タグ

ブックマーク / www.s34.co.jp (6)

  • 株式会社エス・スリー・フォー » Blog Archive » WebkitとPythonを使ったアプリケーション開発

    はじめに 組み込みアプリケーション開発、特にセットトップボックス(STB)やデジタル家電、携帯電話などそれなりのUIを要求される製品の開発では、Webブラウザを搭載しユーザーインターフェース(UI)をHTML+JavaScriptで構築することがあります。この手法のメリットとして以下のようなことが挙げられます。 UIとロジックの分離 家電製品に搭載するような画面の動きをプログラマが全てコードで記述しようとすると大変です。UIHTML(+CSS)で記述できれば画面作成はデザイナーにお願いし、プログラマーはロジックに集中できます。最後のUIとロジックの結合作業はプログラマー側に残りますが… 開発工数の削減 UIHTMLで記述できれば、C/C++Javaで記述するのに比べて開発効率の向上が見込まれます。それに伴い、工数削減、開発期間短縮が期待出来ます。 豊かな表現力、操作性の実現 ブラウザ

  • http://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/xml/fsmgen/

  • 株式会社エス・スリー・フォー » XMLを用いた状態遷移

    このState Mapはゲートの制御モデルを表現しています。ゲートは2つの状態Locked(閉じている)とUnlocked(開いている)をもち、2つのイベントCoinとPassを受け付けます。 Coinイベント 門番が入場料を受け取った Passイベント 誰かがゲートを通過した また、ゲートには4つのアクションが定義されています。 Unlock ゲートを開ける Lock ゲートを閉じる Alarm 警報を鳴らす ThankYou 余分なお金をもらったことに礼を言う このState Mapの読み方は以下のとおりです: ゲートがLocked状態のとき: Coinイベントが発生したら、Unlocked状態に遷移してUnlockアクションを起こす。 Passイベントが発生したら、閉じているゲートを無理矢理誰かが通過したことに対しAlarmアクションを起こす ゲートがUnlocked状態のとき: P

  • 株式会社エス・スリー・フォー » State Map Compiler

    このState Mapはゲートの制御モデルを表現しています。ゲートは2つの状態Locked(閉じている)とUnlocked(開いている)をもち、2つのイベントCoinとPassを受け付けます。 Coinイベント 門番が入場料を受け取った Passイベント 誰かがゲートを通過した また、ゲートには4つのアクションが定義されています。 Unlock ゲートを開ける Lock ゲートを閉じる Alarm 警報を鳴らす ThankYou 余分なお金をもらったことに礼を言う このState Mapの読み方は以下のとおりです: ゲートがLocked状態のとき: Coinイベントが発生したら、Unlocked状態に遷移してUnlockアクションを起こす。 Passイベントが発生したら、閉じているゲートを無理矢理誰かが通過したことに対しAlarmアクションを起こす ゲートがUnlocked状態のとき: P

  • 株式会社エス・スリー・フォー » SMC(State Map Compiler) の拡張

    SMC(State Map Compiler) の拡張 はじめに C Magazine 1999/9 で、SMC(State Map Compiler)を紹介しました。 SMCに状態遷移表を記述したスクリプト(テキストファイル)をわせると、状態遷移表に書かれた通りに動作するFSM(Finite State Machine:有限状態機械) クラスを生成してくれます。 僕はこのSMCがいたく気に入り、更なる機能拡張を試みました。 スクリプト拡張 まず、SMCにわすスクリプトの文法を少しばかり拡張しました。 namespace/package指定 SMCが吐くFSMおよびFSMが参照するコンテキストをnamespaceで囲む機能を追加しました。 スクリプトのヘッダ部に、 namespace <FSM-名前空間> package <FSM-package> と書いておけば、FSMを指定したna

  • C/C++ Technical Documents

    C++ 寄稿記事 επιστημη 氏から寄稿していただいた、開発者の方々にお役に立つテクニカルドキュメントです。Articles、References、Miscelaneousに分かれて説明しています。初心者の方からプロの方まで役に立つ読み物と資料集です。是非、開発のお役にお立て下さい。 Articles: 読み物 References: 資料集 Miscelaneous: 番外編

    korin
    korin 2005/07/16
  • 1