kosakukのブックマーク (16)

  • 若手研究者に求められる「独創性」とは - 武蔵野日記

    @shichiseki さんが奈良に来ているというので砂原研に遊びに行く。@naomi_te さんや@yoppy3 さんらといろいろ話す。「独創性」とはなんぞや、という話をしてみたり……。 今年度の前半に書いた2の申請書に対する評価を考えてみて、先日紹介した「科研費獲得の方法とコツ」を読み返しつつ先月4研究費の申請書を書き、気がついたことがあった。特に「独創性」が弱いと指摘されていたので、このの「独創性」に関するところを何回も読んだ。曰く、 独創性とは何か 「独創的な点」を示せとあるので,この項目の最後に「研究はきわめて独創的であると言える」と書く人が意外に多いのだが,「独創的」という言葉があまりに陳腐になるので避けた方がよいと思う.[中略] 若手研究者に多くあるのは,図3-11のような文章(引用者注: 実際に申請して落ちた研究費申請書の例が図に書かれている)だ.このようにストレー

    若手研究者に求められる「独創性」とは - 武蔵野日記
    kosakuk
    kosakuk 2010/11/04
  • Lingoes -- free dictionary and full text translation software

    Lingoes is an easy and intuitive dictionary and text translation software, It offers lookup dictionaries, full text translation, capture word on screen, translate selected text and pronunciation of words in over 80 languages. These language are English, French, German, Italian, Spanish, Portuguese, Russian, Greek, Swedish, Turkish, Chinese, Japanese, Korean, Polish, Arabic, Hebrew, Vietnamese, Tha

    kosakuk
    kosakuk 2010/07/28
    Acrobatでマウスオーバー辞書
  • Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」 先週の6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」が開催されていました。 その中で、TwitterのJohn Adams氏がTwitterのシステム運用について説明するセッション「In the Belly of the Whale: Operations at Twitter」(クジラの腹の中:Twitterでの運用)が行われています。Twitterのような大規模かつリアルタイムなWebサイトの運用とはどういうものなのでしょうか? 公開されているセッションの内容を基に概要を記事で紹介しましょう。システム管理者の新たな役割、Railsの性能の評価、Bittorrentを使った

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」
    kosakuk
    kosakuk 2010/06/30
  • 第1回 データ・クレンジングと名寄せ技術:ITpro

    皆さんは,企業のシステムが提供している情報(データ)をどれくらい信用していますか。 例えば,社内の製品担当者に問い合わせをしたい場合,社内システムを使って,製品から担当者を割り出し,担当者名から電話番号を検索,その電話番号に電話をかけてみるでしょう。この場合,社内システムから得られる情報はおおむね信用できるでしょう。製品担当者の変更が更新されていないといったこともあるかもしれませんが,そのような場合は社内であれば引き継ぎ担当者を教えてもらうことで状況を理解できるので,まずは情報を信じて電話をかけてみるのではないでしょうか。 では,社外のお客様へ連絡するときはどうでしょうか。この場合は少し慎重になるでしょう。社内情報を検索するとき以上に各種システムから信用できる必要な情報を慎重に収集し,行動に移すはずです。私の友人のA君もそうでした。 使えないデータたち A君はある電気製品の販売を担当する営

    第1回 データ・クレンジングと名寄せ技術:ITpro
    kosakuk
    kosakuk 2010/06/30
  • はてなブックマーク x Twitter連携機能キャンペーン!はてな x Twitter グッズを貰おう

    はてなブックマークを連携機能では、簡単にブラウザで見ている URL を Twitter に投稿したり、反対に Twitter に投稿した URL をはてなブックマークに保存したりといった、様々な機能がご利用いただけます。 他にも Twitter に投稿した URL が何回クリックされたかチェックや、Twitter でフォローしているユーザーをはてなブックマークのお気に入りに追加など、便利な機能が盛りだくさんです。 詳しくはこちら はてなブックマークは ブックマーク(URL)を保存・管理・共有できる、無料のオンラインブックマークサービスです。いままでは手元のブラウザに保存していたブックマークを、インターネット上に保存して管理することができます。自宅で、職場で、学校でお気に入りのサイトをすぐにチェックはもちろん、強力な検索機能でたくさんのブックマークから目当ての URL を開くことができます。

    kosakuk
    kosakuk 2010/06/29
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - アジャイルな引継ぎ

    http://martinfowler.com/bliki/AgileHandover.html アジャイルプロジェクトに関して、他チームへの引継ぎはどうするんだ?という質問をよく受ける。開発チームの作業は終わり、サポートチームに引継ぎを行わなければならない。アジャイルプロジェクトは計画駆動型プロセスよりも作成されるドキュメントが少ないというのに、どうやって引継ぎを行うのだろうか? まずは、計画駆動型プロセスにおいて、どれだけ有用なドキュメントが生成されているのかを考えてみて欲しい。ドキュメントを必須とするプロセスでは、あまり役に立たない成果物まで作成されてはいないだろうか。納期へのプレッシャーで、ドキュメントの更新がなされていないということはないだろうか。対してアジャイル手法では、少量高品質なドキュメントが好まれている。 アジャイルプロジェクトでは、フェイストゥフェイスのコミュニケーショ

    kosakuk
    kosakuk 2010/06/18
  • NoSQLを上回る性能のVoltDB、そのアーキテクチャとは

    データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が開発し、NoSQLデータベースをも上回る性能を発揮するリレーショナルデータベース「VoltDB」。前回の記事では、その特徴と、NoSQLデータベースのCassandraとのベンチマーク比較を紹介しました。 今回はVoltDBのアーキテクチャについて調べたことをご紹介しようと思います。基的にはVoltDBのWebサイトやリンク先の内容を基にしています。また、ブログ「独り言v6」のエントリ「VoltDB登場 – RDBMSのようでRDBMSではない新システム」も参考にさせていただきました。 シェアドナッシングな分散インメモリデータベース VoltDBのアーキテクチャは、FAQのページで以下のように説明されています(英語を訳したものを引用しています。以下同じです)。 VoltDBは、シェアドナッシングなサーバ群から構成されるスケーラブ

    NoSQLを上回る性能のVoltDB、そのアーキテクチャとは
    kosakuk
    kosakuk 2010/06/07
  • The Agile Data (AD) Method

    The increasing pace of change, increasing complexity, and increasing volume of data demands nothing less than complete data agility. The Agile Data Mission To share proven agile and lean strategies for data initiatives. What is the Agile Data Method? The Agile Data (AD) method defines a collection of strategies that IT professionals can apply in their context to work together effectively on the da

    kosakuk
    kosakuk 2010/05/28
  • The Agile Modeling (AM) Method: Effective Strategies for Modeling and Documentation

    The Agile Modeling (AM) Method Effective Strategies for Modeling and Documentation The Agile Modeling Mission To share proven and effective strategies for modeling/mapping and documentation. What is Agile Modeling? Agile Modeling (AM) is a practice-based methodology for effective modeling and documentation. Some important concepts: Model. A model is an abstraction that expresses important aspects

    kosakuk
    kosakuk 2010/05/28
  • AgileJapan2010 野中郁次郎先生の基調講演について:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    アジャイルジャパン2010で、野中郁次郎先生の講演について、少しまとめて書いてみます。野中先生を呼びたいと思った動機は前回お伝えしたとおりです。 この資料で、最初の2ページは、打ち合わせで「ここは僕からは言えないので紹介してほしい」といわれた部分で、平鍋から、先生の影響力、ということで紹介させてもらった部分です。でも、すごいですね。世界的に知られている。ちなみにドラッカーがリストには入っていませんが、現在生きている人、ということで入っていないようです。講演では、ドラッカーの奥さんが90代で週二回テニスをしている、ということをあげて、「やっぱり女性の方が強いんだ」、と笑っておっしゃっていました。 一番最近出版したが、「Managing Flow」というで、私も一冊頂きました。中には日の経営のいろんな会社名が出てきます。このも、英語でまず書いて、日語をその後で出版する、というスタイル

    AgileJapan2010 野中郁次郎先生の基調講演について:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • SOA開発者必見!「入門 SCA V1.0」---目次

    「SOAのプログラミング・モデルはSCA」──新標準SCA(Service Component Architecture)のVersion 1.0が2007年3月21日に発表されました。 発表したのは,OSOA(Open Service Oriented Architecture)です。OSOAは,標準化団体ではなく,複数のソフトウエア・ベンダーによるコラボレーション・チームです。 このSCAは,どのような標準で,どのような変化をもたらすのか。連載で,SCAの全体像を解説していきます。 ・第1回 大事なことが決まっていなかった ・第2回 SCAは何も変えない? ・第3回 SCAのプログラミング・モデルとは(前編) ・第4回 SCAのプログラミング・モデルとは(中編) ・第5回 SCAのプログラミング・モデルとは(後編) ・第6回 SCAを体験する ・第7回 SCAのある世界

    SOA開発者必見!「入門 SCA V1.0」---目次
    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • SaaSビジネスにおけるアジャイルの事例

    第1回(http://thinkit.co.jp/article/906/1/)でも説明しましたが、アジャイル開発はSaaSのビジネスモデルと非常に相性が良いです。それは、ソフトウエアのソースコードを提供するビジネスではなく、ソフトウエアを動かしてサービスを提供するビジネスになっており、ソフトウエアを継続的に改善していくことができるためです。ある特定のソフトウエアの完成を目指すのではなく、ソフトウエアで提供できる価値を継続的に高めていくために、品質の中でも特に保守性を重視して、環境や要求の変化に柔軟に対応できるアジャイル開発が向いているのです。 また、ソフトウエアのソースコードを提供する訳ではないので、サービスそのものを内部で構成しているソフトウエアに、オープンソースソフトウエアを有効に活用したり、新たな技術を採用するなどして生産効率を上げたとしても、それによって売り上げを下げることにはな

    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • Home - Open SOA Collaboration

    Welcome to the website of the Open Service Oriented Architecture collaboration. The Open SOA Collaboration represents an informal group of industry leaders that share a common interest: defining a language-neutral programming model that meets the needs of enterprise developers who are developing software that exploits Service Oriented Architecture characteristics and benefits. The Collaboration is

    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • これまでと何が同じで,何が違うか

    クラウドコンピューティングという概念が提唱され,SaaS(Software as a Service),HaaS(Hardware as a Service),といったサービスと共に,自社でインフラやサーバーを持たず,開発者はアプリケーションの開発といったコアな部分に集中することが出来るメリットを持つPaaS(Platform as a Service)が注目を集めています。 この連載では,米Salesforce.com社のPaaS「Force.com」上における開発ノウハウ(共通点や相違点,注意点など)を,これまで従来型ソフトウエア開発を行ってきたSEやプログラマに向けて,紹介していきます。連載の後半では,実際にForce.com上でアプリケーションを開発し,クラウド上での開発の一端に触れ,そのメリットを肌で感じてもらいたいと思います。 標準的な開発プロセス Force.comを使用した

    これまでと何が同じで,何が違うか
    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング:非ウォーターフォール型開発に関する調査結果公開

    SECは、短サイクルで設計からシステム稼動までを"機敏"に繰り返し、ニーズへ迅速へ対応するといわれる非ウォーターフォール型開発について、事例を含む適用分野や規模などの調査を行いました。あわせて、有識者に参画していただいて研究会を実施し、現状・動向の把握と課題の整理を行いました。その資料を公開します。 ・非ウォーターフォール型開発に関する調査 調査報告書 ・非ウォーターフォール型開発に関する調査 研究会報告書 ・非ウォーターフォール型開発に関する調査 エグゼクティブサマリー

    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • IEEE Computer Society

    kosakuk
    kosakuk 2010/05/27
  • 1