タグ

2006年11月5日のブックマーク (3件)

  • ハッカーがWikipediaをマルウェア配布に悪用

    誰でも自由に記事を書けるWikipediaだが、その「オープンさ」がハッカーのマルウェア配布に悪用された。英セキュリティ企業Sophosが11月3日に報告している。 Sophosによると、ハッカーWikipediaドイツ語版に記事を作成し、あるサイトへのリンクを掲載していた。そのサイトは、ワーム「Blaster」の新種に対するフィックスを提供するサイトとされていたが、実際はその「フィックス」は不正なコードで、サイト訪問者のPCに感染するものだった。また、ハッカーは記事の掲載に加え、差出人をWikipediaとかたる電子メールをドイツのユーザーに送付。その「フィックス提供サイト」へ誘導しようとした。 Sophosでは、このスパムメールへの対策を同社のスパム対策ソリューションに追加しており、Wikipediaでも、既に該当記事を削除、アーカイブ内に残っていた過去記事も既に削除している。 S

    ハッカーがWikipediaをマルウェア配布に悪用
  • fladdict.net blog Mixi透明人間

    mixiのニックネームを、「&♯8237」とか「&shy」にすると、足跡つけても名前も表示されないし、クリックできないらしい。 あるひ突然名前が表示されない足跡が大量についてたら、スッゲェ怖いなぁ。 せっかくだから、『MIXIを使った、トラフィックの個人追跡システム』もどうぞ。 重要な追記 2006/11/08 こちらのバグは、日を前後して発生しているMixiデマ騒動で語られている、足跡無効化方法とは全く別の現象です。あちらは致命的なバグですが、こちらは単に名前が表示されなくなるだけです。 コメント欄などで言及なさっている方もおりますが、HTMLのソースファイルを開ければ、5秒で実際は誰がアクセスしたかばれるので、ストーカーとか忍者ゴッコとかバカなことやると100%バレてつかまります。ご注意ください。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    kosyu
    kosyu 2006/11/05