タグ

2011年5月12日のブックマーク (8件)

  • 特定しますたm9(`・ω・´) 【ありがとう民主】 念願の人権侵害救済法案をどさくさまぎれに提出

    1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/12(木) 05:00:07.91 ID:HDYrtTBq0● 政府・民主党は、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする「人権侵害救済法案」を次期臨時国会に提出する方針を固めた。 2002年に小泉内閣が提出(翌年に廃案)した人権擁護法案の対案として民主党が05年に作成した法案をベースに 修正を加える方針で、擁護法案で批判が強かったメディア規制条項はなく、早期成立を図る構えだ。 民主党は4月に人権侵害救済機関検討プロジェクトチーム(川端達夫座長)を設置、今国会中に救済法案の骨子をまとめる予定だ。 政府は党の作業を踏まえ、人権侵害の定義、国と地方機関の組織のあり方などの制度設計を法務省で行い、 次期国会への提出を目指す考えだ。 自民、公明両党の連立政権時の擁護法案では 〈1〉人権侵害救済機関「人権委員会」を

    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    令状なしの調査が可能とか、まさに秘密警察だよな。人権委員会って。
  • 「30年で大地震が起こる確率が87%」のときの「1年間に大地震が起こる確率」 - doitmyself1001の日記

    今日はてなブックマークを見ていたら次のようなものを発見した。 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。 http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/67726323170283520 http://togetter.com/li/133823 基的にこのブログは自分の作ったアプリを紹介するブログであり、他人の批判めいたことは書きたくないがいくらなんでも適当すぎる。そう思ったのでざっくりと計算してみた。ざっくりと計算してみるというだけなので、二つ仮定を置く。 「30年で大地震の確率は87%」というのは「30年間で一

    「30年で大地震が起こる確率が87%」のときの「1年間に大地震が起こる確率」 - doitmyself1001の日記
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    87%の妥当性はともかく、危険性は誰しも認めるところ。安全が担保されるまで止めるのはいいと思う。課題はどうやって担保するかなんだけど、経済性の計算も重要だが、安全性こそが工学的な数値検証が必要。
  • 原子力消極的賛成派の方々へ その2 - シートン俗物記

    前回の続きです。原子力消極的賛成派のよく使うテンプレ意見に応えていきます。 ビルゲイツは原子力に注目しているぞ ビルゲイツが作るんじゃ、Reactor3.1くらいじゃ安心できなくて、ReactorXPかReactor7まで待たないと、というお約束はともかく、注目しているというTWR(Traveling Wave Reactor)自体が、どうにも問題。 このTWRと同じ原理のCANDLE炉というのが日でも研究されているそうですが、 革新的原子炉CANDLEの研究 http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0905nuclear_e_dev/r0905_sekimoto.html このタイプの原子炉には大きな問題が4つあります。 1.臨界状態を保つのが困難で、暴走したら止めようがない この炉は初期の核反応によって生じる高速中性子で、U238→Pu239へ変換。その

    原子力消極的賛成派の方々へ その2 - シートン俗物記
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    まさに消極的賛成派であるけれども、ぶっちゃけ説得力に欠ける気がする。とくにこれ>今ではエネルギーが無くてもある程度の感染症予防が可能です。
  • 「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害

    お金を惜しむ人は多い。コンテンツにお金を払いたくないのだ。The New York Timesは有料化に踏み切ったが、その「有料の壁」には設計上の欠陥があるため、料金を払っていない読者が気に入った記事を他者と共有できてしまう。また、すべてのオンライン新聞を無料で読む方法を説明した記事が登場している。その根底には、すべてを無料で手に入れられるのなら、自分にとってどんなに貴重なものであれ、実際にお金を払ったら負けだという考えがある。 しかし、人々が気に入ったコンテンツにお金を払わないのなら、パブリッシャーやマーケッターは別の方法で人々の関心から価値を引き出すことができる。それは、読者自身を広告媒体にしてしまうという方法だ。 マイクロマネタイゼーションにおける最新の試みでは、ユーザーとコンテンツの間に「Likeの壁」を置いている。The New Yorkerは先ごろ、料金を支払っていない読者を対

    「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    Like!じゃなくて、How?とかWhat?だな
  • [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011 グーグルがサンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2011」。2日目の基調講演はWebがテーマになりました。Webアプリケーションでの課金、高速なゲームの実現、そしてChromeを搭載した専用のノートPCである「Chromebook」が発表されました。 2日目の基調講演の模様を紹介しましょう。 Chromeはさらに高速に 昨日に続いて、グーグル Senior Vice PresidentのVic Gundotra氏登場。Galaxy Tabは気に入ってくれたかな? 今日のテーマはWebだ。Chromeチームはスピード、セキュリティ、機能などに関してWebを前進させてきた。Chromeの今後について話をしよう。 Chrome担当、Senior Vice Presiden

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    AppStoreアプリ内課金30%、Androidアプリ内課金30%、Chrome Web Store課金5%。この差は大きいかもね。如何に効率よくスマホから誘導するかが決め手だろうけど
  • Chromebook

    Create a Google account, back up your data, and sign in.

    Chromebook
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    SAMSUNGのもacerのもRJ45の口はないのか。まぁ要らないといえばいらないけど…
  • [速報]Chrome OSを搭載したChromebook、ついに来月発売。サムソンとエイサーから。Google I/O 2011

    [速報]Chrome OSを搭載したChromebook、ついに来月発売。サムソンとエイサーから。Google I/O 2011 グーグルがサンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2011」。2日目の基調講演はWebがテーマになりました。Webアプリケーションでの課金、高速なゲームの実現、そしてChromeを搭載した専用のノートPCである「Chromebook」が発表されました。 2日目の基調講演、前半ではWebアプリ内課金などの発表が行われました。続きを紹介しましょう。 (この記事は「[速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011」の続きです)

    [速報]Chrome OSを搭載したChromebook、ついに来月発売。サムソンとエイサーから。Google I/O 2011
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    USBのHIDデバイスドライバとかはどうなんだろ。USBのTrackPoint keyboardつないで使いたいんだけど…
  • 夏の電力はLNGで代替 電力・商社、500万トン確保 15%節電の前提整う - 日本経済新聞

    原子力発電所の相次ぐ停止を受け、電力各社や商社は夏場に追加で必要となる液化天然ガス(LNG)500万トンの調達にめどをつけた。年間では1000万トンの追加が必要とされ、確保を急ぐ。三菱重工業など重工各社は中長期でガス火力発電の増加をにらみ、大型ガスタービンを増産する。原発の新設や再稼働が困難な中、安定調達が可能で石炭や石油に比べ二酸化炭素(CO2)排出量が少ないLNGを軸にエネルギーの代替が加速

    夏の電力はLNGで代替 電力・商社、500万トン確保 15%節電の前提整う - 日本経済新聞
    kotaponx
    kotaponx 2011/05/12
    こうも差し迫ってくると、東シナ海のガス田がつくづく欲しかったよな。