タグ

2017年8月10日のブックマーク (11件)

  • ファイルサイズを劇的に減らせるPDFデータのトリミング方法

    PDFを相手に送る際、必要な箇所だけトリミングしておくことは相手に見てほしいポイントを明確化するのに有効なテクニックの1つだ。また、PDF内にあまり見せたくない情報が含まれている場合、それらを簡単に非表示にできる手軽な方法でもある。 ところでこのトリミング機能を使ってPDFの一部を切り抜いたとしても、ファイルの容量はまったくといっていいほど変化しない。その理由は、トリミングによって削除されたように見える範囲は、実は画面上で非表示になっているだけでデータとしては残っているからだ。 もしトリミングで非表示になっている範囲を削除したければ、「非表示情報を検索して削除」機能を利用する。これにより、相手に見せたくない部分を完全に削除し、併せてファイルサイズを劇的に小さくできる。 具体的には、トリミングを実行したのち「保護」メニューの中にある「非表示情報を検索して削除」を実行。すると検索結果に「削除ま

    ファイルサイズを劇的に減らせるPDFデータのトリミング方法
    kosi-7
    kosi-7 2017/08/10
    トリミングで困るのが多かったから助かるー
  • WebVR API - Web API | MDN

    非推奨: この機能は非推奨になりました。まだ対応しているブラウザーがあるかもしれませんが、すでに関連するウェブ標準から削除されているか、削除の手続き中であるか、互換性のためだけに残されている可能性があります。使用を避け、できれば既存のコードは更新してください。このページの下部にある互換性一覧表を見て判断してください。この機能は突然動作しなくなる可能性があることに注意してください。 非標準: この機能は標準ではなく、標準化の予定もありません。公開されているウェブサイトには使用しないでください。ユーザーによっては使用できないことがあります。実装ごとに大きな差があることもあり、将来は振る舞いが変わるかもしれません。 WebVR は、バーチャルリアリティデバイス — 例えば Oculus Rift のようなヘッドマウントディスプレイ — をウェブアプリへ公開し、ヘッドマウントディスプレイの位置や動

    WebVR API - Web API | MDN
    kosi-7
    kosi-7 2017/08/10
    “草案 このページは完成していません。 このWebVR APIドキュメントは現在v1.0の仕様への対応作業の途中です.従って,ここにある情報のいくつかは最新ではありません.この作業について質問がある場合は chrisdavidmills へ連
  • WebVR はじめよう - Qiita

    近年、バーチャルリアリティ(VR)が話題を集めています。Cardboard や Oculus などの VR デバイスが登場に加え、医療分野[1]、教育分野[2]など応用分野もどんどん広がっております。せっかくなら「消費する側」ではなく「作る側」としてこのビッグウェーブに乗っかりたいですよね。 でも、そのためには映像や 3D に関する特殊な勉強が必要なのでしょうか?いえいえ、そんなことはありません。VR コンテンツをつくる敷居は下がってきており、今ではウェブエンジニアにとってはおなじみの HTMLJavascript だけで作ることができます。 そう、WebVR ならね。 ここでは、最低限のコードで WebVR を開発する手順を紹介します。 WebVR とはなにか? WebVR とは、ウェブブラウザ上で VR 体験を提供することです。狭義には、ウェブブラウザ上で 3D グラフィクスを表

    WebVR はじめよう - Qiita
  • PDFを比較して差分ファイルを作成する方法(Adobe純正 vs. DiffPDF)

    PDF文書の変更前後の「違い」を比較表示したい。。。「どこが変わったの?」を簡単に把握したい。。。そんなときに使えるPDFの差分を表示したり、差分データ入りのPDFを作成する手段を2つ、紹介します。 一つは、Adobe Acrobatに標準搭載されている文書比較機能です。もう一つは、DiffPDFという専用ソフトです。なんとなくAdobe純正ツールのほうがよさそうですが、私が実際に使ってみた感触だと、DiffPDFのほうがおすすめです。 PDF文書(論文)のチェックを先輩や先生に頼むときに、今回紹介する方法で作成した差分ファイル(.pdf)を、変更後のPDFに添えると、読む側の助けになると思います。 ※DiffPDFの例(左がBefore・右がAfter)↓ 各ツールの使い方と、違い、注意点、弱点などを紹介します。 目次 1. PDFの差分が便利なケース2. ツール2.1. 1.Adobe

    PDFを比較して差分ファイルを作成する方法(Adobe純正 vs. DiffPDF)
  • 便利・わかりやすいビジネスマナー

    ビジネスマナーとは、仕事上での礼儀作法のことをさします。このサイトでは、会社員・社会人としての基的なビジネスマナー(名刺交換のしかた、電話のかけ方・受け方、身だしなみ)をはじめ、 業務上ですぐに役立つ各種ビジネス文書(送付状、請求書、領収書、始末書、企画書、通知状、案内状など)の書き方や、職場での挨拶・スピーチの例文・文例、お茶の出し方、席順、お礼状、お中元お歳暮など、職場や取引先とのコミュニケ−ションやお付き合いに使える基礎知識や常識、情報を掲載しています。 テーマ別インデックス

    便利・わかりやすいビジネスマナー
  • クボタはIoT活用で農家の「所得倍増」に貢献する

    ITmedia産業5メディア総力特集「IoTがもたらす製造業の革新」のメイン企画として連載「製造業×IoT キーマンインタビュー」を実施しています。キーマンたちがどのようにIoTを捉え、どのような取り組みを進めているかを示すことで、共通項や違いを示し、製造業への指針をあぶり出します。 ⇒連載のバックナンバーはこちらから MONOist GMBを掲げて新たな価値創造を目指していますが、その中でIoT活用はどのような役割を果たすものなのでしょうか。 飯田氏 これまでの当社は、製品を作ることでお客さんの要求を満たす、製品供給型企業の典型だった。しかし、これからの時代は、課題解決型企業に生まれ変わらなければならない。農機については、農法と機械を一体化したソリューションの提供により新しい価値を創造しようと考えた。IoT活用の原点は、この新たな価値創造にある。 GMBは、グローバルでの競合企業に質の

    クボタはIoT活用で農家の「所得倍増」に貢献する
  • Taskworld

    How to get startedJump right in — get an overview of the basics and get started with Taskworld.

    Taskworld
  • 電車に乗り遅れドアを叩く客…何度注意されても止めなかったので『全部の列車を止めないといけないので損害賠償請求されますよ』と言う車掌は言いすぎ?

    電車に乗り遅れた客がドアを叩く。再三注意したがドアを叩くのを止めない、そこで車掌さんが放った言葉…。これは言いすぎ?そうでもない? ドクター急行 @meitetu5000kei JRの車掌言い過ぎじゃね? 発車間際乗り遅れた客がドアを叩く 車掌『列車から離れてください』 客、まだドアを叩く 車掌『発車できません、離れてください』 客まだドアを叩く 車掌『このまま叩くと、全部の列車止めないといけません。損害賠償請求されますよ!』 客、黙って下がる 列車発車 2017-08-06 17:39:57

    電車に乗り遅れドアを叩く客…何度注意されても止めなかったので『全部の列車を止めないといけないので損害賠償請求されますよ』と言う車掌は言いすぎ?
  • 「旅行のしおり」をめっちゃ簡単につくるサービス「行程さん」が便利 - LOGzeudon

    たまたまTwitterで見かけたら便利だったので紹介したい。 行程さん | 旅行のしおり作成・共有 行程さんについて 一言で表せば、「旅のしおり」をつくるツールだ。 実際どんな旅のしおりをつくれるのかは、サンプルページを見るとわかる。 使い方 カンタンすぎて書くほどでもないが、試すのも億劫な方のためにスクリーンショットなどと併せて載せておく。 青い「しおりを作る」ボタンを押すと、すぐに登録画面に移る。ちなみにこのサービス、会員登録不要だ。 タイトル 概要 行程 共同編集の合言葉 この4つの項目を入力するだけで完了する。スマホの方が楽。 概要には、予算とか持ち物など大事な情報を載せておける。 行程は、行く場所ややりたいことなど書いていく。「日との時差」という欄があり、海外旅行にも対応している。 共有編集の合言葉を登録していない場合、ブラウザ(閲覧環境)が変わってしまうと再編集ができなくなる

    「旅行のしおり」をめっちゃ簡単につくるサービス「行程さん」が便利 - LOGzeudon
  • 超高速な開発ができるわけ | Yakst

    あるひとりの人がシステムを作ったが故にそのシステムに精通している場合に、最も生産的な開発が行われる。しかしこれは、ひとりの人がシステムの面倒を見ることを超えてシステムが成長する時には矛盾してしまう。 ある状況下において、特定の開発者たちが他の人の10倍生産性が高くなることがあるのはなぜかについて議論してみましょう。 ヒント : 開発者の話ではなく、状況が大きなカギ。 生産性が非常に高いことにウキウキした気分になるのはいつでしょうか。新しい機能が指先からあふれ出てくる時?それは、私たちが関わるツールのことを知り尽くしている時、あるいはもっと決定的に言うと、自分がシステムを変更しつつある時に起こるのです。自分のバックパック、それも自分で詰め込み、そしてひとつひとつの小袋の中まで何年にもわたる旅行を経て調整してきたバックパックの中身を知っているように、システムを知ることです。それぞれのモジュール

  • 年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」

    ハイイ・ハイデッカーZ@静岡 @HII_Z 「昔はクーラーなんか使わなかったが問題なかった」って言ってる年配の方から話を聞くと、大概は熱中症で倒れた友人や朝起きたら亡くなってた知り合いの話を持ってる。人も倒れた経歴があったりすることもある。つまり全然「問題なかった」ではない。認識してないだけ。 2017-08-08 11:18:58

    年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」