タグ

ブックマーク / techwave.jp (27)

  • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」というの中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

    インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    koogawa
    koogawa 2012/04/10
    「弱い絆の人からの情報のほうが役に立つことが多い。強い絆の人たちは自分と同じ情報しか持っていないことが多いから」
  • Facebook「Open Graph」開始、タイムラインアプリによるソーシャルエクスペリエンス革命 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 先日の予告記事にもあった通りFacebookは現地時間の1月18日(日時間の19日深夜)、タイムラインと各種アプリが連携できるプラットフォーム「OpenGraph」をスタートした。 「OpenGraph」は、昨年の開発者向けカンファレンスF8 (キーマンインタビューはこちら) でタイムラインと共に発表されたもので、Facebook社はウェブの次の10年の試金石となる次世代プラットフォームと位置付けている。 「いいね」から「聴いてる」「走ってる」に 「OpenGraph」は、これまでタイムライン上に流れていた「いいね(like)」を拡張するもので、「走る」「べる」「読む」などの動詞が使えるようになる。例えば以下のように「新聞(The dailty)を読んでいる」という具合にタイムラインに情報が流れるようになるものだ。 OpenGraphを使うにはFacebookアプリ

    Facebook「Open Graph」開始、タイムラインアプリによるソーシャルエクスペリエンス革命 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    koogawa
    koogawa 2012/04/04
  • なぜ人はSXSWを目指すのか?世界中のスタートアップがオースティンに向かう理由【井口尊仁】 | TechWave(テックウェーブ)

    SXSW2012から帰国して数日が経った。今回は200人を越える日人がSXSWに参加すると言うエポックメイキングな年になった。 はてなの近藤さんやコミュニティファクトリーの松さん、DeNAの川田さん、サルガッソーの鈴木さんなど、出展者やメディア関係者以外からも多くの参加があり、オースティンで生々しく体験していることをお互い熱く語り合いながらのサウスバイでもあった。 デニス・クローリー(FoursquareファウンダーCEO)に代表される、全米あるいは世界中から集まった起業家達との遭遇も、ある意味SXSWならではのホットな出来事だった。個人的には、TechCocktailで出逢ったSpringPad、Gauss、KULAなど新進気鋭のスタートアップ達との出会いと対話こそが、最も刺激的で深く学ぶことができた素晴らしい機会だった。 音楽と映像とインタラクティブのグローバルな祭典SXSWでは、

    koogawa
    koogawa 2012/03/22
  • 「iTunes in the Cloud」が日本でもサービス開始 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間:1分] iCloudのスタートと共に欧米でサービスを開始していた「iTunes in the Cloud」が突如として日でサービスを開始した。ソフトウェアのアップデート等の必要はなく、PC側でiTunesの設定→Store→自動ダウンロードの

    「iTunes in the Cloud」が日本でもサービス開始 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    koogawa
    koogawa 2012/02/22
    「ダウンロードできてない楽曲をオンラインで再生することもできる」
  • 大盛況のアプリ博で見つけたおもしろアプリ「U-NOTE」#apphaku【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] ソーシャルメディアウィークの一貫としてTechWave副編集長のマスキンが手がける「アプリ博」が渋谷のGMOインターネットさんで開催された(ていうか今まだ開催中)。その中でざっと見て面白そうなのがあったので速報します。 そのアプリの名前はU-NOTE。大学生向けソーシャルノートサービス。 僕が見せてもらったのはウェブ版で、FacebookのIDを使ってログインすると同じ授業を受けている人とリアルタイムでノートをシェアできる、というサービス。具体的には、200字ぐらいでメモをとったものが、このサービス上の友人のタイムラインに次々と表示され、自分のメモよりもいいものがあればコピーして自分のノートにペーストできる、というシンプルなもの。でもこのシンプルさがとてもいいと思う。 文書の共有はGoogleドキュメントなんかでもできるのだけど、共有する人が数人以上になるとタイミング的

    大盛況のアプリ博で見つけたおもしろアプリ「U-NOTE」#apphaku【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    koogawa
    koogawa 2012/02/15
    いいなぁ、こういうの( ´∀`)
  • 2011年位置情報サービス総まとめ、チェックインの次の新潮流は?【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveコミュニティーの中で、位置情報系サービスを誰よりも使い倒している鈴木まなみさん。気になる位置情報サービスを総まとめしてくれました。チェックインや飲店だけが位置情報サービスではないんです。(田) 以前、自分のブログで位置情報サービスについてまとめたが、今年ももうすぐ終わるので、自分が気になっている新しいカテゴリを追加し、改めて以下9つのカテゴリにまとめなおしてみた。 ライフログ系 コミュニケーション系 ゲーム系 Q&A系 プレゼント系 Proximity系 ジオフェンシング系 セレンディピティ系 時間軸系 個人的には、時間軸(未来、現在、過去)とシェア範囲(自分、友達、知らない人)の2軸が大切な気がしている。そしてそれを9セルにしてみる。軸を変えて考えると新しいサービスを思いつかないだろうか。 ライフログ系→自分、友達、現在、過去 コミュ二ケーション系→友達との現在過去シ

    koogawa
    koogawa 2011/12/19
    素晴らしいまとめ!
  • 位置ベースの未来コミュニケーション「Ditto」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] mixi日記が「過去に起こったこと」を伝えるツール、Twitterが「いま起きていること」を伝えるツールだとすれば、新しくローンチされた「Ditto(ディトー)」は「これからしたいこと」を伝えるコミュニケーションツールだ。 無料のiPhoneアプリとしてリリースされたばかりだが、「Eat out(外)」「Coffee」「Shopping」などといった12個のアイコンの中から、これからしたいこと選んで意思を表明するツールだ。例えば「Coffee」を選ぶと、「Tsuruaki Y.(ここはユーザーの名前)wants to have coffee(鶴章はコーヒーを飲みたいと思っている)」というメッセージをFacebookやTwitterに流すことができる。その際に「select coffee shop」という文字のところをタップすれば、近隣のコーヒーショップがリストアップさ

    koogawa
    koogawa 2011/03/31
    ずっと「ディット」って呼んでたw