タグ

Railsとrspecに関するkorinのブックマーク (6)

  • 私がインテグレーションテストを書く際のやり方について | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    前回、私がRSpecを書く場合のやり方についての記事を書きました。 今回はインテグレーションテストについて書きます。 私の場合はController,Viewのテストは基的には書かず、インテグレーションテストで済ませています。インテグレーションテストフレームワークは、 Cucumber Turnip RequestSpec FeatureSpec Steak など色々あります。以前はCucumberを使っていたのですが、現在担当しているプロジェクトを始める前に、Cucumberに不満があったので、他のやつを試そうという話になって、Steak, RequestSpec, FeatureSpecを試して、FeatureSpecにしました。Turnipはこれらを検討していた頃は有名でなかったので、試していませんが、うちの会社の他のプロジェクトでは、Cucumberの代わりにTurnipを使うよ

  • Sitespec - r7kamura blog

    [Sitespec](https://github.com/r7kamura/sitespec)という静的サイト生成ツールを作り、このブログを移行した。 ## Sitespec Sitespecは、Webアプリとテストから静的サイトを生成するためのツール。 WebアプリにはRackを、テストにはRSpecを使う。 Rackを使った適当なWebアプリを用意し、 RSpecでHTTPリクエストを発行するように記述したテストを実行すると、 レスポンスの内容から静的ファイルが生成されるという仕組みになっている。 参考までに紹介しておくと、静的サイト生成ツールには他に [Middleman](http://middlemanapp.com/)や[Octopress](http://octopress.org/)、[Movable Type](http://www.movabletype.jp/) な

    korin
    korin 2013/11/26
    使ってみる。
  • RSpec を効率的に記述するために yasnippet 紹介 - tomykaira makes love with codes

    2013-06-18 RSpec を効率的に記述するために yasnippet 紹介 ruby rspec rspec は testing framework のなかでは簡潔な記述ですが、それでもテストを書いていると繰り返しが多くなる。 とくに its の連続などはなかなか手でやっていると大変。 私は基的に emacs で補完をつかって書いている。 hippie-expand と yasnippet を併用しているが、 yasnippet のスニペットは rspec 環境で悩んでいる人に役立ちそうなので公開する。 https://github.com/tomykaira/rspec_yasnippets タイトルが key で展開先が code block という形でいくつか紹介してみる。 一行展開系 it や describe before などの非常に頻繁に使うメソッドを展開する。

  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ
  • Shoulda は RSpec でも使える - milk1000cc

    なんかこんなのが動いた。びっくりした。 class Post < ActiveRecord::Base validates_presence_of :title end describe Post do it { should validate_presence_of(:title) } end 便利マクロが使い放題。 やり方は、config/environment.rb に config.gem 'rspec', :lib => false config.gem 'rspec-rails', :lib => false config.gem 'thoughtbot-shoulda', :lib => false, :source => 'http://gems.github.com' を追加して、spec/spec_helper.rb の Spec::Runner.configure ブ

    Shoulda は RSpec でも使える - milk1000cc
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 1