タグ

2007年11月5日のブックマーク (6件)

  • 私たちは野球の何を見ているのか - Ogawa::Memoranda

    kosui
    kosui 2007/11/05
    山井交代問題。プロセスか結果かではなく、プロセスAかプロセスBか。ファンが潜在的に理解しているポイントを理解してない論者は軽蔑される。
  • 東アジア、漢字統一へ | スラド Linux

    朝鮮日報(日版)の記事によると、漢字文化圏である日・韓・中・台湾の学者がそれぞれに違っている漢字の字体を統一して行くことに同意したとのこと。「簡体字と繁体字の共存」を打ち出し、繁体字を基として統一し、該当する漢字に簡体字が存在する場合にはそれも維持するのだそうだ。 漢字一つ覚えれば、それが漢字文化圏全域で使えるというのは便利ではあるが、今頃になってできるのか? という懸念をタレコミ人は抱く。実現するとなれば当然文字コードへの影響も避けられないだろう。また、日で使われている略字は繁体字に統一されていくらしく、「何か割りっているなぁ、日」とか「筆記するなら簡体字が楽そう」という素朴な感想も持つ。 その国の文字って、それぞれの文化や環境を背景に長年かけて培っているものなのだと思うのだが、この合意、何処まで気なんでしょうか? ちなみに「簡体」という文字、大陸中国では「简体」と書き、香港

    kosui
    kosui 2007/11/05
    ヨタでしょ?「繁体字を基本として統一し、簡体字が存在する場合にはそれも維持」既に統一じゃないじゃん?中国が繁体字と簡体字を統一できたら話を聞こうじゃないか。その頃には韓国から漢字が消えてるかも…
  • オシャレな大人が集う「裏横浜」と「奥横浜」。 カフェ&ダイニングが続々オープン

    特集 2005.11.24 オシャレな大人が集う「裏横浜」と「奥横浜」。 カフェ&ダイニングが続々オープン JR、私鉄(東急、京急、相鉄)、地下鉄(市営、みなとみらい線)を合わせた1日の乗降客数は約186万人(2004年度)。横浜駅は、全国でも新宿駅、池袋駅、渋谷駅、大阪駅に次ぐ、第5位の巨大ターミナルである。駅周辺のビル、地下街の発達の目覚ましさは周知のとおりで、特に西口駅前では、ザ・ダイヤモンド地下街、高島屋、CIAL、相鉄ジョイナス、相鉄ムービル、岡田屋モアーズ、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ、三越跡に新規オープンしたヨドバシマルチメディア横浜などの大型商業施設がしのぎを削っている。また、徒歩5、6分の圏内にも、ビブレ、ダイエー、東急ハンズ、ビックカメラなどといった大型商業施設が集積しており、横浜市内随一の商業規模を誇っている。 ヨドバシカメラ、3店舗統合し横浜三越跡地にオープン

    オシャレな大人が集う「裏横浜」と「奥横浜」。 カフェ&ダイニングが続々オープン
    kosui
    kosui 2007/11/05
    裏横浜、奥横浜
  • Gracenote Metadata Solutions | Nielsen

    Media is more complex than ever. Discover the future of cross-media measurement with Nielsen ONE.

    Gracenote Metadata Solutions | Nielsen
    kosui
    kosui 2007/11/05
    ローカルアーティストの人気が高い国とそうでない国が分かれていて興味深い。
  • 広瀬三也's blog

    広瀬三也's blog ホーム 2010/02/01 広瀬三也 ようこそ! サンプルの記事です。あとで編集したり削除したりしてください。 2010/02/01 7:26:00 コメント 0 リブログ 0 広瀬三也 1 購読中 0 ファン 検索 フィードを購読 Powered by Typepad

    広瀬三也's blog
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)