良い時代になった。 少し前までは夢の話だった。 実用に供する事の出来るようなCPUは、 個人の趣味ではそうおいそれと作れるものではなかった。 とにかく回路規模が大き過ぎる。 マザーボードと同じ大きさの基板を1枚丸々使ってやっとCPUのみ。 そんな物ではとても実用的とは言えない。 回路自体はそう難しくはないのだ。 非常に基本的な機能のみに絞れば学生実験でも試作される程度である。 何より技術者の夢であろう。 自分で開発したCPUに自分で開発した算譜を乗せる。 ワクワクしないか? PLDやらFPGAやら。 パソコンのソフトウェアしか経験の無い方にはなじみが薄いかも知れない。 私も言葉で聞いた事があるだけだ。 ソフトウェア的な発想で電子回路を作る、 それも実用に耐える物になる。 勿論限界はある。 しかし中規模回路程度なら1チップに収まるようだ。 将来はもっと大
Al Dev (Alavoor Vasudevan) alavoor@yahoo.comv11.0, 26 Feb 2001 翻訳:瀬戸口 崇 setzer@mx3.tiki.ne.jp と JF Project翻訳日:2001年 5月 31日 CPU はコンピュータの "頭脳" であり、コンピュータシステムに絶対不可欠な構成部品です。 また、Linux や UNIX といったオペレーティングシステムと非常に密接な関係があります。 この文書は、団体や企業、大学そして調査会社が CPU を設計開発し、製造するのに役立ちます。 コンピュータサイエンスや計算機工学を学んでいる学生にも役立つでしょう。 この文書には、コンピュータがどのように設計され製造されているのかを学生が理解するのに役立つ URL リンクをたくさん含まれています。 きっと近い将来には GNU/GPL ライセンスに基づいた CPU
「ムーアの法則」限界説を覆す半導体新技術 2006年2月27日 コメント: トラックバック (0) Bruce Gain 2006年02月27日 カリフォルニア州サンノゼで19日から24日(米国時間)にかけて開催された会議と展示会、『SPIEマイクロリソグラフィー2006』において、半導体メーカー各社は5GHzの超高速CPUについて、製造可能なのは言うまでもなく、近いうちに市場に出回るはずだと述べた。 会議で発表された最先端の半導体製造技術は、ムーアの法則が今も崩れていないことを物語っていた。この法則は半導体の集積密度がほぼ18ヵ月で倍増し、その結果、チップは処理能力が倍になってもさらに小型化が進むというものだ。しかし、最近ではリソグラフィーなどの半導体製造プロセスが物理的な限界に突き当たり、ムーアの法則にも疑いの目が向けられている。半導体業界によるチップの小型化は限界に達したという悲観的
マイクロプロセサの消費電力が増加し、最上位のPentium 4プロセサでは100Wを超える電力になっているのはご存知の通りである。図1は2001年のISSCCでのIntel社のGelsinger副社長の基調講演で示されたものであり、2005年には数KWになると予想している。また、図2はCPUチップの平方cmあたりの消費電力密度の推移を示した図で、既にホットプレートを超え、原子炉に近づいており、このまま延長すると2010年には太陽表面と同程度となるというショッキングな図である。このように、Intelも消費電力の増加の問題を十分承知していた筈であるが、電気を喰うNetburstアーキテクチャのPentium 4のクロック周波数を上げ続ける路線を継続した。しかし、2004年になってようやく、これではどうにもならないと省電力に舵を切りなおした訳である。 その省電力の切り札がマルチコアである。しか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く