タグ

2019年7月18日のブックマーク (5件)

  • 大石始が選ぶ、8月後半に行くべき祭り

    の夏は、毎週末どこかで必ず祭りが行われている。大石始によるこの夏期限定の連載では、国内外の祭りや踊り、地域文化を追い掛けるライターとして数々の祭りを見てきた彼が選ぶ、行くべき東京の祭りを紹介する。8月後半は、日比谷、高円寺、奥多摩、錦糸町の4カ所からピックアップ。この記事を参考にして、悔いのない最高の夏を過ごしてほしい。 大石始 地域と風土をテーマとする文筆家。 旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」。著書に『盆踊りの戦後史』『奥東京人に会いに行く』『ニッポンのマツリズム』『ニッポン大音頭時代』など。2022年11月に『南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って』(キルティブックス)を刊行。

    大石始が選ぶ、8月後半に行くべき祭り
    kosui
    kosui 2019/07/18
  • 映画館というものに思い入れが無い。

    劇場やライブハウスはわかるよ。1回性(その時、その場所でしか起こりえない)がある。 でもさ、映画館、もうどうでもよくない? 単に惰性と老人の習慣と業界の利権なだけで。 「まぁ、文化ってそういうものじゃん」と言われればそれまでなんだけれども。 馬車とか、紙の新聞とか、そのような死につつあるカルチャーではないのですか?

    映画館というものに思い入れが無い。
    kosui
    kosui 2019/07/18
    個人で買える映像・音響機器のレベルが上がっていく中で、価値をどこに見つけるかっていう難しさはあるよな。
  • 40歳おっさんがトイストーリー41人で見に行ってきた

    先週末、トイストーリー4見に映画館へ。 まだ見ていない人もいるだろうから詳細は伏せるが、これまでトイストーリーを見たことがある人もない人も満足できる内容。 後になってネットを見てみるとトイストーリー4、賛否両論あるみたいだ。 でもトイストーリーは1の時から劇場で見ている私にとっては大満足。 周りは子供が多くてちょっと気が引けたが、他にも見ているおじさんがいたので心強かった。 子供は歴史も知らず思い入れもないだろうから、こちらにはアドバンテージはあると言う自負がある。 純粋に作品を楽しんでいれば周りの目は気にしなくても大丈夫みたい。 是非みなさんも映画館へ。

    40歳おっさんがトイストーリー41人で見に行ってきた
    kosui
    kosui 2019/07/18
    しじゅう1人ってことか……
  • 夫と童謡の話をしていたら

    小さい頃の遊びで真ん中に一人しゃがんで、それを囲んで手を繋いでぐるぐる回りながら あーぶくたった煮えたった煮えたかどうだかべてみよ むしゃむしゃむしゃ(真ん中の子供をべるふり)まだ煮えない あーぶくたった煮えたった煮えたかどうだかべてみよ むしゃむしゃむしゃもう煮えた って遊びを小さい頃よくしたんだけど、よく考えると童謡って恐いねーって夫に話してたら、そんなもんは知らないやった事ないと言われた。 童謡って結構地域差あるんだなー。 私が京都で夫は大阪だから近場なのにな。

    夫と童謡の話をしていたら
    kosui
    kosui 2019/07/18
    神奈川だがやった。何て名前でどんな遊びだったかは覚えてない。煮えてないのにむしゃむしゃ食うなんて腹こわしそうで怖いよな。
  • エスカレーターは“歩かずに立ち止まる” キャンペーン実施へ | NHKニュース

    エスカレーターで広まっている「歩く人のために片側を空ける」習慣を改めてもらおうと、全国の鉄道事業者などが協力して「歩かずに立ち止まる」ことを初めて明確に呼びかけるキャンペーンが来週から行われることになりました。 これを受け全国52の鉄道事業者、それに空港や商業施設などは今月22日から来月末まで、エスカレーターに止まって乗るよう、呼びかけるキャンペーンを行うことになりました。 用意されたポスターには「エスカレーター乗り方改革」や「歩かず立ち止まる」のメッセージが書かれているほか、外国人にもわかりやすいよう英語など3か国語でも呼びかけています。 エスカレーターの乗り方をめぐる鉄道事業者のキャンペーンはこれまでも行われてきましたが、一部の利用者の反発が予想されたことから「手すりにつかまって」などと控えめな表現にとどめてきた経緯があり、今回のように明確な表現で一斉に訴えるのは初めてです。 JR東日

    エスカレーターは“歩かずに立ち止まる” キャンペーン実施へ | NHKニュース
    kosui
    kosui 2019/07/18
    いつものようにアリバイ的にアナウンス流すだけなんじゃないの?