タグ

2023年2月25日のブックマーク (2件)

  • JKです。atcoder緑です。 - Qiita

    情報系高専生がatcoderで入緑する 情報系(J)高専生(K)なので嘘じゃないです。KujiraBoxといいます。約1年前からatcoderを初めて、ようやく入緑できたので、やってきたこととかを書きます。 KujiraBoxのプロフィール 最初のスペック パソコンを触り始めてから2年目(それまではファイル操作も出来なかった) javascriptを学び、if,for,関数が書ける 学校の授業でクイックソートくらいは習った 数学は得意な方 一応情報系の学生なので文系大学卒の新卒プログラマが入社して1年経ったくらいの知識はあったと思います。 苦労したこと ぼっち 自分の周りで競技プログラミングをしている人がいなかったのでtwitterの界隈に入るまでは当に修行でした。 特別な知識がなくて緑以上に行きたい人は必ずtwitterをやるべきです。(当に) 環境構築 自分はwindows+WSL

    JKです。atcoder緑です。 - Qiita
    kosyokai
    kosyokai 2023/02/25
  • RustでAPIを開発してみたら結構辛かった話

    はじめに 皆様こんにちは、株式会社プラハのAwataです。 今日は、以前書いたリーダーの振り返り記事で軽く触れていた、RustでのAPI開発についての記事を書いていこうと思います。 結論RustでWebは辛い!という話なんですが、約5か月くらいRustでWeb開発をしたので、今後の参考になるようなことを書いていこうと思います。 ぜひ最後までお付き合いください。 TL;DR RustでWeb開発はまだ早いかもしれない。 RustでDDDはやりやすい。ただしDIがやりにくい場合があるので、そこは要注意。 Rustはモジュールの仕組みが協力なので、モジュラモノリスはやりやすい。 サンプルリポジトリはこちら Rustはやっぱり難しいけど人気の理由も少し分かった気がする そもそもなぜRustでやってみようとなったのか 前例が少ない中、どうしてRustで開発しようと思ったのか気になる方も多いと思います

    RustでAPIを開発してみたら結構辛かった話
    kosyokai
    kosyokai 2023/02/25
    Rustで単体テストと統合テストを使い分ける