タグ

ブックマーク / freak-da.hatenablog.com (4)

  • Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 1: Collectionとは何か - 本当は怖いHPC

    この記事シリーズでは、プログラマもしくはライブラリ作者が独自のデータ構造を作成する際、それをClojureの組み込みデータ構造と同等に振る舞わせる方法について説明する。このPart 1では、Clojureの組み込みデータ構造がどのような抽象化とデザインの上に構築されているかを見てみよう。最後に、vector型と同じように振る舞うデータ型を定義してみる。 Part 0: 導入 Part 1: Collectionとは何か(ここ) Part 2: Sequenceとは何か Part 3: 独自Vector作成をマクロ化してみる おことわり: この記事は入門では無く、ClojureとJavaの知識をある程度仮定している。 末尾に示した参考文献を大いに参考にさせていただいた。 伝統的なLispにおけるデータ構造 伝統的なLispでは、基となるデータ構造はListである。そもそもLispという名前

    Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 1: Collectionとは何か - 本当は怖いHPC
  • ClojureScriptを書くときのメモ - 本当は怖いHPC

    ClojureScriptを使い始めて細かいとところでハマったので自分用メモ。 jsのプロパティアクセスは foo.bar --> (.-bar foo)となる jsのオブジェクト生成はjs-obj関数 マクロ定義は別.cljに書いて、require-macrosで読み込む thisオブジェクトはthis-asで毎回別名にバインドする必要がある

    ClojureScriptを書くときのメモ - 本当は怖いHPC
  • iPadで手書きノートは、かなり快適(※ただしiPad1) - 本当は怖い情報科学

    最近、ようやくiPad(第1世代)の環境を整えました。購入したのは、カバーとペンとPenultimateというアプリ。このペンがかなりの優れモノでした。以前に一別のペンを買ったんですが、全然使い物にならなくて、「やっぱりペンとかダメじゃん」と思っていた時期が僕にもありました状態だったんですが、Amazonで評価が高かったこのペンを思い切って買ったところ、かなり快適だったので驚き。クオリティとしては、日常的なメモ遣いとか、何か公演を聞いてメモを取るとか、そういう用途には極めて快適。むしろキーボード入力よりも快適。下手すると、紙のメモやラップトップPCでのメモ取りよりも快適かも。リストプロテクション(書くときに手が触れてしまった部分を無視する機能)もそれなりに納得いくレベル。上の画像は、問題集の演習をPenultimateでやってみたところなのですが、これも十分に快適。ちょっと画面が狭い(と

    korin
    korin 2013/03/19
  • RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC

    追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex

    RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC
  • 1