タグ

ブックマーク / kamayan.hatenablog.com (88)

  • 2005-10-12

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20050919#1127055762 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20050920#1127154672 の続き。以下、友人から教えてもらったブログ。 「どせいさんのエホバの証人日記」http://blue.ap.teacup.com/saturn/ http://blue.ap.teacup.com/saturn/52.html 〔略〕「鳥山明エホバの証人説」やその他の〔略〕うわさというのも、エホバの証人社会内で「事実」として流布していったという点を考えると、まさにこの「流言」というものに当てはまるのではないかと思います。〔略〕 というのは、鳥山明についてのこの奇妙なうわさ話は、ほぼ同じような形で約25年前エホバの証人内で流れたピンクレディについてのうわさとかなりの類似点があるんですよね。 ピン

    2005-10-12
    koshinishiki397
    koshinishiki397 2005/10/12
    [system:unfiled][宗教]
  • 2005-10-10

    「ジェンダーフリーとは」http://seijotcp.hp.infoseek.co.jp/genderfreeQandA.html関連。 http://d.hatena.ne.jp/kachira/20050728/p2 2005-07-28 ■[ネタ][戯言][社会]正しい性教育って何。 丁寧に反論してあって、たいへん好感が持てます。こういう丁寧な作業が必要なんだよな… …しかし、千葉県とか静岡県とか、私が過去に選挙に関わったとこなんだな。物凄い土地柄だったんだな。 以下はトラカレブログから。 http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20051009 2005-10-09 あきっぽいけど、それでも。 ■アレについて ちなみに、yahooで検索したときに表示されるスポンサーリンクは出会い系サイトでした。陰謀の香りがして素敵です。 googl八分にならないうちにいかに

    2005-10-10
    koshinishiki397
    koshinishiki397 2005/10/10
    [system:unfiled][politics][history]
  • カルトvsオタクのハルマゲドン[宗教右翼]平和神軍とラーメン花月/カルトと嫌韓厨

    「悪徳商法?マニアックス」経由でhttp://beyond.2log.net/akutoku/topics/2005/0928.html「平和神軍観察会」vs平和神軍の裁判の告知を知ったので、聞きに行って参りました。 カルト団体「平和神軍」をウォッチしていた「平和神軍観察会」 http://es.geocities.com/dempauyo/ さんが、「平和神軍」から数々の嫌がらせ・脅迫を受けた末に、カルト団体「平和神軍」がいけ図々しくも「平和神軍観察会」さんを「名誉毀損」で訴え(被害者と加害者が明らかに逆転している)、警察はなぜかそれを受理して立件し刑事事件化した、という裁判です(警察とカルトの癒着はよほど深刻なのかな)。 「平和神軍」とは 以下、「平和神軍観察会」 さんの意見陳述書。 「平和神軍観察会」 http://es.geocities.com/dempauyo/ 平成16年刑(

    カルトvsオタクのハルマゲドン[宗教右翼]平和神軍とラーメン花月/カルトと嫌韓厨
  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 -■[宗教右翼]生長の家 06:27

    id:ikazukiさん経由http://d.hatena.ne.jp/ikazuki/20050927。産経新聞記事から。 http://www.sankei.co.jp/news/050925/morning/25pol002.htm 平成17(2005)年9月25日[日] ナショナリズム扇動、統治正当化する中国 在米大使館・北野公使が米紙に論文  【ワシントン=古森義久〔アメリカ直属の犬として有名〕】 在米日大使館の広報担当の北野充公使が書いた同論文は「ナショナリズムと民主主義」「東アジアでの出発点」という見出しのコラム論評として二十三日付のワシントン・タイムズ紙〔統一協会機関紙〕に掲載された。 古森義久はアメリカ直属の犬で、小渕総理が死んだ時、自民党執行部は公式発表する前に、古森義久を通じて小渕総理の急死をアメリカに伝えたのだそうだ(某有名な政治学者から聞いた話)。日の権力構造

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 -■[宗教右翼]生長の家 06:27
    koshinishiki397
    koshinishiki397 2005/09/30
    [system:unfiled]
  • 2005-09-28

    選挙とインターネット 鎌倉圭悟 (『進歩と改革』2005年11月号) 社民党の議席が増えて、まずは一息(一安心とまではいかないけど)〔一〕。社民の比例票は約七〇万増えました。 今回、自民党は参院の世耕弘成を広報担当にしました。世耕はNTT出身で、なぜかメディア規制関連の立法にちょこちょこ顔を出しています。…規制派として。メディア統制の権限を欲しているのかな?〔二〕 選挙前から2chには「人権擁護法反対で厨」と呼ばれる人たちがいまして〔三〕、この「人権擁護法反対で厨」は、「日会議」系候補をプッシュし、非「日会議」系候補・左派候補をこき下ろす変な集団で、たとえばメディア規制に繋がることから「人権擁護法」に反対してきた福島瑞穂さんをなぜか「法案推進側」だと連呼し、誹謗してました。「人権擁護法反対で厨」は毎週、秋葉原でオタクに街宣し、コミックマーケット最終日には国際展示場駅前で野党をこき下ろす

    2005-09-28
    koshinishiki397
    koshinishiki397 2005/09/28
    [system:unfiled][politics]
  • 2005-09-26

    1 以下、公職選挙法とインターネットに言及しているurlのリンク。 週刊!木村剛「公職選挙法は憲法違反ではないのか?」 http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_03d3.html#more ネット選挙運動解禁直前ならではの「笑い話」があります 投稿者:miyadai 投稿日時:2005-09-01 - 22:16:04 http://www.miyadai.com/index.php?itemid=285 立花隆 第44回 今どきナンセンスな公職選挙法 ネットは解禁でなく義務化せよ ... http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050902_gimuka/ http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/medi

    2005-09-26
    koshinishiki397
    koshinishiki397 2005/09/26
    [system:unfiled][politics]
  • 2005-09-21

    掲示板に投稿しようと思ったけど連投規制に引っかかったので、ここに保存しておく。 物語系 『カムイ伝』『カムイ外伝』白土三平 70年代左翼のバイブル。でも作中繰り返し言及される内ゲバの不毛さを70年代左翼は乗り越えられなかった。白土三平の父親は小林多喜二の友人で、多喜二虐殺の写真でカメラの方を睨んでいる人物だと聞く。白土三平の父親は紙芝居屋で〔訂正:洋画家だったようだ〕、白土三平は父親から絵を習ったと聞く。 『オーウェル評論集』ジョージ・オーウェル(岩波文庫) 『1984年』の作者による評論集。「鯨の腹の中で」は必見。 『やぶれかぶれ青春記』小松左京 作中登場する、特攻兵になるのを拒絶した兵隊のエピソードが非常に良い。(どこで起きた事件なのか、研究される必要があると思うが) 『イエスの生涯』『キリストの誕生』『死海のほとり』遠藤周作 超能力に憧れているカルト信者予備軍は、いっこも奇跡を起こ

    2005-09-21
    koshinishiki397
    koshinishiki397 2005/09/21
    [system:unfiled]
  • 2005-09-18

    以下、保存する。 http://mchd7w4hh.hp.infoseek.co.jp/html/dentsu_taboo.txt.htm 噂の真相1月別冊 「日のタブー」 2004年1月1日発行 宣伝費でマスメディアを支配する影武者・電通の視えないタブー ●大物芸能人も電通に一目 マスコミタブーの中でも、メディアの利益に直結するのが広告主のタブーだろう。テレビ番組の間に必ず流れるスポンサーCM、雑誌や新聞の中に溢れんばかりに掲載される広告-----これら企業広告などによる収入は、メディアにとって存続するためにも不可欠な、そして莫大な収益をもたらすものといっていい。そしてその広告を”独占的”にメディアに供給している広告代理店のチャンピオンこそが巨大広告代理店「電通」である。 なにしろ、連結売上高およそ1兆7000億円という規模を誇り、その膨大な広告出稿を背景に強大な組織を構築、さらにはそ

    2005-09-18