タグ

esp8266に関するkorinのブックマーク (8)

  • ミニブレッドボード満載

    ミニブレッドボードはかわいい。場所を取らないし安い。出来る子なんです。というわけで、てんこ盛りにしてみました。 BME280、秋月さんがずっと品切れ状態なので、部品沼に沈んでいたものを使います。同ブレイクアウト基板はBME280の機能すべてを使える形のものが秋月さん、Sparkfun、スイッチサイエンスさんから出てますが、このメーカー不詳の基板はI2Cでの利用だけに特化しているので、場所を取らず配線がラクです。 空気質センサーは電源にUSBシリアルからの電源を直接つなぎ、センサーからのアナログ出力を半固定抵抗で分圧してTOUTに入力しています。 OLEDは例によって0.96インチSSD3306搭載のアレですが、今回は白を使ってみました。なお、ロットによってGNDとVCCの位置が逆だったりしますので、くれぐれもご注意ください。 肝心のESP-WROOM-02は自前のボードです。近日発売なので

    ミニブレッドボード満載
  • ESP-WROOM-02開発ボードをlittleBitsモジュール化してMilkcocoaと連携する CocoaBit 作りました。

    ESP-WROOM-02開発ボードをlittleBitsモジュール化してMilkcocoaと連携する CocoaBit 作りました。 ようやくブログでお見せ出来るレベルでは安定稼働して2台出来上がりました!ESP-WROOM-02開発ボードをlittleBitsモジュール化してMilkcocoaと連携する CocoaBit(ココアビット) なるものを作りました。(まだ個人制作です) 例えばこんな仕組み。 CocoaBitが2つがMilkcocoaで連携しています。上部のCocoaBitはボタンが押されるとMilkcocoaにデータが送信され、下部のCocoaBitがMilkcocoaでのpushイベントを受信してLEDがONになります。 こちらの、実際の動作動画です。 このように、CocoaBitは単体でWifiにつながりMilkcocoaにつながるので KoshianBitBlueto

    ESP-WROOM-02開発ボードをlittleBitsモジュール化してMilkcocoaと連携する CocoaBit 作りました。
  • Hue Tapスイッチが高いのでESP-WROOM-02で物理スイッチを自作する 後編 | MUDAなことをしよう。

    2016年7月9日 前回に引き続き、Philips hueの物理スイッチを自力で作りましょうのコーナーです。前回まででESP-WROOM-02を自由にプログラムできるようになったので、後はWi-Fiに繋いで、hueに対してHTTPリクエストを投げるようなプログラムを書いて、物理ボタンを配線してあげるだけです。 実際に作り始める前に、作りたい物理スイッチの要件を確認しておきます。 1. 極力電力を使わない オフィシャルな物理スイッチであるHue Tapは、なんと無線リモコンであるにも関わらず電源不要です。ボタンを押した力を電力に変えているからですね。 さすがにそんなリッチなテクノロジーを自前で組み込むのは難しそうなので、電池は使いますが、できる限り電池を使わないようにして、ほとんど電池交換が不要と感じるぐらいに長期間駆動させられるようにしたいと思います。 具体的には、待機電力はゼロで、HTT

    Hue Tapスイッチが高いのでESP-WROOM-02で物理スイッチを自作する 後編 | MUDAなことをしよう。
  • ESP BASIC

    Hello World. At ESP8266BASIC.com we care about basic. That feeling you get when the computer is able to do some thing with just 1 or 2 lines of code. Well an esp8266 is a microcontroller made by Espressif. It is loaded with features. The most important being wifi. The best part is that they are dirt cheap and more powerful than an arduino. There is a variety of programming resources for these chip

    ESP BASIC
  • ブレッドボードを使った Arduino流 ものづくり(ESP8266版)

    私達の身近にある電子機器の多くにコンピュータが内蔵されており、このようなコンピュータは「マイコン」と呼ばれます。マイクロコンピュータあるいはマイクロコントローラの略です。マイコンにはメーカーが開発したプログラムが書き込まれています。リモコンの中に入っているマイコンには、押したボタンに応じて決まったパターンで赤外線をオンオフするプログラムが書き込まれています。このプログラムはマイコン製造時に書き込まれ、後から書き換えることはできませんが、フラッシュメモリ(電気的に書き換え可能なプログラムメモリ)を搭載したマイコンを使えば、私達もさまざまな機器を作ることができます。 マイコンを使った機器を設計・製作するには、電子回路、論理回路、コンピュータの仕組み、プログラミングなど広範囲の知識が要求されます。これは大変なことではありますが、一方ではこれらのことを学ぶ格好の教材であるということを意味しています

    ブレッドボードを使った Arduino流 ものづくり(ESP8266版)
  • ESP8266 Wi-Fi SSID、パスワードのオンライン設定

    Wi-Fi接続に必要なSSIDとパスワードをオンラインで設定してみました。 Wi-FiのSSIDとパスワード(以下、認証情報と呼びます)は、プログラム中に書いていることが多いと思います。自分でプログラムを書いて、自宅など自分の環境で動かす分にはこれで全く問題ないのですが、いつもと違うWi-Fiアクセスポイントにつなぐときなどには、認証情報がオンラインで設定できると便利です。ネットで調べるといくつかの事例が見つかります。その中で以下のサイト「WiFiManager ESP8266 WiFi connection manager library (Arduino IDE)」で紹介されているWiFiManagerを、実際に動かしてみました。 WiFiManager 動作の流れ 保存されている認証情報があれば、その情報を使ってAPに接続する 保存されている情報がないか、あっても接続できなければ、W

    ESP8266 Wi-Fi SSID、パスワードのオンライン設定
  • T-Shirt à Manches Longues,Chemise à Manches Courtes Et Col,Sweatshirt à Capuche Et Fermeture

    € Devise AUD Australian Dollar CAD Canadian Dollar DKK Danish Krone € Euro £ GB Pound NOK Norwegian Krone PLN Polish Zloty s.kr Swedish Krona CHF Swiss Franc $ US Dollar

    T-Shirt à Manches Longues,Chemise à Manches Courtes Et Col,Sweatshirt à Capuche Et Fermeture
  • Blynk: a low-code IoT software platform for businesses and developers

    Branded apps, private server and app design included

    Blynk: a low-code IoT software platform for businesses and developers
    korin
    korin 2015/09/10
    ArduinoのEthernetシールド持っていないのであまり見てなかったけれど、シリアルとPC経由でもお試しできるのか。
  • 1