タグ

koogawaのブックマーク (28,479)

  • プログラミング用途の生成AI関連ツールの評価 2025/04/14

    現時点で個人の感想です。流動的なので、明日にでも意見は変わってると思います。 モデル Claude-3.7-sonnet コーディング性能が圧倒的に良い。迷ったらとりあえずこれを使っておけばよい だいたい1ファイル1000行ぐらいが管理できる限界 Gemini 2.5 今なら無料で使える。今のうちに使い込んでクセを把握するといい。 巨大コンテキスト理解ができるので、「大量にコードを読んでちょっとだけコードを書く」つまり一般的な業務プログラミングに向いてる。 リリースから一週間は負荷が高くて不安定だったが、最近安定してきた さすがに単純なコーディング性能は Claude-3.7-sonnet に劣る deepseek-chat Cline で使うには遅すぎて役に立たない AIツール作るときの壁打ちに使っている。雑に巨大データ送りつけても安くて安心 コーディングエージェント/拡張 Cline

    プログラミング用途の生成AI関連ツールの評価 2025/04/14
    koogawa
    koogawa 2025/04/17
  • Copilot code review now generally available · GitHub Changelog

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Copilot code review now generally available · GitHub Changelog
    koogawa
    koogawa 2025/04/08
    C、C++、Kotlin、Swiftのサポートが追加
  • 年収900万のソフトウェアエンジニアなのだが相談に乗ってほしい

    ソフトウェアエンジニアを辞めて全く別の業界に挑戦したいと思っている ただそれもとりあえず辞めたいという気持ちが先行していて自身の気持ちやこれからの人生どうしたいかがわからなくなっている 最近のインターネットもとい生成AIの流れはいかに生産性を上げて業務を改善するかみたいなことが多いと感じている 昔からインターネットが好きで社会不適合気味でソフトウェアエンジニアになった自分にとってはこの空気感が肌に合わずすごく居心地の悪さを感じている 温かな手作業(笑)で丹精込めて作ったコードというものはどんどん時代遅れになり、いかに生成AIを活用して効率よく生産的に価値を提供するかが大事になってきている コード記述禁止縛りでCursor触ってみたが当にソフトウェアエンジニア仕事って変わっていくんだなという実感が湧いた 15年以上ずっと使い続けていたTwitterも最近は気が滅入るのでもうしばらく見てい

    年収900万のソフトウェアエンジニアなのだが相談に乗ってほしい
    koogawa
    koogawa 2025/04/02
  • アップル、AirPodsとApple Watchにカメラ搭載か

    アップルはAirPodsとApple Watchにカメラを搭載することを検討しているという。米メディアBloombergのMark Gurman記者が3月24日のレポートで伝えた。 同氏によると、アップルはApple Watchにカメラと視覚的なAI機能を追加することを検討しており、AI搭載ウェアラブル市場に参入する可能性があるという。 現在のアイデアでは、通常のApple WatchシリーズはiPhoneのフロントカメラのようにディスプレー内部にカメラを埋め込み、Apple Watch Ultraはクラウンとボタンの近くの側面にカメラレンズへの配置を検討されているそうだ。 AirPodsについても、外部カメラとAIを使用して周りの状況を理解し、ユーザーに情報を提供する新しいバージョンのAirPods Proを開発中だという。これはスマートグラスの代替となる可能性がある。 これらのカメラは

    アップル、AirPodsとApple Watchにカメラ搭載か
    koogawa
    koogawa 2025/04/01
    カメラが搭載されたウォークマンを思い出した。あまり機能は詰め込まない方が…!
  • Voicyが新規事業に失敗して、へこんでいた2年間と、現在の状況について書きます|緒方憲太郎(Voicy代表)

    株式会社Voicy代表の緒方です。今日は、皆さんにお伝えしたいことがあります。 それは、Voicyが2022年の大型資金調達以降に経験した、長く苦しい「迷走」の時期、そこから得た学び。そして、ようやく見えてきた「復活」への道のり、さらに私たちが目指す未来についてです。 包み隠さず、率直に、すべてをお話したいと思います。 なぜ、この記事を書くのかというと、まずこの記事を読んでいただきたいのは、 ・Voicyで発信してくださっている、大切なパーソナリティの皆様 ・Voicyで放送を楽しんでいただいている、リスナーの皆様 ・いつもVoicyを支えてくださる、株主の皆様 ・苦しい時期も共に歩んでくれた、Voicy社員のみんな ・そして、Voicyへのジョインを考えてくださっている、未来の仲間たち といった方々です。 それぞれの皆さんに思いを伝えたい。今のVoicyの姿を知っていただき、ともに未来を

    Voicyが新規事業に失敗して、へこんでいた2年間と、現在の状況について書きます|緒方憲太郎(Voicy代表)
    koogawa
    koogawa 2025/03/30
  • 【IVRy入社エントリ】そこにくす玉が吊るされていたから入社した|negipo_ivry

    僕は汗ばむ手でクラッカーを握りしめていた。 IVRyのオフィスを取り巻く巨大な窓ガラスの先には東京タワーが輝いていた。その手前には講堂じみたステージがあり、壇上でCEOが直近のビジネス指標の状況についてしゃべっていた。僕は一日中ひどく緊張していたし、その三十分前にオファー面談を受けたばかりで彼が話していることの二割かそれ以下しかわからなかった。そもそも入社前の人間を全体会議の端っこに呼ぶというのがよくわからない。ステージの横にはくす玉まで吊るされていた。なんかくす玉まであるし。僕はぶつぶつ呟いた。 「こういうことってけっこうあるんですか?」 僕は色々な意味を込めて傍らにいた人に聞いた。かつて十年くらいまえに僕と同僚だった彼は「よくあると思いますよ」と曖昧な返事をして、手元のAndroidをするする操作した。ステージの中央にある巨大なスクリーンの右側三分の一はSlackの画面になっていて、そ

    【IVRy入社エントリ】そこにくす玉が吊るされていたから入社した|negipo_ivry
    koogawa
    koogawa 2025/03/26
    🎉
  • そこから何かを学ぼうと思えば失敗も歓迎できるようになる | ライフハッカー・ジャパン

    何かに失敗したときや決断を誤ったとき、ただ落ち込むのはもったいないことです。教訓としてそこから何かを学ぼうと思えば、失敗も歓迎できるようになります。 米誌「Forbes」に、iOSのゲーム開発会社・Supercellが「失敗を歓迎した」という話が載っていました。 ほとんどのゲームスタジオには、デザイナーやプログラマー仕事を牛耳る横暴なプロデューサーや役員がいます。 それに対し、Supercellではゲームの開発を5~7人の自立したグループによって行っています。それぞれでゲームのアイデアを立案し、CEOのPaananen氏によって承認されたら(彼が提案を却下しているのを見たことがありません)、開発をはじめます。 チームがそのゲームを気に入ったら、他の従業員もプレイしてみます。そこでも気に入られれば、カナダのiTunes App Storeに申請します。カナダの市場でヒットしたら、世界的に販

    そこから何かを学ぼうと思えば失敗も歓迎できるようになる | ライフハッカー・ジャパン
    koogawa
    koogawa 2025/03/25
  • Appleが成功したのは、すべてを「WHY」から始めているから | ライフハッカー・ジャパン

    新しいアイディアに心をひらいている人、その場限りではない成功をおさめたいと模索している人、自分の成功には人の支援が必要だと感じている人。そんなみなさんは、ぜひ挑戦してもらいたい。そう、いますぐ、WHYから始めよ。(13ページより) 人々の胸をときめかせ、鼓舞することに成功した個人や組織がとってきた行動のパターンは、すべてWHY(なぜ)から始まっていると主張する著者は、『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』(サイモン・シネック著、栗木さつき訳、日経済新聞出版社)でそう主張しています。 でも、「WHYから始める」とはどういうことなのでしょうか? 第2部「WHYから始まる世界」内の第3章「ゴールデン・サークル」から要点を引き出してみます。 ゴールデン・サークル インスパイアできるリーダーは、それが個人であれ組織であれ、著者が「ゴールデン・サークル」と命名した"自然に起こるパ

    Appleが成功したのは、すべてを「WHY」から始めているから | ライフハッカー・ジャパン
    koogawa
    koogawa 2025/03/25
  • 昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。

    今日書きたいことは、大体以下のような話です。 ・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで「助けを求めるのが上手い人」でかなり驚いています ・助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力できている -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化できている -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化できている -普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有している -助けを求める際、必要な人を巻き込めている -自然と感謝の言葉を口に出来ている ・これが自然に出来る人は色んなところで得をしますよね ・ただ、ここまでできなくても、ただ「困っています」「進んでいません」をちゃんと出力できるだけでも上司としては十分ありがたいです ・新人さんは、遠慮なく弱音を吐きつつ、少しずつでも「助けを求めるノウハウ」を蓄積していけるといいんじゃないかと思

    昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。
    koogawa
    koogawa 2025/03/25
    “新人さんに限らず、結構なベテランでもできない人はいます” わかる。むしろベテランになるほどプライドが邪魔してできない気がするのよね
  • 【悲報】プログラマー、終了へ。米大手IT企業CEO「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」 : IT速報

    >>15 無くなりはしないけどフォーマットも揃ってきつつあるし開発や維持も簡単になるから業者も労働者もかなり淘汰されるやろね

    【悲報】プログラマー、終了へ。米大手IT企業CEO「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」 : IT速報
    koogawa
    koogawa 2025/03/24
    むしろ始まりでは
  • ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方 / PHPerKaigi 2025

    https://fortee.jp/phperkaigi-2025/proposal/69a88fbb-8796-4574-98af-f79e1ab3bca2

    ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方 / PHPerKaigi 2025
    koogawa
    koogawa 2025/03/24
  • 角田裕毅、F1日本GPでレッドブル電撃移籍の可能性。大苦戦ローソンとの途中交代、早くも検討中

    セルジオ・ペレスの後任ドライバーとして、4度のF1世界王者であるマックス・フェルスタッペンのチームメイトに選ばれたローソンだが、開幕から非常に厳しい戦いを強いられている。開幕戦オーストラリアGPでは予選18番手に終わり、決勝でも下位集団で走っている最中に濡れた路面に足をとられクラッシュした。チームは第2戦中国GPでのステップアップを期待したが、ローソンはスプリント予選、メインの予選ともに最下位に終わり、スプリントレース17位、決勝レース15位に終わった。 中国GPの土曜日を終えたローソンはSky Sportsの取材に対し、「正直なところ、すごく厳しい。マシンのウインドウが狭いのは分かっているけど、言い訳にはならない。(改善には)時間が必要だけど、残念ながら僕には時間がない」とコメント。この“時間がない”発言についてmotorsport.comがレッドブル陣営のアドバイザーであるヘルムート・

    角田裕毅、F1日本GPでレッドブル電撃移籍の可能性。大苦戦ローソンとの途中交代、早くも検討中
    koogawa
    koogawa 2025/03/23
    これは楽しみな展開!一方でレッドブルのマシンが角田選手に合うか心配😟
  • テック系夫妻がつくった”リモートワーク部屋”が最強! 6畳クローゼットを260万円で書斎に大改造、オフィスグリコやドリンクバー付で快適すぎる mochikoAsTechさん

    テック系夫がつくった”リモートワーク部屋”が最強! 6畳クローゼットを260万円で書斎に大改造、オフィスグリコやドリンクバー付で快適すぎる mochikoAsTechさん 「家に快適な書斎があったら、仕事がはかどりそう」「ワークデスクとワークチェアを買ったけれど、夫婦ふたり分の書斎となると、部屋数が足りない」なんて考える方も多いのでは? IT企業でテクニカルライターとして働いているmochikoAsTechさんは、6畳の空間を夫婦ふたりの書斎として、約260万円をかけてアップデートしました。業務用のパーテーションや最新機器、さらにはウォークインクローゼットを改造したテレカンブースまでつくったといいます。 リモートワークが続いている方や、オフィス出社といえ自宅でも作業をする方、また部屋数が少ないおうちでも、理想の書斎をつくるためのヒントをたくさん教えていただきました。

    テック系夫妻がつくった”リモートワーク部屋”が最強! 6畳クローゼットを260万円で書斎に大改造、オフィスグリコやドリンクバー付で快適すぎる mochikoAsTechさん
    koogawa
    koogawa 2025/03/20
    これは楽しそう
  • Appleの“ブラウン管”ディスプレイ「Apple Studio Display」。クリアボディと滑らかな曲線美に、多くの人が魅了された

    “ジェネリック”なブラウン管を採用したStudio Display。それでもジョブズがゴーサインを出した理由は? 今でこそ、プロのクリエイターもハイエンドのLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)上で創作のための作業を行い、作品のカラーチェックなどもキャリブレーション済みのLCDを使って完結できている。しかし、2000年前後には、まだ表現できる色空間や輝度、コントラストなどの点で液晶パネルはCRT(Cathode-Ray Tube:ブラウン管)に劣る部分があった。 そこでAppleも、省スペース性や低消費電力が求められる家庭市場やビジネス市場向けにはフラットパネル化を推し進めつつ、クリエイティブユースの映像や画像処理のためにCRTを採用したディスプレイ製品も販売していた。 2001年発売のApple Studio Display(17インチ、ADC)も、その

    Appleの“ブラウン管”ディスプレイ「Apple Studio Display」。クリアボディと滑らかな曲線美に、多くの人が魅了された
    koogawa
    koogawa 2025/03/19
    Apple Studio Displayって製品、過去にもあったんですなー
  • 「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能 最新版リリースのお知らせ - はてなの告知

    平素よりはてなをご利用いただきありがとうございます。 先日お知らせしておりました、「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能サービスについて、日最新バージョン(バージョン1.0.0)をリリースいたしました。 はてなのお知らせ chromewebstore.google.com 今回のリリースでは、以前のバージョンからの機能はそのままに、以下の対応を実施しました Chrome拡張機能プラットフォーム最新版「Manifest V3」に対応 パフォーマンス改善 ダークモード対応 デスクトップ通知のオン・オフをオプションから変更できるように 「はてなのお知らせ」拡張機能をすでにインストール済みの方は、Chrome ウェブストア 「はてなのお知らせ」にアクセスし「今すぐ有効にする」をクリックしてください。 引き続き、皆様に安心してご利用いただけるよう、機能改善やアップデートを継続してまいります。 今

    「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能 最新版リリースのお知らせ - はてなの告知
    koogawa
    koogawa 2025/03/19
    待ってました!!👏
  • クックパッドを退職しました

    2012/4 より丸 13 年勤めた クックパッド退職しました (厳密には3末まで有給消化)。 こんなに長いこと在籍するとは入社時点の自分は想像していなかったと思う。4 年に一度くらい大きな変化がある会社だったので楽しめていたけど、それが無かったらもっと早く辞めてただろう。様々な経験をさせてもらえた会社には感謝しつつ振り返り。 振り返り 入社直後 2012 年時点での自分はめちゃくちゃ Junior な状態で、そこから今に至るまで様々な仕事をしてきた。 https://sorah.jp/about にだいたい書ける範囲では書いているけれど…。 まずは Rails 2.x → 3.2 や Ruby 1.8 → Ruby 1.9 といった大きめのアップグレードから CIや分散テスト実行環境の整備は初期の仕事として印象深い。13 年前って感じのタームだ…。protect_from_forge

    koogawa
    koogawa 2025/03/17
    お疲れ様でした!
  • iOSDC Japan 2025

    koogawa
    koogawa 2025/03/17
    “有明セントラルタワーホール&カンファレンス.”
  • 株式会社はてなを退職します - 大胆な動き

    日2025年3月14日をもって、2021年4月1日から約4年間アルバイトとして勤めた株式会社はてな退職します。 はてなでのお仕事については、これまでこのブログで取り上げてきませんでした。ここでは退職にあたり、id:NAoi として、これまでお世話になった方々へご挨拶いたします。 はてなとの出会いは、うごメモはてなで遊んでいた10歳にまで遡ります。その後、13歳の頃からはてなブログを利用しはじめ、今に至ります。はてなブログに育てられました。 アルバイトとして雇っていただいたのは、19歳の春からでした。入学の時期にはパンデミックの影響が広がっており、期待通りの学生生活にならなかった当時は、うつむいて暮らしていました。そんな中、Twitterはてなブログのアルバイトを募集しているという情報が目に入り、すぐに応募しました。面接を経て採用通知をいただいたときは、「あの憧れのはてなで働けるんだ

    株式会社はてなを退職します - 大胆な動き
    koogawa
    koogawa 2025/03/17
    お疲れ様でした!
  • 世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏

    全世界で登録ユーザー数6000万人を超えるカレンダーシェアアプリを展開するTimeTree。同社ではそれら大量のデータを管理するデータベースをAmazon Aurora(以下、Aurora)からGoogle CloudのCloud Spanner(以下、Spanner)に移行した。Spannerを選択した背景、移行プロジェクトがうまくいった秘訣などを、同プロジェクトの立ち上げから携わった技術部SREチーム マネージャーの金井栄喜(miu)氏とSREチーム バックエンドエンジニアのGreg氏に話を聞いた。 ローンチから10年、世界6000万ユーザーを抱える「TimeTree」 ──自己紹介をお願いします。 金井栄喜氏(以下、金井):TimeTreeのSREチームのマネージャーとして、チームの醸成やメンバーの育成を担当しています。またスタッフエンジニアという役割も担っており、主にパブリックク

    世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏
    koogawa
    koogawa 2025/03/14
  • Apple Vision Pro用「3Dスキャンアプリ」が登場! 装着して歩くだけで周囲をスキャンできる“近未来的体験”

    別の言い方をすると、テニスコート約10面分という広大な面積を一度にデータ化できるということになります。 取得されたデータは、3Dデータの汎用的なファイルフォーマットであるOBJ形式でAVP内に保存され、共有機能を使って、ほかのデバイスやアプリ、iCloudに転送することが可能です。 ほかのAVPアプリと同様に、空中に浮かぶホーム画面からPerspectorのアイコンを見つめ、ハンドジェスチャで起動します。 SF映画の効果音のようなサウンドとともにスキャンが開始されます。 スキャン速度も非常に早く、ただ普通に歩きながら周囲を見回していくだけでメッシュ化が進んでいきます。これは、LiDARを含む複数センサからの情報をリアルタイム処理できるR1チップを搭載し、完全にハンズフリーでスキャンを行えるAVPならではの体験といえるでしょう。 また、スキャン時のビジュアル的な演出や効果音が凝っており、SF

    Apple Vision Pro用「3Dスキャンアプリ」が登場! 装着して歩くだけで周囲をスキャンできる“近未来的体験”
    koogawa
    koogawa 2025/03/13