タグ

2012年7月2日のブックマーク (6件)

  • 東大開発の勝率100%じゃんけんロボ、高速の「後出し」を実現

    6月29日、東京大学の石川・奥研究室が開発したじゃんけんで絶対負けないロボットが、インターネットの動画サイトなどで注目を集めている。写真は映像から。同研究室提供(2012年 ロイター) [東京 29日 ロイター] 東京大学の石川・奥研究室が開発したじゃんけんで絶対負けないロボットが、インターネットの動画サイトなどで注目を集めている。 同研究室のウェブサイトによると、このロボットは高速ビジョンを使って人間の手を認識する仕組みで、人間がグー・チョキ・パーを出した0.001秒後にロボットハンドが人間に勝つ手を出す、いわゆる「後出しじゃんけん」を実現している。このため人間相手の勝率は100%。

    東大開発の勝率100%じゃんけんロボ、高速の「後出し」を実現
    koriym
    koriym 2012/07/02
    このロボット同士が対戦したらどうなるんだろう。
  • GWT Form data binding (GWT forum at Coderanch)

  • オブジェクト指向言語として必須な要素とは何か? - Smalltalkのtは小文字です

    ときどきの雑記帖 リターンズ -おしえて(OOPLの)えらいひと より。お呼びでない…とは思いましたが、私のこれまで調べたことを頭の中で整理するのに役立ちそうなので、できるだけ簡潔にまとめてみます。 ケイのオブジェクト指向(メッセージングのオブジェクト指向)に立脚する場合 このオブジェクト指向のコンセプト パーソナルコンピューティングに係わるものをメッセージングで表現。 それをサポートする言語に必須のもの メッセージング(あるいは、それに準ずる)機構と、メッセージのレシーバ(たいていは、オブジェクト。状態や処理の保持・保護・隠蔽を行なえることが期待される)。 原則として欠いてはいけない機能 可能な限りの動的性。 ストラウストラップのオブジェクト指向(ユーザー定義型のオブジェクト指向)に立脚する場合 このオブジェクト指向のコンセプト 抽象データ型(この文脈ではユーザー定義型を指す)を「クラス

    オブジェクト指向言語として必須な要素とは何か? - Smalltalkのtは小文字です
    koriym
    koriym 2012/07/02
  • PECL :: Package :: eio

    This extension provides interface to the libeio library written by Marc Lehmann <libeio at schmorp dot de>(see http://software.schmorp.de/pkg/libeio.html). Libeio is a an asynchronous I/O library. Features basically include asynchronous versions of POSIX API(read, write, open, close, stat, unlink, fdatasync, mknod, readdir etc.); sendfile (native on Solaris, Linux, HP-UX, FreeBSD); readahead. libe

    koriym
    koriym 2012/07/02
  • PHP solves problems. Oh, and you can program with it too!

    PHP solves problems. Oh, and you can program with it too! 29. June 2012 I’d like to point your attention to one particular comment on Jeff Atwood’s new “PHP sucks!” blog post, a comment by Adam Victor Nazareth Brandizzi: I am a Java programmer at work (could be no more corporate-y) and a Python developer in my projects (could be no more hipster) but I admire PHP and its ability of solving problems

    koriym
    koriym 2012/07/02
    +1
  • Symfony勉強会#6で効率本の紹介などをしてきました - FLOG SPLASH

    6/30に行われた"日Symfonyユーザー会"主催のSymfony勉強会に参加&発表してきました。 今回はメインセッションで「効率的なWebアプリケーションの作り方」について話してよいとのことだったので、を書くに至った経緯などを小一時間お話ししました。それともう1、Symfonyのアーキテクチャについて、主にsymfony 1系のことを知ってる人を対象にお話ししました。以下スライドです。 それと、LTやるときにタイマーうんぬん言ってて、アプリを入れるのも面倒だし、と思ってその場で作りました。ブラウザから見られます。スマホでもたぶん大丈夫です。あと、一応ドラの音がでるんですけど、音源側の音量が少ないのでいいやつがあったらPull Requestください。 LT.Timer 雑感 今回も長丁場でしたが、参加者の皆さんお疲れ様でした。朝から晩まで、ずっと誰かしゃべってるというハードな会で

    Symfony勉強会#6で効率本の紹介などをしてきました - FLOG SPLASH
    koriym
    koriym 2012/07/02