タグ

2020年4月4日のブックマーク (5件)

  • 電動式昇降デスクのすゝめ - RareJob Tech Blog

    コロナの影響で世間が騒がしい中、皆さんお元気ですか。ジャンボです。 弊社でもリモートが標準となり、これまでリモートをしてこなかったメンバーも新しいワークスタイルに戸惑いつつも新しいメリットなどに気付き始めている頃かと思います。 今日はですね、そんなリモートを支える技術・・・いや、ツールとして「電動式昇降デスク」という概念を紹介したいと思います。 自分のための机を探す prtimes.jp 昔はデスクの高さを調整したり、調整用の補助器具を買ってみたこともあるんですがやはりしっくり来ず・・・ いろいろ見ていた時にIkeaのショールームで出会ったのが昇降式のデスクという概念でした。いろいろ見ていると電動ではなく、手動の昇降式デスクという商品も多く、検討したんですがハンドル式の調整バーなどをぐんぐん回して高さを30cm前後毎回調整することになり、これは結構疲れる作業なので電動式のものを導入しました

    電動式昇降デスクのすゝめ - RareJob Tech Blog
    koogawa
    koogawa 2020/04/04
    「"早く座りたい"という気持ちが仕事を早く終わらせる」なるほど
  • ソフトウェア開発者として初心者を脱却した、もしくは「一皮むけたな」と思ったのはいつですか?

    koogawa
    koogawa 2020/04/04
    “パラダイムの違う言語を身につけた時”
  • リモートだからこそ身だしなみは重要【岩瀬昌美 @masamiIwase1 】 | TechWave(テックウェーブ)

    名古屋出身。米国在住30年目。南山大学卒業。米国カリフォルニア州立大学サンディエゴ校にてMAを取得後、三洋電機社の女性初の総合職として入社し、海外広報を担当。その後再渡米し、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校にてMBAを取得。 マルチカルチュラル広告代理店最大手の Kang & Lee Advertising や米国最大電話会社AT&T、米国初のオンラインデリバリーサイトのKozmo.comを経て、2002年にマルチカルチュラル総合広告代理店「MIW Marketing & Consulting Group, Inc」 を設立。今年で総評15年目を迎える。米系企業の広告・マーケティング戦略、および日系米国進出企業の広告・マーケティング戦略を数多く手がける。 現在は、二児の母親として母親業を努めながらも、米国において「育(Shoku-iku)」プロジェクトを推進するため、米国最大の日系

    リモートだからこそ身だしなみは重要【岩瀬昌美 @masamiIwase1 】 | TechWave(テックウェーブ)
    koogawa
    koogawa 2020/04/04
    上半身だけしっかりきめる、という笑い話はよく聞く
  • ラーメン屋も士業もライターも、積極的に価格を提示しなければ、商売は立ち行かない。

    先日、事務所近くのラーメン屋が潰れた。 筆者が事務所を構える場所から徒歩一分ほどの距離にあり、事務所を移転してから2年以上もたっていたが一度も行かずじまいだった。 駅から徒歩5分ほどで周辺は住宅街、人通りも少なく一見客を期待できる立地ではなく、あまり条件は良くない。 ただ潰れた原因はそこではない。筆者がお店に入らなかった大きな理由がある。ラーメンの価格が分からなかったからだ。 価格によって客の行動は大きく変わる。その変化は非常に大きい。 特に商品・サービスを提供する経営者やフリーランスは品質や内容以上に価格について誰よりも頭を悩ませる必要がある。 値段の分からないラーメン屋 飲店が店先に看板を出してメニューと価格を表示することはごく普通に行われている。 意識すらしていない人がほとんどだろう。しかしその潰れたラーメン屋は店先の看板にメニューは載っていても価格は載っていない。 外からお店の中

    ラーメン屋も士業もライターも、積極的に価格を提示しなければ、商売は立ち行かない。
    koogawa
    koogawa 2020/04/04
    ラーメン価格を表示しなかったお店が潰れた話。もし仮にめちゃくちゃ美味かったらどうなっていたのか気になる
  • Zoom爆撃と予防策についてまとめてみた - piyolog

    COVID-19のパンデミックを受け、教育機関や企業などでリモート会議(イベント)を導入する動きが強まり、Web会議サービスを提供するZoomでは(有料・無料併せた)会議参会者は昨年12月末の1000万人から3月には2億人を超える人数が利用しており、それに合わせて複数の問題も確認されています。ここではその中でZoom爆撃ともいわれるZoomミーティングを狙った荒らし行為についてまとめます。 Zoomを狙った荒らしの発生 Zoomで行われるミーティングで来参加を想定していない第三者が参加し行う荒らし行為(Zoombombing、Zoom爆撃)が発生している。 荒らし行為を通じてミーティングやイベント進行に支障が生じ、中断につながる恐れがある。 海外でZoomBombingによる被害報告が複数取り上げられている。公序良俗に反する内容(ポルノなど)を画面共有したり、ヘイトスピーチ等でチャットを

    Zoom爆撃と予防策についてまとめてみた - piyolog
    koogawa
    koogawa 2020/04/04
    知っておいた方が良さそう