タグ

ブックマーク / engineering.mercari.com (3)

  • 決済サービスを閉じるときのやることリスト | メルカリエンジニアリング

    Merpay Advent Calendar 2020の20日目は、メルペイProduct EngineeringチームのVP of Engineeringを担当しているnozaqがお送りします。 2020年はメルペイEngineeringチームとして業務しながら、一方で年初からOrigami PayというQRコード決済サービスの提供終了に伴うシステム停止業務を計画・実行してきました。サービスの終わらせ方について詳しく説明されることは中々ないと思ったので、投稿では決済という外部影響が大きい種類のサービスを終了するにあたり、どのような検討がなされたのかを事例としてお伝えできればと思います。 取り組んだこと 決済サービスはお支払いを行う一般のお客さま・お支払いを受け付ける加盟店様・システム連携している金融機関様やパートナー様など多くのステークホルダーが存在します。また店頭でのお支払い方法をご

    決済サービスを閉じるときのやることリスト | メルカリエンジニアリング
    kosh04
    kosh04 2020/12/21
    計画的な終活
  • Gopher Fest 2017に参加してきました #golang

    こんにちは。@tenntennです。 現地時間の5月15日にアメリカのサンフランシスコで行われたGopher Fest 2017に参加してきましたので、参加レポートを書きたいと思います。 www.meetup.com Gopher Festとは? Gopher Festとは、毎年Google I/Oに合わせて開催されるGoSFが主催するイベントです。 今年も現地時間の5月19日〜5月21日に開催されたGoogle I/O 2017に合わせて開催されました。 規模こそはそこまで大きくありませんが、開催地がサンフランシスコということもあって、GoogleGoチームのメンバーや著名なGoエンジニアが登壇するため、毎年楽しみなイベントです。 また、近年はGoogle I/OではGoに関する話題は扱われなくなっており、世界中のエンジニアが集まってGoに関する情報を交換できるのはGopherConと

    Gopher Fest 2017に参加してきました #golang
    kosh04
    kosh04 2017/06/04
  • Gitのつくりかた | メルカリエンジニアリング

    はじめまして。サーバサイドエンジニアの @DQNEO です。 今日はGitのつくりかたをご紹介します。 C言語学習教材としてのGit Gitと同じものをゼロから作って何の意味があるのか?と思いますよね。 私がこの再発明をやり始めた動機は「C言語を書けるようになりたい」でした。 実際に途中までやってみたところ、 C言語がチョットデキるようになった Gitの内部構造に詳しくなった というメリットが得られました。 C言語を勉強する題材は、テトリスとかWebサーバとか他にいくらでもあるのですが、Gitを実装してみるのはかなりおすすめです。理由は下記の通りです。 内部構造が意外と単純 (ローカルで動かす分には)ネットワークの知識が不要 普段使っているツールで外部仕様がわかっているので、やるべきことが明確 余談ですが、家Gitのソースコードを参考にしようと思って読んでいたら、Linus Tovals

    Gitのつくりかた | メルカリエンジニアリング
    kosh04
    kosh04 2015/09/16
    blob objectのデータ構造が思った以上にシンプル
  • 1