タグ

processingに関するkorinのブックマーク (17)

  • Arduinoで作る簡易オシロスコープが400円でできた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    IoTを色々いじっていると、電気が思った通りに変化しているか、電圧の波形を見たいことがある。つまり、可視化。 ということで、Arduinoで何とか測定装置、要するにオシロスコープはできないだろうか、できそうではないか、一定時間間隔で電圧を測定して記録さえできれば、あとは表示するだけだ。 といっても、オシロスコープを自分で考えるのはとても面倒である。 折角のインターネット時代なので、ちょっとインターネットで検索してみたら、こんなサイトが見つかった。 Arduino簡易オシロスコープ|国立大学法人 九州工業大学情報工学部【飯塚キャンパス】で作り方が公開されているのだった。 ソフトウエアもダウロードできるようになっていて、これはもう作るしかない。 Arduino1台と、簡単な回路を作ることと、パソコン側にProcessingという最近流行りのプログラミング言語をインストールしてオシロスコープの画

    Arduinoで作る簡易オシロスコープが400円でできた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • https://www.false.jp/pa/

  • CBCNET | Topic » HTML5でのジェネラティブ・アート[Processing、JavaScript、チュートリアル] (『ジェネラティブ・アート』の未刊の章)

    HTML5でのジェネラティブ・アート[Processing、JavaScript、チュートリアル] (『ジェネラティブ・アート』の未刊の章) 記事はビー・エヌ・エヌ新社より刊行された「ジェネラティブ・アート」をスケッチするための解説書『ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド』の著者であるマット・ピアソン氏がCreativeApplications.Netでのスピンオフ企画として寄稿した原稿の翻訳版となります。「ジェネラティブ・アート」に興味がある方はぜひと合わせて御覧ください。 「ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイド」についてはこちらから。 This article is a Japanese translation of Matt Pearson’s Tutorial at CreativeApplications.Net, thanks

    CBCNET | Topic » HTML5でのジェネラティブ・アート[Processing、JavaScript、チュートリアル] (『ジェネラティブ・アート』の未刊の章)
  • Processing.jsで踊るPerfume - すぎゃーんメモ

    既に誰かやってるかな…? と思ったけど。 https://github.com/perfume-dev で、Processingでの動作サンプルがあったので、これそのまま使ってProcessing.js使って動かせるようにすればweb上でも動きが見られるんじゃないの、と思ってワケも分からないままpdeファイルを移植してみたけどやっぱりそのままでは簡単には動かず、ちょいちょいと手を入れて無理矢理動くようにしてみた。 http://sugyan-static.herokuapp.com/perfume/index.html Safariとかでは動かないのか。 ソースコードはこのへん https://github.com/sugyan/sugyan-static.herokuapp.com/blob/master/public/perfume/perfume.pde ベースはperfume-de

    Processing.jsで踊るPerfume - すぎゃーんメモ
  • Processing.js製 弾幕シューティングを、enchant.jsに移植してみた - 眠る前に布団にはいろうか

    wise9で連載されていた弾幕シューティング作成講座がかなり面白かったですね。 第四回目の記事で、ついに弾幕が出た時は興奮ものでした! ちょうど、enchant.jsの習作としてなにか作りたいなーと考えていたので これの移植に挑戦してみたいと思います。 元記事一覧 http://wise9.jp/category/連載-processing-js-で初めてのゲームプログラミング 障害になるような違いはありません Processing.jsや、ゲームのロジックは元記事を参照していただくとして 移植するには、文法的な違いを理解する必要がありそうですが Processing.jsは、そもそもJSライブラリなので大きな違いはありません。 JSにはあまりなじみのない、型宣言とクラス定義さえおさえてしまえば簡単です。 Processing.jsのクラス定義の例 class Example { int

    Processing.js製 弾幕シューティングを、enchant.jsに移植してみた - 眠る前に布団にはいろうか
  • NodeBox | NodeBox

    Clever tools for curious creatives. The NodeBox family of tools gives you the leverage to create generative design the way you want. Using our open-source tools we enable designers to automate boring production challenges, visualize large sets of data and access the raw power of the computer without thinking in ones and zeroes. Our tools integrate with traditional design applications and run on ma

  • GroovyにProcessingを! G* Advent Calender 2012 - tetsurokitaharaの日記

    どうも、はじめまして。@tetsurokitahara です。 ノリでG* Advent Calenderに参戦してみたのの、そもそもブログ自体やったことないのにどうしたものかなあ、と思っていて、でもそう思っていたのはホンノ一瞬で、エントリーしたことをすっかり忘れてしまい、今、思い出して、とりあえず、はてなダイアリーを開設してみたところです。 Processingとは で、自分が気持ちよくプログラムを書けるかというのも大事なんですが、職業柄、どういう言語なら初学者が挫折せずに楽しみながらプログラミングを習得できるか、ということに興味があります。Rubyなんかお約束の記述が少なくて初学者がプログラミングを体験するのに適していると思いますが、初学者向けのRubyのプログラミングの解説書とかって、やっぱりgetsとputsから入って文字列をナンヤカンヤして・・・ってな感じで、CUIが中心なんです

    GroovyにProcessingを! G* Advent Calender 2012 - tetsurokitaharaの日記
  • Processing.jsのメソッドを外?から呼ぶ方法 - memorandums

    ■経緯(ちょっと長いですが) 数日後の展示会(スマートフォン&モバイルEXPO)に出展のために今年のGWはデモアプリ作りをしています。 既開発のシミュレータをiPadで動作させるためにネイティブアプリの開発方法をおさらいしながら作り始めていたのですが、いろいろ考えるとやはりWebの方が都合が良いと思いまして、数日前から急遽、Processing.jsやjQueryなどを組み合わせてWebアプリ作りをしてきました。 描画部分はProcessingですので半日くらいでできたのですが、入力されたパラメータにしたがって再計算させる部分をどう実装するか。。。悩みました。Processingでダイアログを作るのは結構大変です。Java製のライブラリが動作することは期待できませんし。 そこで、jQuery UIのDialogを利用させてもらい、Dialogでボタンを押したらjQueryのajaxでサーバ

    Processing.jsのメソッドを外?から呼ぶ方法 - memorandums
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • ProcessingのAS版ライブラリ「Frocessing」 | alt

    ProcessingのAS版ライブラリ「Frocessing」 Published by alt on 9 月 30, 2008 10:14 pm Category[ サンプル ] アート/デザインのためのプログラミング環境に「Processing」というものがありますが これのAS版ライブラリ「Frocessing」を使ってみました。 ※移植ではなくリファレンス実装なので、家と違う振る舞いをする部分もあるそうです。 Spark Projectからライブラリを落としてきます。 http://www.libspark.org/wiki/nutsu/Frocessing ドキュメント:http://www.libspark.org/htdocs/as3/frocessing/ Processingもろくに触ったことがないウンコ野郎なので、 「千葉商科大学人工言語入門

  • やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう

    やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(最終回)(2/3 ページ) 外部ライブラリを使用する方法 Processingのプログラムで外部ライブラリを使用する場合、ライブラリのアーカイブを展開したフォルダを所定のライブラリフォルダ(※)にインストールした後、プログラムの最初でライブラリの使用を宣言する必要があります(通常のJavaでのimport文と同様です)。ライブラリが正しくインストールされていれば、Processingエディタのメニュー[Sketch]→[Import Library...]からライブラリが選択できるようになり、選択することでプログラムの冒頭にライブラリ宣言行を追加できます。 ※外部ライブラリのインストールフォルダは、Processing 1.0のバージョンアップに伴い従来のProcessingイ

    やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう
  • drkcore

    processingを使ってデータの視覚化をするための基礎的な。なのでprocessingでアート的なことをやるとはちょっと違うかも。 スキャッタープロットとかネットワークを題材に「より効率的にデータを表現する」ということを考えていく。僕は、データとヒトの目という中途半端なデバイスをうまくつなげるミドルウェアのようなものはどういうものが良いのかということを考えていくための教科書的なものと位置づけて読んでる。 7章はズームして掘っていけるようなTreeMapを実装する。TreeMapならMatplotlibでももちろんできるけど、インタラクテイブ性をもたすならProcessingがいいかも。 あとこのはコードの断片の説明というかたちが多いので別途サンプルコードをダウンロードしながら読む必要がある。 僕はjavaとprocessingがまだ拙いので、単に写経していくだけでは動かず、悩むこ

    drkcore
  • Processing入門

    << 第1回:ガイダンス | top | 第3回:Processing入門(2):アニメーションを作る >> 第2回:Processing入門 今日の講義では、MITのBenFryとCaseyReasによってつくられた電子メディアを素材とし、視覚デザインを行うためのプログラミング言語と開発環境である、Processingを学びます。 Processingとは何か Processing is an open source programming language and environment for people who want to program images, animation, and sound. It is used by students, artists, designers, architects, researchers, and hobbyists for

  • 2007年度3年前期 Expressive Programming (Processing入門) | Yasushi Noguchi Class

    1. はじめに 1-1. 授業の概要 1-2. なぜプログラミングの知識が必要なのか 2. カリキュラム構成のキーワード 【表現的側面】 点、線(直線・ベジェ曲線)、図形、色彩、アニメーション、インタラクション1(キーボード入力)、インタラクション2(マウス入力)、画像、サウンド、ビデオ入力、ネットワークコミュニケーション 【アルゴリズム的側面】 変数、変数の型、if、else、for、while、switch、配列(1次元配列 〜 n次元配列)、三角関数、モジュール化、クラス、メソッド 3. スケジュール 4/24 – 第1回 初めに なぜインタラクティブアート/ネットアート/ハイブリッドアートにプログラミングが必要か なぜprocessingなのか 事例の参照 processingのダウンロード、インストール processingの基的な使い方 参考書・参考サイト 【技術的側面】pr

  • Language (API) \ Processing 1.0 (BETA)

    You are viewing the Abridged Reference. It omits description and functions for drawing in 3D and for detailed drawing and data manipulation. Click Extended above to view additional reference. これは要約版のリファレンスです。 ここでは3次元の描画、描画の詳細、データの操作に関する記述、関数は省略しています。追加のリファレンスへは上の拡張をクリックしてください。

  • Infos online

    Die Luftkämpfe in War Thunder und World of Warplanes sehen zwar ähnlich aus, sind aber in Wirklichkeit Welten voneinander entfernt, wenn man sie genau betrachtet. Diese Unterschiede können sich auf Ihr Spielerlebnis auswirken, deshalb sollten Sie sie unbedingt zur Kenntnis nehmen. Online-FPS-Spiele – War Thunder gegen World of Warplanes Wenn Sie ein PC-Spieler sind, haben Sie wahrscheinlich schon

  • John Resig - Processing.js

    As a sort-of reverse birthday present I've decided to release one of my largest projects, in recent memory. This is the project that I've been alluding to for quite some time now: I've ported the Processing visualization language to JavaScript, using the Canvas element. I've been working on this project, off-and-on now, for the past 7 months - it's been a fun, and quite rewarding, challenge. The f

  • 1