフ・ヒース「資本主義をぶっ壊す! 働いたら負け! 夢を追いかけろ! 損得なんてクソ喰らえ!:『反体制』はカネになる」(2022年7月2日)
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    「副産物社会」なるほど面白い
  • 参院選のダークホース「参政党」の正体に迫る 〈#カルトじゃない〉と主張するが実態は?|日刊ゲンダイDIGITAL

    街宣でやたらと多数の聴衆を集めている参政党。国政選挙初登場ながら当選者が出るのではと、“穴馬”扱いする声も聞かれる。 一方、7月1日にツイッターでは、参政党公式アカウントが「#参政党はカルトじゃない」とのハッシュタグを投稿しトレンド入り。逆に「#参政党はカルト」と投稿し…

    参院選のダークホース「参政党」の正体に迫る 〈#カルトじゃない〉と主張するが実態は?|日刊ゲンダイDIGITAL
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    「選民意識がある」&「主流派ではない」=「カルト的である」という認識。普通に当てはまる気がするけど、良いか悪いかは別の話だ。私の好みからは遠いけど、ちゃんと向き合わないと将来ヤバいのではという懸念も。
  • 「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。

    わたしはアルバイト時代、「とりあえずやってみて」「まずは自分で考えて」と言われるのが大嫌いだった。 とりあえずやっても、わからないことがたくさん出てきて途方に暮れるし、自分で考えたところで、それでいいかだれかにお墨付きをもらわないと行動に移しづらい。 どうすればいいのか知ってるんだから、教えてくれればいいじゃん。 とりあえずやってもどうせ失敗してやり直しだし、自分で考えてやっても上の人にいろいろなおされて結局相手の希望通りにさせられるなら、最初から教えてよ。 そう思う。 でもこの思考回路は、「最近の若者はすぐ答えを知りたがる」と、上の世代の人たちからはすこぶる評判が悪い。 「自分でやろうとせず他人に甘え、楽をしようとしている」と受け取られるからだ。 でも、「とりあえずやってみて」が若者に響かないのには、相応の理由があるんだよなぁ。 「無駄なく最短ルートで成長したい」若者たち 「世代論」につ

    「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    面白いとは思ったけど、どうかな。状況次第で「とりあえずやってみる」のもやぶさかではなく、一方で「正解」の蓄積・伝達の意思が無いくせにそれに起因する失敗を下っ端のせいにする風土が反発されてるのだと思う。
  • メタマウンティング・ゲーム | 麦 Baku

    気づいたらマウンティングの話をあまりしなくなったなー思ったので、忘れてしまう前に20代の独自研究をまとめておきます。 年収、地方都市の中心駅への近さ、フォロワー数など、大雑把に定量化・比較できる尺度で競うことを「0次のマウンティング」と呼んでいる。これはチンパンジーが馬乗りになり力の優位性を示すように、もっとも原義に近い動物的なマウンティングだ。しかし考えてみると、そもそも「マウンティング」という言葉の発明そのものが、そうしたせせこましい競争を繰り広げている界隈まるごとへの見下しであって、それもまた一つのマウンティングといえる。こうしたマウンティングを「0次のマウンティングに対するマウンティング」、つまり「1次のマウンティング」とここでは呼ぶ。イケハヤさんの「まだ東京で消耗しているの?」は、東京という都市において見下し見下され、個人としての内面的な幸福より外面的な成功に心血を注ぐ競争社会全

    メタマウンティング・ゲーム | 麦 Baku
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    n次の脱構築を試みて脳内リソースが枯渇することはしょっちゅうなので、とてもよく分かると言わざるを得ない。適当なことを言うけど、何かこう、螺旋を畳み込むみたいなイメージで収束させられないかしら。
  • 男女平等がつらい

    お互い様だと思うのに何で争ってしまうのかわからない 男性は昔から特権階級とか男性が働いて家計を支えるみたいな立場にあって優位だったかもしれないけど一方でプレッシャーとか、稼げない奴はダメとかそういう世界にさらされ続けて、女性が社会進出して稼げる人とそうでない人の格差が大きくなって追い詰められてると思うし 女性は社会に出ても妊娠とか能力とかで厳しい目にあってたりセクハラだったりにさらされやすくてつらい思いをしたり、生理だったり避けられない事情があって男性のように働けないからって厳しい目にあったりしてると思うし 男性は痴漢冤罪のリスクとか、女性に相手にされなくて孤立したりとか、キモいと扱われるのが当たり前だったり存在自体否定されたりする人もいるし 女性は女性で性的搾取だったり、女性は家庭を支えるとか家事を率先してやるべきとか役割に終われたりすることもあるし、常に痴漢やセクハラにさらされる可能性

    男女平等がつらい
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    性別・出身・学歴など、属性の一つに過ぎないものを絶対視することが社会的な不公正の一因だと思うけど、増田氏自身もその落とし穴にはまってないか心配しちゃう。でも苦しみを矮小化したくもない。…文字数!
  • https://twitter.com/yhkondo/status/1543939036993421312

    https://twitter.com/yhkondo/status/1543939036993421312
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/07/06
    「いいえ」の謎な立ち位置はかねてから不思議なんだけど、何か言語学的にいろいろ語れるネタだったりするんだろうか。でもバリエーションの原型と考えると、原型そのものが文中で使われないのもある意味自然か