タグ

2016年5月20日のブックマーク (14件)

  • 【HTML】初期開発コーディングテンプレートと CSS コーディング規約

    <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <title>タイトル | サイト名</title> <meta name="description" content="ディスクリプション" /> <meta property="og:type" content="website" /> <meta property="og:title" content="タイトル" /> <meta property="og:image" content="/img/icon.png" /> <meta property="og:url" content="http://example.net/" /> <me

    【HTML】初期開発コーディングテンプレートと CSS コーディング規約
    korin
    korin 2016/05/20
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
  • おれはHTML5 Boilerplate(ボイラープレート)を使い始めるぞ!ジョジョーッ!!

    おれはHTML5 Boilerplate(ボイラープレート)を使い始めるぞ!ジョジョーッ!! 2012.11.20 | この方法お勧めです! ほらみんなも! | レスポンシブ ども、パープル・ヘイズのフィギュア買うかどうかどうしようかなあ。と悩み中のパープルです。表題でも叫ばしていただきました通り、今日はHTML5でサイトを構築していくためのベスト・プラクティスと言われているHTML5 Boilerplate(ボイラープレート)についてのお話です。知っている人は知っていますし、すでに使い初めているでしょう。というかこれを使わないと話にならないよ。ぐらいの感じかもしれません。 転換期を迎えたっぽいWEB制作環境 なにやら昨今は、インブラウザデザインや、Sassにless、フレームワークにパッケージ、レスポンシブでモバイルファーストで、プログレッシブ・エンハンスメントですから、WEBサイト構築

    おれはHTML5 Boilerplate(ボイラープレート)を使い始めるぞ!ジョジョーッ!!
    korin
    korin 2016/05/20
    HTML5
  • phiary

    今回は CSS3 から box-sizing について紹介します. width や height と同時に border や padding を指定しているときに, 少し値を変えただけで意図しない表示になったりレイアウトが崩れたという経験はありませんか? これはボックスサイズの算出方法が複雑なのが原因です. そんな面倒な問題を解決してくれるのが box-sizing プロパティです!! box-sizing プロパティを指定することでボックスサイズ(width, height) の算出方法を指定することができます. あまり普及していないようですが, 実はこれめちゃめちゃ便利だったりします!! まだ独自実装レベルだからかもしれません. ですが, 現在のCSS3 の草案にも 一応残ってるので, がっつり使わせて頂いてる次第です.

    phiary
    korin
    korin 2016/05/20
  • CSSだけでリストや横並びの区切り線を実現するパターン4つ | Cappee Design

    あとで読みたい人は… こういったリスト表示はそれぞれの内容がわかりやすいようにたいがい区切り線を使ってデザインしますよね。 縦にリスト表示する区切り線の例 お知らせの一覧 コメントの一覧 横並びで使用する区切り線の例 メニュー一覧 評価項目などの一覧 CSSだけでリスト(一覧)表示や横並びの区切り線を実現する、よく使うデザインのパターン4つをメモしておきたいと思います。どれも特定の部分だけクラスを増やしたりはせず、CSS側の指定だけで実現するCSSです。 目次1. 縦のリスト表示1.1. 外側に上下ボーダーがある区切り線1.2. 外側にボーダーがない区切り線1.2.1. ネガティブマージンを使う1.2.2. 擬似クラス:first-childか:last-childを使う1.2.3. 隣接セレクタを使う2. 横並び2.1. 左右にボーダーがある区切り線2.1.1. border を使う2.

    korin
    korin 2016/05/20
  • GitHub - driusan/de: A Programmer's Text Editor

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - driusan/de: A Programmer's Text Editor
  • Learn to Code HTML & CSS

  • CSSレイアウトを学ぶ

    このサイトでは、ウェブサイトのレイアウトに関するCSSの基礎を学ぶことができる。 CSSのセレクタ/プロパティ/値について、ある程度の知識がある事を前提として書かれている。ところで、このサイトを見ている人の中には、既に少なからずレイアウトの知識がある人もいるだろう。そんな君でも、何か新しい発見があるかもしれない。HTMLCSSについて初級レベルから学びたい君は、チュートリアルが参考になる。そうでなければ、次に君がプロジェクトに携わるとき、その苛立ちを少しでも我々が軽減できるかどうか、このサイトを見てほしい。

    korin
    korin 2016/05/20
  • CSSレイアウトを学ぶ

    No Layout (レイアウト無し) ウェブサイトなんて、文章や画像などのコンテンツをブラウザの横幅一杯引き延ばし、縦1列に並べるだけで十分だ。だから、レイアウトなんて必要ない。そう君は考えるかもしれない。でも、ブラウザの幅を大きくしているユーザが君のサイトを見たらどう思うだろう?読むのが大変だと不平を言うかもしれない。何せ、次の行を読もうとするたびに、目線を右端から左端に戻さなくてはならないのだから。君のブラウザの横幅を広げて、このページを見てくれ。そうすれば、私の言いたい事が分かるだろう。 さて。この問題の前に、CSSでレイアウトを作るのに重要となる、displayプロパティについて見ていきたい。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    korin
    korin 2016/05/20
  • CSSの display: inline、display: block、display: inline-block をマスターしよう! | たねっぱ!

    CSS の display プロパティについて紹介します! display: inline・display: block・display: inline-blockについてのおさらい。HTMLCSSひよこちゃん向け! いろいろ便利な CSS の display プロパティ。今回は display: inline display: block display: inline-block についておさらいしてみます。HTMLひよこちゃん向けの記事です! displayプロパティで、ブロック・インライン・インラインブロックをおさらいしてみた displayプロパティ displayは、要素の「表示形式」を指定するプロパティ。 ブロックレベル要素をインライン形式で表示したり、インライン要素をブロックレベル形式で表示することができます。 構造的にはブロックレベル要素なんだけど、インラインとして表示

    CSSの display: inline、display: block、display: inline-block をマスターしよう! | たねっぱ!
    korin
    korin 2016/05/20
  • First step CSS - Section 4

    今までは,<H1>(見出し),<EM>(強調)といった文書中である役割をもつ要素にスタイルを指定した。ここでは“スタイルを適用する範囲”を示し,ほかの役割を持たない HTML の要素を導入する。 <DIV> と <SPAN> は文書中での役割をもたない,ただ“範囲を指定する”だけの要素である。したがって,いずれも“ここから~ここまで”の形で使われる。 ここで“文書中での役割をもたない”というのは,たとえば <UL> はくくった範囲に“箇条書きである”という“役割”を与えるが,<DIV> と <SPAN> は決まった役割を与えない。 <DIV> と <SPAN> は,スタイルシートの範囲指定のほかに,ある範囲が“何語で書かれているか”を示すのにも用いられる。

  • 「squidのaccess.logに関して」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    korin
    korin 2016/05/20
  • squid で HTTPS の透過型プロキシを立てる。さらに Google Apps 契約ドメインのアカウントだけが Google にログインできるようにする。 - pslaboが試したことの記録

    Google Apps Users Group で掲題のネタが出ていたので実装を試してみるテスト。HTTPの透過型プロキシとしては動いているのだけど、Google サービスの利用制限がうまくできていない。。。この設定で意図通りに動いてました。この制限をかけていても Google に gmail.com なアカウントでのログインは行えるので設定が効いていないように見えるのですが、Gmail や Google Drive などのアプリケーションサービスに切り替えようとすると「このサービスは利用できません」と表示されました。 このようにして HTTPS の SSL/TLS に対するフィルタリングが行えることは、様々なことに応用できると思われます。ただしやっていることは man in the middle なので、セキュリティ上の問題があることを理解して導入することが大切です。 この記事の作業手順

    squid で HTTPS の透過型プロキシを立てる。さらに Google Apps 契約ドメインのアカウントだけが Google にログインできるようにする。 - pslaboが試したことの記録
    korin
    korin 2016/05/20