B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日本語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo
-*- mode: org; coding: utf-8 -*- * はじめに Cygwin と Emacs の環境がだいぶ固まってきたので、ここでひとつまとめておく。 elisp のこととか良く分からないけど、コピペだけで設定可能だった。指摘して くれるとうれしい。やってみて、とにかく分からないことばかりだった。 org-mode で見やすくしておいたけど、 org-mode がイマイチ使えない。腐ってる。俺が。 * システムの概要 以下のマシンに gnupack をつかって、 cygwin と NTemacs の環境を整える。 - OS 名 :: Microsoft Windows XP Professional - バージョン :: 5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600 - OS 製造元 :: Microsoft Corporation - システム名
MSWin32 で Perl を使っている人にしか価値のない Win32::Unicode ですが、ちょっと前に 0.19 をリリースしました。 今回は、cygwin 対応のコードが入ってます。 cygwin では 1.7.1 あたりから、UTF8 が基調となっていますが、それはターミナルだけではなく、Perl でもそうです。恐らく cygwin の API が UTT8 化されたので、 Perl でそいつを呼び出す場合もそうなったんでしょう。(てきとーです) 何はともあれ、最近の cygwin-perl では、Win32::Unicode を使わずとも Unicode ファイルが扱えたりする(CORE::readdir で UTF8 で帰ってきたりする)ので、使う意味はないんですが、とりあえず CPAN-Testers でいつも cygwin がコケてるのでちょろっと対応した次第。まだ本
ターミナル・エミュレータによる Cygwin コンソール v1.07 - 2006/11/26 Copyright(C) 2000-2006 NSym. = Japanese / English = CygTermの概要 Cygwinでは、DOS窓上で bash などのシェルが使えるようになっていますね。 しかしDOS窓ではサイズの制限やコピー&ペーストなど、いろいろ使いにくいです。 普段UnixマシンをTelnetで使っている人は多いと思います。 Cygwinもそれと同じように使いたい、つまり VT100 のターミナル・エミュレータで操作したいものです。 まず考えられる方法は、Cygwin で inetd in.telnetd 等を準備し、ターミナル・エミュレータからログイン、 という方法でしょうか... でもここでは、もうひとつの方法について紹介しま
コンパイルしてそのまま実行形式を作る場合 g++ -mno-cygwin appli.cpp とか g++ -mno-cygwin appli.cpp -o appli.exe コンパイルとリンクを分ける場合 g++ -c appli.cpp g++ -mno-cygwin appli.o -o appli.exe リンクのほうに「-mno-cygwin」をつけます。 ↑ 「-mwindows」オプション gccやg++でそのままビルドして作ったものをマウスのダブルクリックあどで実行すると、 GUIベースのアプリでもコマンドプロンプトやDOSプロンプトが表示されます。 コンソールアプリを作りたい場合や、 コマンドプロンプトとかが表示されても別にかまわないのであればそれでいいですが、 そうでないなら「-mwindows」オプションをつけて コマンドプロンプトとかが表示されない実行形式を
Vim/RubyとWirbleなるツールをインストールして、色分け表示などをできるようにする。 Vim/Ruby:Vimのシンタックスハイライト機能 Wirble:irbのシンタックスハイライト機能 手順 1.CygwinにはデフォルトでRubyのgemが入っていないので入れる gemのダウンロード:RubyGems Guides $ tar -zxvf rubygems-0.8.1.tgz・・・ $ cd rubygems-0.8.1 $ ls ChangeLog Rakefile TODO doc/ gemspecs/ lib/ redist/ test/ README Releases bin/ examples/ install.rb* packages/ scripts/ $ ruby install.rb ・・・ As of RubyGems 0.8.0, library s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く