タグ

2016年9月28日のブックマーク (8件)

  • Vi mode in tmux | Arabesque

    Updated May 2017 to show the new syntax for the copy-mode keys. tmux offers a set of vi-like bindings for navigating a buffer in a window. These allow you to not only navigate through the buffer beyond what your screen is currently showing, but also to search all the output generated thus far, and to select and copy text that can be pasted in any other window in the tmux session. You can enable th

  • 「Erlangを使用して、効率的な決済システムを構築するには?」 | POSTD

    決済システムの構築は、ショパンのワルツを演奏するのに似ている。問題解決における万能的な方法がそこには含まれていて、どのような問題にも適用することができる。 先日、Erlangを学習しているという若いプログラマから、なかなか興味深いメールが送られてきました。その内容は、金融システムのサイトを構築するのにErlangは適切であるかどうかを知りたいというものでした。高度な並列処理を行うフォールトトレランスなアプリケーションの構築にはErlangが適した言語であるという記事を目にしたのと、私のを楽しんで読んだことで、彼はErlangに興味を持ったのだそうです。 彼の質問に対する私の回答は、「プログラムYにXは適切なのか?」というタイプの全ての質問に対する回答とほぼ同じです。同じ質問に何度も答えることを避けるために、その回答をここに記したいと思います。 問題を解決する際には、まず最も難しい問題から

    「Erlangを使用して、効率的な決済システムを構築するには?」 | POSTD
  • C/C++中規模プロジェクトのための超シンプルなMakefile | POSTD

    私は多くの小規模プロジェクトで Make を使ってきましたが、より大きな規模のプロジェクトになると、それは非常にうんざりするようなものでした。最近までは、自分のビルドシステムに行いたいことが4つあったのですが、Makeでの方法が分かりませんでした。 out-of-sourceビルド(オブジェクトファイルが、ソースとは分離されたディレクトリにダンプ出力されます) 自動生成される(かつ正確!)ヘッダの依存関係 オブジェクト/ソースファイルのリストの自動的な決定 インクルードディレクトリのフラグの自動生成 以下にこれらの全てを行える、C、C++、およびアセンブリで動作するシンプルなMakefileを紹介します。 MAKEFILE TARGET_EXEC ?= a.out BUILD_DIR ?= ./build SRC_DIRS ?= ./src SRCS := $(shell find $(S

    C/C++中規模プロジェクトのための超シンプルなMakefile | POSTD
  • モバイルアプリなどの練習用WebAPIを作成しました - かずきのBlog@hatena

    モバイルアプリやUWPの練習でたたける簡単なAPIがほしいかも?ということで作ってAzureに置いてみました。一応認証のかかったシンプルなAPIです。 OAuth2で、ユーザー名admin、パスワードp@ssw0rdでトークンが取得できます。 Web APIは以下のような感じです。 ルート:https://okazukisampleapi.azurewebsites.net/ GET api/People?page=数字 1ページ50件でデータを返す。pageを省略した場合は最初のページのデータを返す。 api/People/数字 数字で指定したIDのデータを1件取得する PUT api/People/数字 BODYに渡した内容でデータを更新する POST api/People BODYに渡した内容でデータを作成する DELETE api/People/数字 数字で指定したIDのデータを削

    モバイルアプリなどの練習用WebAPIを作成しました - かずきのBlog@hatena
    korin
    korin 2016/09/28
  • 商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    【愛媛県 亀老山から望む来島海峡大橋】(経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際)を改変して作成\ 経済産業省が運営する、観光の促進を目的とした「PHOTO METIプロジェクト」。このサイトで公開されている画像はすべて二次利用できるというのが特徴で、公的機関がフリー素材を提供するという稀なプロジェクトだ。公開されている画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用条件に基づいて公開されており、使用時に指定のクレジットを入れれば、目的が商用利用であっても利用できる。※クレジットの入れ方については利用規約を確認しておきたい。画像をクリックすると観光地の混雑状況や外国人旅行客の注目度、宿泊動向が確認できる「観光プラットフォーム」の内容が表示される。観光地の情報や混雑情報、外国人向けに提供されているサービスを確認できる仕組みになっている。見て楽しめる工夫も実際に画像を

    商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    korin
    korin 2016/09/28
  • Realm Mobile Platform: リアルタイムの同期と、Coreのオープンソース化

    2014年にRealmを起ちあげたとき、私たちの目標はSQLiteやCore Dataの代替となる技術を提供することでアプリ開発者の開発スピードを加速させることでした。2年半が経ち、Realmは10万人以上のアクティブな開発者のみなさまにご利用いただき、リリースされたアプリのインストール総数は10億を超えています。 これまでRealmを利用し、フィードバックをくださったり、さまざまな形で開発を支えてくださったコミュニティの皆さまに心より感謝いたします。 日、Realmは新しくRealm Mobile Platformをリリースします。 Realm Mobile PlatformはiOSとAndroid向けの完全にオープンソースなクライアントサイドのデータベースに加え、リアルタイムの同期、コンフリクトの解決、イベントハンドリングといったサーバサイドの機能をシームレスに統合します。 Real

  • 高機能バイナリトレーサqiraはどのように実装されているのか - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    1. qiraとは qiraとは世界的なハッカー、George Hotz氏 (ジョージ・ホッツ - Wikipedia) によって開発された高機能バイナリトレーサーであり、qiraという名は(QEMU Interactive Runtime Analyser)の略である。 GitHub - BinaryAnalysisPlatform/qira: QEMU Interactive Runtime Analyser 略語を見れば分かるがuser mode QEMUを使用したバイナリ解析ツールであり、ELFなどの実行形式バイナリを実際に動作させて各命令のレジスタ、メモリへの操作を逐次記録する。 これらの記録はweb UIを通して好きな命令位置にカーソルを移動させるだけで見ることができ、その時のレジスタ、メモリの記録が再現される仕組みになっている。ソフトウェアのデバッグやCTFにおけるバイナリ解

    高機能バイナリトレーサqiraはどのように実装されているのか - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    korin
    korin 2016/09/28
  • プログラミング言語を作る。1時間で。 - Qiita

    あなたは、プログラミング言語を作ったことがありますか? エッ!?ない!? それはいけない。いますぐ作りましょう。1時間ぐらいで。 10/3追記 続編を書きました。 http://qiita.com/shuetsu@github/items/23d5194cf821402bfadf どんな言語を作るのか オレの言語なので、名前はorelangです。 orelangはJavaで作ります。他の言語でも作れると思います。 文法は1種類しかありません。これで十分です。 (operator arg1 arg2...) オペレータ(operator)に、引数(argN)を渡して呼び出します。ネスト可能です。 例えば以下のようなイメージになります。 (+ 1 2 (* 3 4)) => 15 // 1 + 2 + 3 * 4 を計算 +や、*が、オペレータです。 後々ちゃんと、流れ制御文とかも作ります。1

    プログラミング言語を作る。1時間で。 - Qiita